ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
PVアクセスランキング にほんブログ村

2016年11月29日

埼玉県日高市 日和田山

そろそろ関東の平野部も紅葉が最後ですかね。

と、言う事で
行ってきました。日高市にある「日和田山」
子供と登山です。

駐車場は300円
しっかり払いました。

さあ出発だ~~~!!



少々歩くと、分かれ道
どちらでも頂上への道のりですが、
さてどちらに
やっぱ、男でしょ~~~
男坂と女坂が有り
男は岩場、女は普通の登山道です。
ちょっと小さい子には男坂は大変かも
でも、こちらの方が断然楽しいので是非ともこちらで



巾着田
上から見るとほんとに
巾着に田んぼだ!!

は~~~い 頂上 
1時間掛からないで登頂です。
小さい子供とならちょうどいい距離


さて、頂上で昼食です。
お菓子のじゃがりこでポテトサラダ

お決まりのウィンナー

ハム

それにホットケーキを作りました。

この景色を見ながら昼食を頂きました。

帰りは女坂で帰りました。
あの岩場、下りはきついですからね

かなりゆっくりで、往復3時間、
ちょっとした時にはちょうどいい子供登山でした。

では、また(*^^)v

  


Posted by KAZUMA at 20:00Comments(0)子供と登山登山

2016年11月26日

KAZUMAの森も秋

今年は、仕事が忙しくてね
森でゆっくり出来ませんでしたが、
やっと時間が作れたので、KAZUMAの森でゆっくり
焚火

僕は、この時期が一番好きです。


薪ストーブもそろそろ本格稼働
煙突から出ている煙が、
風情あって好きです

夜は、魚を焼いてみました。

ちょっと、焼きすぎましたが、
コンロとは一味違う、うまさがあります。


KAZUMAの森もすっかり秋です。



もうすぐ、冬
薪ストーブの季節です。
もう何年も使ていますが、
この時期の薪ストーブは毎年新鮮な感じです。

少量の火はとっても落ち着きますね
  


Posted by KAZUMA at 19:08Comments(0)KAZUMAの森

2016年11月19日

ポタリング~~青梅市~~

東京都の西方面でポタリングをしてきました。

五日市駅から御嶽駅まで行く約40kmのコースです。
今回のスタートは友人宅から始めたので+20kmでしたので
約60km走ってきましたよ。
いや~~~疲れましたよ(*_*)
駅前にはコインパーキングがあるので、こちらからスターとが良いかも

コースとしてはこれ

アップダウンもそれなりに有り、
素人には結構きつかったです。
自転車も安物のマウンテンバイクだし

で、すみません
いきなりゴール





お昼は御嶽駅近く「SYOSHIZOcafe」と思ったのですが、
時期は紅葉真盛り

満員御礼で、入れませんでした。
ピザ食べたかった~~~(*_*)

さて気を取り直して、帰路に向かい

東京とは思えない景色


うどんにしました。

飛び入りで入った割には
人気店みたいで、美味しかったです。

肉うどんとお稲荷さん



西の方でもさすが東京、車が常に横切るので
少々走りにくかった。
そんな訳であまり写真が撮れず走りに集中してしまった。

今回、思ったけど僕は30kmぐらいでゆっくり散策しながらの
ポタリングがいいな~~~~。
60kmは疲れました。(*_*)
  


Posted by KAZUMA at 20:00Comments(6)アウトドアポタリング

2016年11月13日

10年目の感動

僕は、森が好きで木が好きで、10年前
自宅の庭にどんぐりが成る木がほしく
子供とバケツを持って近所の森に行きました。
バケツいっぱいにどんぐりを拾ってきてそのうち
3~4株は育ったでしょうか。

そして10年目にしてなんと「どんぐり」が成る木に
育ちました。これが以前紹介した記事です。





どんぐりが成ったのは、それはそれは感動でしたが、
話には続きがまだ有りまして



僕は、このどんぐりが実ったら、子供とどんぐり拾って
コマでもつくり遊びたいな~~~と思っていて
今度の週末にでも、やろうと思っていた矢先
会社から帰宅すると下の子供の方から、

