2013年05月26日
イチゴ狩り
少し遅いですが、埼玉県秩父市にイチゴ狩りに行きました。

場所は

損しないように、い~~~ぱい 食べるぞ



うひょ~~~~


ここは苺狩りだけではなくいろいろ楽しめます。
高級玉子の烏骨鶏ではないですか。

ヤギさんも

こんなのもありました

薪ストーブ好きはついつい止まってします。
どこかで見たこと有るけど思い出せません・・・。

シンプルナ構造で効率も何もありませんが野外には持って来いです
又、ガスボンベをリサイクルしているとこもいいですね
園内はちょっとした公園です。


秩父の名山武甲山も見えます。

イチゴ狩り以外にも遊び場があり一日遊べる場所でした。
また来年も行こうかな
場所は
損しないように、い~~~ぱい 食べるぞ


うひょ~~~~
ここは苺狩りだけではなくいろいろ楽しめます。
高級玉子の烏骨鶏ではないですか。
ヤギさんも
こんなのもありました
薪ストーブ好きはついつい止まってします。
どこかで見たこと有るけど思い出せません・・・。
シンプルナ構造で効率も何もありませんが野外には持って来いです
又、ガスボンベをリサイクルしているとこもいいですね

園内はちょっとした公園です。
秩父の名山武甲山も見えます。
イチゴ狩り以外にも遊び場があり一日遊べる場所でした。
また来年も行こうかな

2013年05月25日
12日目作業 側面(外壁)
12日目の作業は、筋交いと側面側に薪の崩れ防止と横からの雨
進入防止の為 杉板を張りました。
まずは筋交い


ゆれもだいぶ無くなりました。
よかったよかった
次に 外壁と言うか 側面側


反対側も

これで横からの雨も防げます。
薪君たちも喜んでくれるでしょう
進入防止の為 杉板を張りました。
まずは筋交い
ゆれもだいぶ無くなりました。

よかったよかった

次に 外壁と言うか 側面側
反対側も
これで横からの雨も防げます。

薪君たちも喜んでくれるでしょう

2013年05月22日
ログテーブル
だいぶ前になりますが、ログテーブル作りました。
材は杉と檜の丸太です。 伐採後2年くらい経ってから作ったので材が部分的に
ふけていてスクラビング(重なる部分を写し採る工程)がうまく出来ず何とか作った記憶があります。

いっけんうまくいっているように見えますが大失敗しています。
一段目のログの落とし込みが少なく、2段目の落とし込みが大きくなりすげてしまいました。
初めてのノッチ(重なる所)加工だったので、失敗もあり結構苦戦した記憶があります。

天板は檜です。


ログエンドもデザイン加工して少しお洒落に

今ならもう少しうまく作れるかな

これで製作に2日かかりました。 また機会があったら作りたいな
材は杉と檜の丸太です。 伐採後2年くらい経ってから作ったので材が部分的に
ふけていてスクラビング(重なる部分を写し採る工程)がうまく出来ず何とか作った記憶があります。
いっけんうまくいっているように見えますが大失敗しています。
一段目のログの落とし込みが少なく、2段目の落とし込みが大きくなりすげてしまいました。
初めてのノッチ(重なる所)加工だったので、失敗もあり結構苦戦した記憶があります。
天板は檜です。
ログエンドもデザイン加工して少しお洒落に

今ならもう少しうまく作れるかな

これで製作に2日かかりました。 また機会があったら作りたいな

2013年05月20日
自分で頑張る煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除を行いました。
この時期は煙突掃除をするのがベストの時期だと思います。
理由は
1.これからの多湿の時期に煤や灰が溜まっている湿気を吸ってさび易いし
煙突の塗装が高温にさらされ劣化しているので、なるべく早めに保守した方が
長持ちする。
2.屋根の上はとてつもなく暑いので、暑くない時期が望ましい。
3・我が家の周りは大きな木があり結構落ち葉や小枝などが樋に詰まってしまうので
豪雨が来る前に掃除も兼ねて。
と思っていますので。この時期がベストかと
ストーブ本体は、あと一ヶ月くらいは使用することもあり、まだ清掃はしません。
一ヶ月後に清掃点検がいいと思います。
これが道具一式です。
続きを読む

この時期は煙突掃除をするのがベストの時期だと思います。
理由は
1.これからの多湿の時期に煤や灰が溜まっている湿気を吸ってさび易いし
煙突の塗装が高温にさらされ劣化しているので、なるべく早めに保守した方が
長持ちする。
2.屋根の上はとてつもなく暑いので、暑くない時期が望ましい。
3・我が家の周りは大きな木があり結構落ち葉や小枝などが樋に詰まってしまうので
豪雨が来る前に掃除も兼ねて。
と思っていますので。この時期がベストかと
ストーブ本体は、あと一ヶ月くらいは使用することもあり、まだ清掃はしません。
一ヶ月後に清掃点検がいいと思います。

これが道具一式です。
続きを読む
2013年05月19日
11日目作業 薪のデッキ
最近は時間があまり無いので、朝早く起きて少し作業してから仕事に
出勤したり、早く帰宅できたら明るいうちだけ作業したりと少しづつ
進めていましたが、週末薪の置くデッキ部分を完成させました。

写真はある程度進んでしまっていますが・・・。
また、息子もお手伝いしてくれています。

完成

ちゃんと防腐剤もちゃんと塗りました。
薪を置くには贅沢ですね
ハウス待ちの薪君たちも即入居です。

このハウス、高いので重心が上の方になり、こけないと思いますが、ちょっと心配
でも、薪が入るとツリーハウス全体の重心が下になり。これで倒れることは
無いと思うので安心
次は、筋交いの補強と前面の庇部分です。
出勤したり、早く帰宅できたら明るいうちだけ作業したりと少しづつ
進めていましたが、週末薪の置くデッキ部分を完成させました。
写真はある程度進んでしまっていますが・・・。

