2014年01月31日
ツリーハウス作り振り返って 前編
ツリーハウス(薪ハウス)作り、振り返ってみました。
以前の薪小屋、この薪の片づけ、解体から作業は開始しました。

撤去し更地に

草屋根にしようとコケを購入し栽培したけど、うまく成長出来ず、断念
高麗芝になりました。

基礎工事


脚立を駆使して建てた柱


暑い夏は作業は一休みする為、仮設の屋根で

基本は薪小屋、宝物の薪搬入

息子も手伝ってくれました。

3メートル上でも

庇部分は丸太、チェーンソーで加工


こちらも脚立で固定して

庇の屋根は草屋根、人も乗れて遊び心満点

庇の下は薪作り場、とやっぱり遊び場ブランコ


この後、熱~~~い夏突入、一時作業は中断しました。
しかし前半は、丸太がとにかく重くて大変だったな~~~。
後編へ
以前の薪小屋、この薪の片づけ、解体から作業は開始しました。

撤去し更地に
草屋根にしようとコケを購入し栽培したけど、うまく成長出来ず、断念
高麗芝になりました。

基礎工事
脚立を駆使して建てた柱
暑い夏は作業は一休みする為、仮設の屋根で

基本は薪小屋、宝物の薪搬入
息子も手伝ってくれました。
3メートル上でも
庇部分は丸太、チェーンソーで加工
こちらも脚立で固定して
庇の屋根は草屋根、人も乗れて遊び心満点
庇の下は薪作り場、とやっぱり遊び場ブランコ
この後、熱~~~い夏突入、一時作業は中断しました。
しかし前半は、丸太がとにかく重くて大変だったな~~~。

後編へ
2014年01月26日
巣箱
毎年、この時期に巣箱のメンテしますが今年もその時期が
自分が作った巣箱に鳥が入ってくれるとうれしいものです

しかし、今年のメンテナンスはビックリ

蜂さんが冬眠中でした。
あらら
自分が作った巣箱に鳥が入ってくれるとうれしいものです

しかし、今年のメンテナンスはビックリ

蜂さんが冬眠中でした。
あらら
2014年01月25日
奥武蔵 宝登山
休日は、子供と一緒に埼玉県長瀞にある宝登山(ほどさん)に登りました。
宝登山は標高497m ロープウェイもあり手ごろに登れる山です。
今の時期はロウバイの開花時期でもありことから、沢山の人がいました。
我が家はいつも車移動が多いので、たまにはと電車で移動
行程は
秩父鉄道 野上駅 からストートして 長瀞アルプスコース経由で宝登山に登頂
その後、頂上近くにある動物園により 長瀞駅までのコースで山旅を楽しみました。
まちろん文明の機器ロープウェイは使っていません。

続きを読む
宝登山は標高497m ロープウェイもあり手ごろに登れる山です。
今の時期はロウバイの開花時期でもありことから、沢山の人がいました。
我が家はいつも車移動が多いので、たまにはと電車で移動

行程は
秩父鉄道 野上駅 からストートして 長瀞アルプスコース経由で宝登山に登頂
その後、頂上近くにある動物園により 長瀞駅までのコースで山旅を楽しみました。
まちろん文明の機器ロープウェイは使っていません。

続きを読む
2014年01月20日
26日目作業 ツリーハウス完成
最後の作業は、外壁になります。
設計当初では外壁は杉の丸太を半割にした物を張り付けようとしましたが、
重量的にかなり重く、断念する事に
当時のブログ
http://kazuma.naturum.ne.jp/e1572310.html
小屋の壁も重量を軽くする為、柱を省いて作っちゃったからな~~~。
この丸太は今度何かに使おう、この製材のおかげでチェーンソー壊れて
しまったからな~~~。
杉板の南京下見張りでもいいけど、重量を増やしたくないので、枠のみの化粧にしました。
外壁作業とはいえませんが・・・。
最後の作業は材木の加工とペンキ塗りから
我が工房内で

白のペンキで塗ります。

コーススレッドで固定し

そして

細かい点でまだしたい所はありますが、ほぼ完成です。
制作費用 :約25万円
制作日数 :実作業日数26日間 (一年間)
子供の頃、映画「スタンドバイミー」を見て、オープニングでツリーハウスに仲間が
集うシーンがありましたが、あんな空間をずっと憧れていて、早30年。
今回の制作するに至ったわけですが思っていれば叶うもの。
このサイズを一人で作るのは、さすがにしんどかった。誰か支えてくれる人がいれば
全然違うのですが、一人で作業するにはどのような段取りがいいか常に考え作業しました。
でも苦労しましたが、時には息子たちにも一緒に作業が出来、いい思い出になりました。
子供たちが、大人になっても「親父と作った」と覚えてくれたらうれしいけど、
覚えてくれているだろうか!?
又、モノ作りの楽しさ、分かってくれたかな
最後に協力してくれた嫁ちゃんにも感謝です。
完成 バンザイ\(^o^)/
サラリーマンでも出来ちゃった‼

