2018年10月14日
雑誌付録
今更ですが、
雑誌の付録です

メガネのケース欲しかったんですが、
なかなか気に入っが無く、これだと思い
買っちゃいました)^o^(

アウトドアグッツと一緒に
記念撮影

カワイイっすね~~~(*^^)v
雑誌の付録です

メガネのケース欲しかったんですが、
なかなか気に入っが無く、これだと思い
買っちゃいました)^o^(

アウトドアグッツと一緒に
記念撮影


カワイイっすね~~~(*^^)v
2018年10月10日
西穂高~2日目~
前回の続き 「西穂高」 登山記です。
前回は↓
朝4:00に起床し、辺りが暗い中スタートしました。

しばらくすると、辺りが明るく

最初の目標点 「独標」
ここまでは、それほど険しくないですが
これから道は、意外と険です。

次の目標

ピラミットピーク

小さな子供には、少々厳しい山でした。
多少の岩登りもあるし、痩せ尾根部分も有るし、
大人でも苦手の人は・・・。(*_*)

朝7:00に登頂(#^.^#)

頂上からの景色
北アルプス

上高地方面

頂上を堪能した後は、朝食にしました。
しかし本日は雲も全くなく、
近年は天気がいい日があまり無く、久々の晴れ
こんな日もあるんだな~~~(*^^)v

帰りも、気を付けながら帰ります。
結構な崖でしょう~~。

少し色付いてきてますね(*^^)v

記事をUPする頃は、紅葉真っ盛りかな~~。

帰路中、一部開けた所から
自分たちが登った山
登った後、こうやって見上げるのが
サイコーなんだよ

下山後は、温泉に入ってから帰ります。
ロープウェイから30分ぐらいかな
丁度帰り道沿「肥田温泉 ひらのゆの湯」

今回は、久しぶりの晴天で行けて良かったです。
子供はいつまで、一緒に来てくれるか分かりませんが、
一緒に行ってくれるまでは、楽しみたいと思います。(*^^)v
前回は↓
2018/10/07
朝4:00に起床し、辺りが暗い中スタートしました。

しばらくすると、辺りが明るく

最初の目標点 「独標」
ここまでは、それほど険しくないですが
これから道は、意外と険です。

次の目標

ピラミットピーク

小さな子供には、少々厳しい山でした。
多少の岩登りもあるし、痩せ尾根部分も有るし、
大人でも苦手の人は・・・。(*_*)

朝7:00に登頂(#^.^#)

頂上からの景色
北アルプス

上高地方面

頂上を堪能した後は、朝食にしました。
しかし本日は雲も全くなく、
近年は天気がいい日があまり無く、久々の晴れ
こんな日もあるんだな~~~(*^^)v

帰りも、気を付けながら帰ります。
結構な崖でしょう~~。

少し色付いてきてますね(*^^)v

記事をUPする頃は、紅葉真っ盛りかな~~。


帰路中、一部開けた所から
自分たちが登った山
登った後、こうやって見上げるのが
サイコーなんだよ


下山後は、温泉に入ってから帰ります。
ロープウェイから30分ぐらいかな
丁度帰り道沿「肥田温泉 ひらのゆの湯」

今回は、久しぶりの晴天で行けて良かったです。
子供はいつまで、一緒に来てくれるか分かりませんが、
一緒に行ってくれるまでは、楽しみたいと思います。(*^^)v
2018年10月07日
西穂高岳~1日目~
9月の連休に子供と西穂高岳に行ってきました。
今回は、息子にとっては初めての1泊、どうなる事やら
さて、今回ここを選んだ理由はこれ
文明の機器を使える事
一気に2000m級へ(*^^)v

1日目はあいにくの天気
この後、天気は回復の予定だが果たして

1日目は、1時間30分ぐらいで西穂高小屋に到着

さすがロープウェイに近いだけあって
大きな小屋ですね(^。^)y-.。o○

今日は、登山をあまりしていないので、
小屋の紹介をしたいと思います。
結論から言うとここは綺麗な小屋でした。
フロントから

こちらが食堂となります。
いい、雰囲気
この小屋、炊事場がないのですが、
小屋のお隣に売店が有りそちらで炊事が可能です。
今回は素泊まりにしたので、そちらをお借りしました。
(写真なくて(._.))