また、息子もお手伝いしてくれています。
完成
ちゃんと防腐剤もちゃんと塗りました。
薪を置くには贅沢ですね

ハウス待ちの薪君たちも即入居です。
このハウス、高いので重心が上の方になり、こけないと思いますが、ちょっと心配
でも、薪が入るとツリーハウス全体の重心が下になり。これで倒れることは
無いと思うので安心

次は、筋交いの補強と前面の庇部分です。
2013年05月16日
薪の割り方 パート2
以前薪の割り方を紹介しましたが、前回とはまた違った
割り方を紹介します。

前回紹介した方が、短時間で早く割れますが、それなりに力も入れてアックスを
振り下ろすので疲れますが、今回のは軽く振り下ろしますので楽かな!?
名は「角割り」 ちなみに前回は「そぎ落とし割り」 とでもしましょうか!!
軽くアックスを振り下ろして行きます。数回振り下ろし一直線で
けして真ん中はNGです。 端からです。

変に力をいれすぎて振り下ろすと、アックスが薪に食い込んで抜くのに苦労します。
コツは数多く軽くアックスを振り落とすことです。
なるべく一直線で。

ある程度の厚みで、同じ要領で


ある程度の厚みでわったら、今度は横にして

この厚みでしたら、アックスをちょっと当てるくらいで割れちゃいます。


次はこんなのはどうでしょう。 名づけて「股切り割」
コツは玉切りの時あらかじめ、チェーンソーで切り込みをいれておきます。
バーの厚み分切り込めば十分!
切り込み位置は二股のちょうど真ん中 ここですよ
クサビでやってもいいですが、


直接アックスで、いけちゃいます。


後は普通の薪と同じで


さあ 「角割り」のおさらいです。













こんな割り方僕しかやっていないと思いますが如何でしょう?
もし試したら感想聞かせて下さいね
薪ストーブユーザーには宝の山です。ほっほっほ
割り方を紹介します。

前回紹介した方が、短時間で早く割れますが、それなりに力も入れてアックスを
振り下ろすので疲れますが、今回のは軽く振り下ろしますので楽かな!?
名は「角割り」 ちなみに前回は「そぎ落とし割り」 とでもしましょうか!!
軽くアックスを振り下ろして行きます。数回振り下ろし一直線で
けして真ん中はNGです。 端からです。
変に力をいれすぎて振り下ろすと、アックスが薪に食い込んで抜くのに苦労します。
コツは数多く軽くアックスを振り落とすことです。
なるべく一直線で。
ある程度の厚みで、同じ要領で
ある程度の厚みでわったら、今度は横にして
この厚みでしたら、アックスをちょっと当てるくらいで割れちゃいます。
次はこんなのはどうでしょう。 名づけて「股切り割」
コツは玉切りの時あらかじめ、チェーンソーで切り込みをいれておきます。
バーの厚み分切り込めば十分!
切り込み位置は二股のちょうど真ん中 ここですよ

クサビでやってもいいですが、
直接アックスで、いけちゃいます。
後は普通の薪と同じで
さあ 「角割り」のおさらいです。
こんな割り方僕しかやっていないと思いますが如何でしょう?
もし試したら感想聞かせて下さいね

薪ストーブユーザーには宝の山です。ほっほっほ
2013年05月15日
10日目作業 土台上棟
ついに土台ですが上棟です。
上棟は通常数人で行いますが、僕は一人で行います。
工夫しないと出来ません。
脚立に紐で縛って固定し柱を立てていきます。

反対側は角材で仮にコーススレッドを打ち込み固定


仮に固定している角材連結です。



根太? 垂木? 土台だから根太かな~~~。 取り付け

途中から息子も手伝ってくれました。
この歳にしたら、うまいんでないかい

ビスの数が多い場合はACに限りますね。

それにしても上からの景色はサイコーです。
大木も近くに感じました。 うっしっしっし

ひたっている時間も無く、暗くなる前に終わりにさせなきゃ。
ハウスが乗るまで仮の屋根 「ブルーシート」

これで安心

無事上棟終了しました。
高さは控えめで2.5mにしましたが、意外と高く感じ満足満足!!
下から

ここは薪君たちの部屋う~~~んもったいないかな!!
筋交いが少ないみたいで、結構ゆれます、補強しないと…。
まだまだ先は長~~~いです。
上棟は通常数人で行いますが、僕は一人で行います。
工夫しないと出来ません。

脚立に紐で縛って固定し柱を立てていきます。
反対側は角材で仮にコーススレッドを打ち込み固定
仮に固定している角材連結です。
根太? 垂木? 土台だから根太かな~~~。 取り付け
途中から息子も手伝ってくれました。
この歳にしたら、うまいんでないかい
ビスの数が多い場合はACに限りますね。
それにしても上からの景色はサイコーです。
大木も近くに感じました。 うっしっしっし

ひたっている時間も無く、暗くなる前に終わりにさせなきゃ。
ハウスが乗るまで仮の屋根 「ブルーシート」
これで安心
無事上棟終了しました。
高さは控えめで2.5mにしましたが、意外と高く感じ満足満足!!
下から
ここは薪君たちの部屋う~~~んもったいないかな!!

筋交いが少ないみたいで、結構ゆれます、補強しないと…。

まだまだ先は長~~~いです。

2013年05月10日
2013GW お土産
自分へのお土産にこんなの買ってみました。


清里で品種改良した・・・と書いてあったのでつい買ってしまいました。


埼玉の気候でもうまく育ってくれるといいな~~
清里で品種改良した・・・と書いてあったのでつい買ってしまいました。

埼玉の気候でもうまく育ってくれるといいな~~
