2020年01月16日
ロケットストーブ改造
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年はオリンピックも有り、賑やかな年になりそうですね。
僕の方は、今年も細々と続けたいかと思います。
新年早々、特にする事もないので以前から気になっていた
薪ハウスに少々手を加えました・
以前作ったロケットストーブの改造と
薪棚を作ってみました。

ロケットストーブの焚き口は薪ストーブ用の煙突を使用していますが、
ただ、差し込んでいるだけで、(緑の部分)
だんだん赤い矢印の方へ下がってしまい何となく不安定
特にとれた事は無いのですが、念の為
補強を入れることとしました。
っといきなり完成ですが、支柱を付けて見ました。
これで、いきなり取れる事もなくなり、安心です。

それと、ロケットストーブ用の薪棚を作りました。
放置してあった、材木で簡単に作成
一度カンナで汚れを落としてから使用


塗装は、インウッド

完成となります。

塗料が乾いていないので、
薪は後日積むこととします

いつも下の薪スペースより、都度持ってきていましたが、
ここに薪を置ければ楽になります。

ココに薪が並んだら、一段と小屋もステキですね。
また、自作のロケットストーブですが、着火から安定燃焼
までの、動画を撮ってみまし。煙突からの煙の量も撮影
してみましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)>
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
本年もよろしくお願いします。
今年はオリンピックも有り、賑やかな年になりそうですね。
僕の方は、今年も細々と続けたいかと思います。
新年早々、特にする事もないので以前から気になっていた
薪ハウスに少々手を加えました・
以前作ったロケットストーブの改造と
薪棚を作ってみました。

ロケットストーブの焚き口は薪ストーブ用の煙突を使用していますが、
ただ、差し込んでいるだけで、(緑の部分)
だんだん赤い矢印の方へ下がってしまい何となく不安定
特にとれた事は無いのですが、念の為
補強を入れることとしました。
っといきなり完成ですが、支柱を付けて見ました。
これで、いきなり取れる事もなくなり、安心です。

それと、ロケットストーブ用の薪棚を作りました。
放置してあった、材木で簡単に作成
一度カンナで汚れを落としてから使用


塗装は、インウッド

完成となります。

塗料が乾いていないので、
薪は後日積むこととします

いつも下の薪スペースより、都度持ってきていましたが、
ここに薪を置ければ楽になります。

ココに薪が並んだら、一段と小屋もステキですね。
また、自作のロケットストーブですが、着火から安定燃焼
までの、動画を撮ってみまし。煙突からの煙の量も撮影
してみましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)>
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村