2022年05月30日
給湯器が壊れた時の対策2 ~時計型ストーブ~
前回の、薪の給湯システム
桶の水はあっとゆまに沸いてしまいました。
ほんの10分ぐらいだったでしょうか。
直ぐに熱湯になり、こんどは、本番の
湯船で実験です。

その前に一旦火を消して
中の銅管をチャック、
これは補修済みですが、
熱で銅管がしたに垂れ下がってしまうので
鉄筋棒で銅管を支える棒を取り付けています。

それと、接続の部分も
ワンタッチで外せるようにカプラを取り付けました。

窓からホースで浴槽と循環しているのですが、
窓の隙間をアクリル板でふさぎました。

風呂側は単純に投げ込んだだけです。
お水は、風呂波並みに入れて実験スタート

って、このあと、写真が撮れてなかったので、
後日もう一度撮影し直しました。(^^;
って再撮影は1.5か月後(^^;)
長くなりそうなので、一旦今回はここまでにして
次回とします。 ではまた(^^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
桶の水はあっとゆまに沸いてしまいました。
ほんの10分ぐらいだったでしょうか。
直ぐに熱湯になり、こんどは、本番の
湯船で実験です。
その前に一旦火を消して
中の銅管をチャック、
これは補修済みですが、
熱で銅管がしたに垂れ下がってしまうので
鉄筋棒で銅管を支える棒を取り付けています。
それと、接続の部分も
ワンタッチで外せるようにカプラを取り付けました。
窓からホースで浴槽と循環しているのですが、
窓の隙間をアクリル板でふさぎました。
風呂側は単純に投げ込んだだけです。
お水は、風呂波並みに入れて実験スタート
って、このあと、写真が撮れてなかったので、
後日もう一度撮影し直しました。(^^;
って再撮影は1.5か月後(^^;)
長くなりそうなので、一旦今回はここまでにして
次回とします。 ではまた(^^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年05月28日
薪ハウス、屋根の葺き替え2
薪ハウスの屋根葺き替え2日目ですが、
今回の屋根材は「ONNDULINE」です
アスファルト系の波板
どうして、これにしたか簡単
これ、アメリカン臭プンプンだから(*^^)v
カッチョエ~~~だから
施工も簡単だし、費用面もそこそこ安い
今回で2万円ぐらいでした。
(実は購入したのは2年前なので、
今は値上がりしてるかも・・。)
板の接続は、ビスで止めてい行きますが、下の
根太に当てないといけませんので、チョークラインで
基準の線を引きながらビスを打っていきました。
端はヒヤヒヤしながらの作業です、
靴は当然、足袋
屋根の上の作業はこれが一番いいですね。
滑らないし、足裏の感覚も有るし。
軒もこんな感じです。
作業は丸二日かかりました。
高所の作業で、もともと小屋を軽くするために
細い材で作ったから、気をつけながらの作業でしたから
作業内容の割には疲れました。
2年前思い立って、はや2年やっと補修が出来ました。
怪我無く無事に完成して良かった。
新緑の中にポツンと、我ながらにいいっすね~~
(*^^)v
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年05月21日
薪ハウス、屋根の葺き替え
ツリーハウス(薪ハウス)の屋根がだいぶ
ヤレてきたので、前々から張替えを考えていたの
ですが、腰が重く思い立って、早2年
今年の、5月連休でやっと作業を行いました。

北側なんかこんな有様。(^^;

外れて、飛び出しいる板も
酷いもんです。

しかし、施工から9年経ちましたが、未だに
雨漏りなし
凄くない
⇓こちらは、屋根工事をした時の記事ですが
ジャンジャン、解体していきます。
まずは、棟から

当然
安全ベルトもしながら

まあ、ひどい
蜂が冬眠してるし、ムカデは出るし、
自然の宝庫でした。

これで、雨漏り一切なしですからね。
逆にすごくないですか。

まあ、防水は基本的にビニールハウス用の
シートなんですがね。
杉板は基本的には、ビニールシートの紫外線保護用の
要素が大きいですがね。

このシートは、このまま再利用します。

掃除もして

板は、薪か使えるところは再利用しようと思います。
最近木材も高く・・・。
先日、ホームセンターで2バイ材が3倍で、
とてもも買える値段ではなくなってしまいました。

波板の下地に垂木を入れていきます。

下材がビニールなので、滑りやすく
気を付けながらの作業となりました。

1日目の作業はここまで。

さて、今回の屋根材は流石に木材は
今回はやめます。
オンデュリン製の波板
今度は、20年以上耐えてほしいです。
いけるでしょうか。!(^^)!