「パパ,庭にどんぐりが   
  いっぱい落ちてるんだよ!」


~~どんぐりを拾いに行ったのは上の子で
      下の子はこの事,知らないですよ!!~~~~

「これで、コマ作ろうよ」

何ですかね~~~。
自分が言う前に、子供からその言葉を聞くとは思わず、



自分の想いが、たまたまでしょうけど
伝わっていた

翌朝、30分早く起床し「コマ」作りましたよ。


子供もうれしかったらしく、
学校に持って行きました。


多かれ少なかれ、この子達に自分の想いが伝わり
とても、感動的でした。

この子たちも、木や森が好きにやってくれたのかな
とても、親としてはうれしかった
今年一番の出来事でした
子供たちに
ありがとう


  


Posted by KAZUMA at 20:00Comments(2)KAZUMAの森

2016年11月12日

屋久島 観光編

宮之浦岳の登山は無事終えて
今回は、観光をご紹介します。
観光と言っても、やはり今回の旅は不運
雨雨雨
車でもいやになるほど荒れた天気
一応、レンタカーで島一周のしましたが・・・。

~~~~~観光編~~~~~~

下山後、タクシーに乗り
淀川登山口から一気に宮之浦エリアにある
やくすぎ荘へ
本日は、ここにご厄介になりたいと思います。
余談ですが、登山以外の荷物は、屋久島到着後に空港から送迎を
して頂いて、預かっていただきました。
電話ではぶっきらぼうでしたが、宿では丁寧に
対応してくれましたよ。


夕食

名物トビウオの揚げ物


翌日
屋久杉自然館に訪れて屋久杉の事
少々お勉強。お勉強は苦手なんだけどね~~。
これはなんと縄文杉の折れた枝みたいです。
このサイズで枝だって、とても枝サイズには見えなかった
しあしどうやってあの山奥から運んだんだろう??

僕の好きそうな物ばかり

これなんかヨダレものへへん

可愛らしい椅子ですね。
作れそうなので、パクろうかな~~~。(#^.^#)
いやいや参考にさせて頂きます。<(_ _)>


昼食は「屋久うどん」

トビウオのだしで作った、うどんとなります。

お土産屋さんは
屋久杉でいっぱい
良い香りが・・・。( ^)o(^ )


滝だけはすごかった、
なんせ、飛行機が欠航になるほどの雨雨ですからね
大川の滝

千尋の滝


動物
屋久シカに

屋久ざる

やっぱりお土産は
屋久杉の原木でしょう~~~。

ちょ~~~安い
これで3,000円
車で来てたら全部買ったのに~~~~。

おやつ

草餅みたいでしたが、もっちり
とても美味しかったです。


屋久島4日目の宿は
「まんてん」さんです。

ロビーに

夕食
少々お値段も張るので豪華でした。

やっぱりこれ付くんだね!(^^)!


そして5日目は帰宅、最終日。
お昼にはフライトなので、海に行き
屋久島に来て、初めてゆったりとした時間を過ごしました。
屋久島に乾杯ビール


そして屋久島最後の食事
空港に隣接している。
イタリアレストラン「イルマーレ」さんで
鹿肉のパスタを頂きました。




ただいま
帰りも富士山が出迎えてくれた(*^^)v

行きと帰りはとても天気が良かった。
屋久島の10月は天候が安定している時期なので、
それを狙っていったのですが、どうやら今年は10月は
ほぼ雨だったみたいです。
この辺りも、気候がおかしくなっているのかもしれません。
北海道に続き屋久島も・・・。今年は雨男になってしまった。
しかしながら、悪い中でも運が良かったみたいで、
何はともあれ、無事帰宅できました。
さあ、次の遊び場を探さないと(*^^)v
  


Posted by KAZUMA at 11:40Comments(0)アウトドア

2016年11月07日

屋久島 宮之浦岳登山Part3

宮之浦岳登山 3日目です。
今回は、宮之浦岳ピークに挑戦びっくり

前回を見ていない方はこちら↓



昨日、縄文杉でタクシーの予約をしましたが、
予約時間に遅れるわけにはいかないので、本日も3時起床
朝食を食べてから出発します。
本日の朝食は豚汁とアルファー米のおにぎり
手軽で簡単美味しい!(^^)!