手洗い場もとても綺麗です)^o^(

トイレは、山小屋とは思えない(#^.^#)

本も沢山(*^^)v

小屋も沢山の人いましたが、
テント場もギュウギュウ~~~(*_*)

夕方、心配していた天気はすっかり晴れました。
綺麗な夕日です。
明日は、本格登山、2909m目指して頑張ろう

今回は、息子にとっては初めての1泊、どうなる事やら
さて、今回ここを選んだ理由はこれ
文明の機器を使える事
一気に2000m級へ(*^^)v

1日目はあいにくの天気
この後、天気は回復の予定だが果たして

1日目は、1時間30分ぐらいで西穂高小屋に到着

さすがロープウェイに近いだけあって
大きな小屋ですね(^。^)y-.。o○

今日は、登山をあまりしていないので、
小屋の紹介をしたいと思います。
結論から言うとここは綺麗な小屋でした。
フロントから

こちらが食堂となります。
いい、雰囲気
この小屋、炊事場がないのですが、
小屋のお隣に売店が有りそちらで炊事が可能です。
今回は素泊まりにしたので、そちらをお借りしました。
(写真なくて(._.))

手洗い場もとても綺麗です)^o^(

トイレは、山小屋とは思えない(#^.^#)

本も沢山(*^^)v

小屋も沢山の人いましたが、
テント場もギュウギュウ~~~(*_*)

夕方、心配していた天気はすっかり晴れました。
綺麗な夕日です。
明日は、本格登山、2909m目指して頑張ろう


2018年10月06日
蕨山
元名栗村になるのかな~~!?
埼玉県飯能市にあります。蕨山に登山してきました。
今年は、週末の天気が悪く(*_*)
また、歳をとったせいか、腰が重くなかなか行く気に
ならなかったのですが、
平日に仕事が休みだったので行ってみました。
「蕨山」です。
名栗湖からのスタートとなります。

平日なので、誰もいませんでした。
ちょっとドキドキしながらの登山です(*^^)v

道は半分杉、半分広葉樹

低くても山は、すでに秋ですね。
色んなキノコがありました。

こっちなんか紫色
何と言うキノコなんでしょうか?

は~~~い頂上
この山はあまり展望は良くなかったです。
名栗湖の反対側の「棒ノ折」の方が良いかも

頂上では一休みと

さっきの頂上は、実は本当の頂上では無いみたい。
もう少し先に有りますが、こちらは何もない所です。
標高はこちらの方が高いみたいです。
一応行きましたが・・・(^_-)-☆

登山後は、温泉です。
名栗湖の入り口に有ります。
「さわらびの湯」
たまんないんだよな~~~。登山後の温泉)^o^(

さてと、名栗饅頭を食べて帰りますか~~~。

みんなが働いている時、遊ぶのって
さいこ~ですね~~~(*^^)v
うっしっし~~~~
埼玉県飯能市にあります。蕨山に登山してきました。
今年は、週末の天気が悪く(*_*)
また、歳をとったせいか、腰が重くなかなか行く気に
ならなかったのですが、
平日に仕事が休みだったので行ってみました。
「蕨山」です。
名栗湖からのスタートとなります。

平日なので、誰もいませんでした。
ちょっとドキドキしながらの登山です(*^^)v

道は半分杉、半分広葉樹

低くても山は、すでに秋ですね。

色んなキノコがありました。

こっちなんか紫色
何と言うキノコなんでしょうか?

は~~~い頂上
この山はあまり展望は良くなかったです。
名栗湖の反対側の「棒ノ折」の方が良いかも

頂上では一休みと

さっきの頂上は、実は本当の頂上では無いみたい。
もう少し先に有りますが、こちらは何もない所です。
標高はこちらの方が高いみたいです。
一応行きましたが・・・(^_-)-☆

登山後は、温泉です。
名栗湖の入り口に有ります。
「さわらびの湯」
たまんないんだよな~~~。登山後の温泉)^o^(

さてと、名栗饅頭を食べて帰りますか~~~。

みんなが働いている時、遊ぶのって
さいこ~ですね~~~(*^^)v
うっしっし~~~~
2018年10月02日
ナイフのケース作り替え
前回の引き続きです
今回はこれ
これもひどいでしょう~~~。
ビニールのケース(*_*)

革で作り替えます。
紙で下地を作り、革の切り出しを行います。

切り出した革

今回は面倒なので、リベットで取り付け

オイルも塗り込み

完成

少しは高級感が出たかな

今回は、これらを変えただけで、
使い勝手は全く変わりませんが、
使用意欲UP、見た目って大事ですよね~~(*^^)v

なかなか良くなったんじゃないかな~~(^_-)-☆

ちょっとした事で、道具も変わりますね(^。^)y-.。o○
2018/09/30
今回はこれ
これもひどいでしょう~~~。
ビニールのケース(*_*)

革で作り替えます。
紙で下地を作り、革の切り出しを行います。

切り出した革

今回は面倒なので、リベットで取り付け

オイルも塗り込み

完成


少しは高級感が出たかな


今回は、これらを変えただけで、
使い勝手は全く変わりませんが、
使用意欲UP、見た目って大事ですよね~~(*^^)v

なかなか良くなったんじゃないかな~~(^_-)-☆

ちょっとした事で、道具も変わりますね(^。^)y-.。o○