やはり、高所の作業なので、結構大変
安全第一で2日目も頑張ります。
次回も宜しくお願いします。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ヤレてきたので、前々から張替えを考えていたの
ですが、腰が重く思い立って、早2年
今年の、5月連休でやっと作業を行いました。
北側なんかこんな有様。(^^;
外れて、飛び出しいる板も
酷いもんです。
しかし、施工から9年経ちましたが、未だに
雨漏りなし
凄くない
⇓こちらは、屋根工事をした時の記事ですが
ジャンジャン、解体していきます。
まずは、棟から
当然
安全ベルトもしながら
まあ、ひどい
蜂が冬眠してるし、ムカデは出るし、
自然の宝庫でした。
これで、雨漏り一切なしですからね。
逆にすごくないですか。
まあ、防水は基本的にビニールハウス用の
シートなんですがね。
杉板は基本的には、ビニールシートの紫外線保護用の
要素が大きいですがね。
このシートは、このまま再利用します。
掃除もして
板は、薪か使えるところは再利用しようと思います。
最近木材も高く・・・。
先日、ホームセンターで2バイ材が3倍で、
とてもも買える値段ではなくなってしまいました。
波板の下地に垂木を入れていきます。
下材がビニールなので、滑りやすく
気を付けながらの作業となりました。
1日目の作業はここまで。
さて、今回の屋根材は流石に木材は
今回はやめます。
オンデュリン製の波板
今度は、20年以上耐えてほしいです。
いけるでしょうか。!(^^)!
やはり、高所の作業なので、結構大変
安全第一で2日目も頑張ります。
次回も宜しくお願いします。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年05月12日
中古 70Cチェーンソー購入 ~スチール 044~
丸太の製材がしたくて
大型のチェーンソー中古ですが
買ってしまいました。
前々から欲しかったんですが、中古でも
以外と高額なのでなかなか手が出せませんでしたが、
今回ついに
スチール製 044 70㏄です。

ガイドバーは20インチです。
とにかく重い、リコイルを引くのも一苦労です。
きっと、パワフルでしょう~~~。

50ccの028AV と比較
写真では分かりにくいですが、一回り大きいですね。
このスチール 028AVは僕が初めて買った
チェーンソーですが、残念なことに以前製材をしていたら
シリンダーに傷がつき壊れてしまってそれっきりです。
思い出が深く、壊れても手放せなくてずっと残してました。

故障した時の製材記事です
そんなチェーンソーを見ていたら当時
(16年も前)よく見ていた本を
思い出し、引っ張り出してみました。
当時は、チェーンソーの事全然分からなくて
この本を、端から端までいつも見ていましたよ
僕にとっては、バイブルの本です。
とても懐かしい。 ^^)

028AV あのエンジン音また聞きたくて
今度、直そうかとも思います。
さて、僕が保有しているチェーンソーたち
いつの間にか、6台にもなってしまった。
電動、30cc、40cc、50cc(2台)、70cc と
すでに、サラリーマンの域超えていますね。

話は戻りますが、044には24インチ(60cm)バーも
購入しました。

ソーチェーン付きでこの価格
こちらも安いですよね。
(バーカバーは別売りでしたが)
長いが、とても重たい(^^;
とうぜんですが

一応24インチ用のカバーを買いましたが、
少し短いですね。 値段が値段なので愛嬌(^^;

デザインは僕的にイケてると思うのですが、
如何でしょうか。

あとは、肝心の切れ味がどうかですがね。
そちらの感想はまた今度。
ではでは、また(^^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
大型のチェーンソー中古ですが
買ってしまいました。
前々から欲しかったんですが、中古でも
以外と高額なのでなかなか手が出せませんでしたが、
今回ついに
スチール製 044 70㏄です。
ガイドバーは20インチです。
とにかく重い、リコイルを引くのも一苦労です。
きっと、パワフルでしょう~~~。
50ccの028AV と比較
写真では分かりにくいですが、一回り大きいですね。
このスチール 028AVは僕が初めて買った
チェーンソーですが、残念なことに以前製材をしていたら
シリンダーに傷がつき壊れてしまってそれっきりです。
思い出が深く、壊れても手放せなくてずっと残してました。
故障した時の製材記事です
2013/02/09
そんなチェーンソーを見ていたら当時
(16年も前)よく見ていた本を
思い出し、引っ張り出してみました。
当時は、チェーンソーの事全然分からなくて
この本を、端から端までいつも見ていましたよ
僕にとっては、バイブルの本です。
とても懐かしい。 ^^)
028AV あのエンジン音また聞きたくて
今度、直そうかとも思います。
さて、僕が保有しているチェーンソーたち
いつの間にか、6台にもなってしまった。
電動、30cc、40cc、50cc(2台)、70cc と
すでに、サラリーマンの域超えていますね。
話は戻りますが、044には24インチ(60cm)バーも
購入しました。
ソーチェーン付きでこの価格
こちらも安いですよね。
(バーカバーは別売りでしたが)
長いが、とても重たい(^^;
とうぜんですが
一応24インチ用のカバーを買いましたが、
少し短いですね。 値段が値段なので愛嬌(^^;
デザインは僕的にイケてると思うのですが、
如何でしょうか。
あとは、肝心の切れ味がどうかですがね。
そちらの感想はまた今度。
ではでは、また(^^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年05月08日
一年間の薪の使用量
薪ストーブのシーズンも無事
終わりましたね。
先日、煙突掃除も終わり来年に向けて
準備万端です。
昨シーズンの薪使用量はこれでした。