出発した時は雨でしたが、次第に
オ~~~
明るくなってきたぞ

あっ永田岳

しかし天候は回復せず
景色は真っ白
(*_*)

しかし

念願の登頂
<(_ _)>

ハイ!タッチ

いつも一緒に登山する
相棒の「ルーク」
今回は雨でしたので、ザックカバーの中にいましたが、
「ルーク」も喜んでいます。
こいつも前回、登れませんでしたから。


さて、天候はここから、最悪ダウン
後から知ったのですが、台風が温帯低気圧に
なり屋久島に来ていたらしく、ものすごい雨
ときより雷も
登山をしているのか、沢下りをしているのか
分からない状態でしたよ。

そんな状態でも
花之江河だけは、何とか写真を撮りましたが(*_*)
特に何もな~~~し

そして、フラフラになりながら
「淀川小屋」に避難
雨の中、小屋があることが本当に
ホッとします。


後から聞いたのですが、一緒に行った友人は
「低体温症になりかけた」と言ってました。
体調が怪しい時ラムネを食べ復活したとか
改めて登山中の行動食の重要性を知りました。
しかし何も無くて良かった。

さて、タクシーの予約時間まで少々休憩

小屋からちょ~~~ゆっくり歩いて1時間

無事下山
友人ともこの時点でやっと、握手もんでしたよ

雨雨雨の登山でしたが、悪い中でも山頂にいた時は
唯一の曇りでしたし、崖崩れも解消された。
悪い中でも運が良かったのかな~。
何はともあれ、15年の思いが晴れて
感無量です
(;O;)

休日を頂けた会社
一緒に登ってくれた友人
そして山旅に行かせてくれた。
嫁ちゃんに
感謝、感謝です

<(_ _)>



番外編
屋久島面白人工物



次回は、屋久島観光です。
是非遊びに来て下さい。
  


Posted by KAZUMA at 22:41Comments(0)登山

2016年11月05日

屋久島 宮之浦岳登山Part2

屋久島山旅2日目です。
ちなみに 前回は↓


2日目の天気予報は9時から雨
早めに3時に起床しましたが
しかし雨
(*_*)ガ~~~~ン

残念
起床後、食事取って
5時出発しました。

暗い雨の中、登山開始です。
1時間ぐらいは、雨+闇の中の登山
やっと、明るくなってきた頃
荒川登山口からの登山道と合流(椿川分かれ)

ここからは開けた歩きやすい登山列車の
線路沿いを歩きます。
気分はスタンドバイミーですね
(*^^)v
1時間歩いたらここから本格登山になります。


本格登山にはいると、道は大変ですが、
その代り木も一段と迫力が増し



名物ハートの切り株

角度が変わると



そして

縄文杉他の木とは、何かが違う、存在感
この辺りは、空気そのものが違いました。

ただ人工物が多く少々残念

もう一度

この空気感が伝わらないのが、残念

縄文杉近くに、東屋があるのでここで
しばし、昼休憩
雨でしたので、とっても助かります。

ラーメンに

人工エネルギー食品
意外と、これ癖になる味( ^)o(^ )

一方、登山道の崖崩れですが、
会う人会う人に聞き込み
無事解消された情報を入手、
最悪のUターンがなくなり「ほっ」(*^^)v

縄文杉では携帯電話が繋がりました。
(ドコモ、AUはつながりました。)
ここで、携帯電話でタクシーを淀川登山口に14:00に予約(*^^)v

ちなみに、宮之浦岳頂上と縄文杉付近の携帯は繋がります。
また、新高塚小屋付近でもつながるところはあるみたいですよ。
小屋は繋がりません。


今回は宿泊はしませんでしたが
高塚小屋


1時間30分ぐらい歩き
2日目の宿に到着
新高塚小屋です。

僕が理想とする草屋根だ!!

小屋の中は、決して綺麗ではないですが、
世界遺産の中、格別です
(*^。^*)

小屋裏には 水場や

トイレ


夕食はドライカレーと春雨にしました。


さて、明日は最大目的地、宮之浦岳になりますが、
気になるのは天気のみ
晴れてほしいものだが、おそらく無理だろう(*_*)
でも15年越しの思いが果たせるか否か
期待が高まります。
  


Posted by KAZUMA at 18:01Comments(0)登山