大体、1.8m×2.5m h2.5m サイズの
薪置き場で、一杯積んでいましたので、
およそ11㎥ 一列は残りましたので
使用量は9.5㎥ぐらいでしょうか。
軽トラックの荷台の大きさが
およそ1.9m×1.4m×0.3m=0.8㎥
大体ですが 軽トラ12台分ですかね
うっひょ~~~。
数字でみると、大変ですね。(^^;
でも~~~。
やめられないです。
薪ストーブ
ちなみに、煙突掃除の過去記事も
よろしくです(^^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
終わりましたね。
先日、煙突掃除も終わり来年に向けて
準備万端です。
昨シーズンの薪使用量はこれでした。
大体、1.8m×2.5m h2.5m サイズの
薪置き場で、一杯積んでいましたので、
およそ11㎥ 一列は残りましたので
使用量は9.5㎥ぐらいでしょうか。
軽トラックの荷台の大きさが
およそ1.9m×1.4m×0.3m=0.8㎥
大体ですが 軽トラ12台分ですかね
うっひょ~~~。
数字でみると、大変ですね。(^^;
でも~~~。
やめられないです。
薪ストーブ
ちなみに、煙突掃除の過去記事も
よろしくです(^^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年05月05日
チェーンソー 修理 ~スチール 023編~
昔、中古で購入して数回使ったら
壊れてしまった。チェーンソー
スチール製023
40cc 16インチバーです。

壊れたまま、掃除もせずに放置し
5年ぐらい経っているでしょうか。
ちょっと、直してみようかと

燃料を入れてリコイルを数回引くと
なんやらガソリン漏れ

燃料ホースが劣化して、割れていたので

部品を購入して交換してみました。
最近は、ネットで買えるのでほんと
便利ですよね~~~。(^^)/

ゴム類は、どうしても劣化しますね。
ボロボロでした。

ついでに、
キャブ調整する為、タコメータを購入
最近は、安く買えるようになりました。
もっと安いのも有りましたが、
あんまり安いのもと思いましてこれをチョイス。

結局キャブは、H側で一回転ぐらい狂っていて
最初はエンジン掛からなく、ダメなのかなと
思いましたが、
無事直ってしまいました。!(^^)!
良かった、良かった。

薪作りには、40㏄ぐらいで16インチバーが
軽く、そこそこパワーがあって丁度いいですね~~。
今度からは、これの出番が多くなりそうです。
僕が購入した、タコメータです。⇓
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
壊れてしまった。チェーンソー
スチール製023
40cc 16インチバーです。
壊れたまま、掃除もせずに放置し
5年ぐらい経っているでしょうか。
ちょっと、直してみようかと
燃料を入れてリコイルを数回引くと
なんやらガソリン漏れ
燃料ホースが劣化して、割れていたので
部品を購入して交換してみました。
最近は、ネットで買えるのでほんと
便利ですよね~~~。(^^)/
ゴム類は、どうしても劣化しますね。
ボロボロでした。
ついでに、
キャブ調整する為、タコメータを購入
最近は、安く買えるようになりました。
もっと安いのも有りましたが、
あんまり安いのもと思いましてこれをチョイス。
結局キャブは、H側で一回転ぐらい狂っていて
最初はエンジン掛からなく、ダメなのかなと
思いましたが、
無事直ってしまいました。!(^^)!
良かった、良かった。
薪作りには、40㏄ぐらいで16インチバーが
軽く、そこそこパワーがあって丁度いいですね~~。
今度からは、これの出番が多くなりそうです。
僕が購入した、タコメータです。⇓
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年05月01日
タラの芽
3年前に植えたタラの木(雄タラ)
ぐんぐん伸びて今年も収穫出来ました。

ぐんぐん伸びすぎて、高くなったので
背丈ぐらいに短くしました。

ぱっつんと

こうすると、切ったところから
二股になり、芽が出る先端が
増えるそうで、収穫量もUPするそです。
芽が出るのは先端ですので、
切らないとどんどん上に伸びて一個だけ
みたいです。

切った枝は、小さく切りました。

理由はこれ
水耕栽培です。
こんなんで、芽が出るそうなんですよ(^^)/
ほんとかいな~~って感じですが。
お店に売っているのは、こうやって
増やして、売ているみたいですよ。

水は毎日変える必要があるみたいですが、
しばらく、栽培してみます。
また、報告します。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ぐんぐん伸びて今年も収穫出来ました。
ぐんぐん伸びすぎて、高くなったので
背丈ぐらいに短くしました。
ぱっつんと
こうすると、切ったところから
二股になり、芽が出る先端が
増えるそうで、収穫量もUPするそです。
芽が出るのは先端ですので、
切らないとどんどん上に伸びて一個だけ
みたいです。
切った枝は、小さく切りました。
理由はこれ
水耕栽培です。
こんなんで、芽が出るそうなんですよ(^^)/
ほんとかいな~~って感じですが。
お店に売っているのは、こうやって
増やして、売ているみたいですよ。
水は毎日変える必要があるみたいですが、
しばらく、栽培してみます。
また、報告します。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村