設計当初では外壁は杉の丸太を半割にした物を張り付けようとしましたが、
重量的にかなり重く、断念する事に

当時のブログ
http://kazuma.naturum.ne.jp/e1572310.html
小屋の壁も重量を軽くする為、柱を省いて作っちゃったからな~~~。

この丸太は今度何かに使おう、この製材のおかげでチェーンソー壊れて
しまったからな~~~。

杉板の南京下見張りでもいいけど、重量を増やしたくないので、枠のみの化粧にしました。
外壁作業とはいえませんが・・・。

最後の作業は材木の加工とペンキ塗りから
我が工房内で
白のペンキで塗ります。
コーススレッドで固定し
そして
細かい点でまだしたい所はありますが、ほぼ完成です。

制作費用 :約25万円
制作日数 :実作業日数26日間 (一年間)
子供の頃、映画「スタンドバイミー」を見て、オープニングでツリーハウスに仲間が
集うシーンがありましたが、あんな空間をずっと憧れていて、早30年。
今回の制作するに至ったわけですが思っていれば叶うもの。
このサイズを一人で作るのは、さすがにしんどかった。誰か支えてくれる人がいれば
全然違うのですが、一人で作業するにはどのような段取りがいいか常に考え作業しました。
でも苦労しましたが、時には息子たちにも一緒に作業が出来、いい思い出になりました。
子供たちが、大人になっても「親父と作った」と覚えてくれたらうれしいけど、
覚えてくれているだろうか!?
又、モノ作りの楽しさ、分かってくれたかな

最後に協力してくれた嫁ちゃんにも感謝です。

完成 バンザイ\(^o^)/
サラリーマンでも出来ちゃった‼
2014年01月19日
屋外用の薪ストーブ
先日、屋外用の薪ストーブが僕の手から離れてしまった
やっぱりないと寂しく、うずうず
もし買うとしてらこれらかな~~~~
自分なりの考察してみました。
まずは

有名ですね 「OZpig」
よい点
1.値段が比較的安く(すみません安くありませんこれ以降が高いのです
)
2.重量が軽く持ち運びが簡単
欠点は
1.煙突細すぎるだろう、燃やさなくても分かる煙突以外から煙がモコモコ出そう。
2.燃やしている間は、密閉に出来ない
次に

薪ストーブではなくピザ釜ですが、
北欧の薪ストーブメーカー、モルソー アウトドアオーブン
よい点
1.とにかく、カッコイイです。 このデザイン抜群に欲しいです。
さすが北欧ですね
欠点
1、値段が高い(約18万円)
2、一応移動出来るが、重い(約100kg)
3、ピザ釜だから当然だがオープン
そして最後に

これもまた薪ストーブメーカーの京阪エンジニアリングさんの トミー3
よい点
1.何といっても我が国 日本製
2.デザインもいい
3.空気をプレヒーティング機能があり、アウトドア用なのに燃焼効率も抜群によさそう
さすが薪ストーブメーカー
4.完全に密閉できるので、目を離しても安心して、燃焼して置ける。
5.開発ヒストリーが素晴らしい
欠点
1.アウトドア用としたら少し高い(約8万円) 、でも品質から言ったら安いと思う。
デザインで言えばモルソーにしたいけど、ウッドデッキに固定か~~~。
それはそれで、いいか~~~でも値段が・・・。
ozpig が値段的にも持ち運びにもグッドなのでいいが、煙突が気になる、
モコモコしたら、たき火と変わらないからな~~~!
ちょっと高くちょっと重たいけど、第1候補はトミー3
この値段でこの構造は素晴らしいしですね、個人的な財布事情からは
もう少し安ければ、即決だが・・・。
とっほっほ

やっぱりないと寂しく、うずうず
もし買うとしてらこれらかな~~~~
自分なりの考察してみました。
まずは

有名ですね 「OZpig」
よい点
1.値段が比較的安く(すみません安くありませんこれ以降が高いのです

2.重量が軽く持ち運びが簡単
欠点は
1.煙突細すぎるだろう、燃やさなくても分かる煙突以外から煙がモコモコ出そう。
2.燃やしている間は、密閉に出来ない
次に

薪ストーブではなくピザ釜ですが、
北欧の薪ストーブメーカー、モルソー アウトドアオーブン
よい点
1.とにかく、カッコイイです。 このデザイン抜群に欲しいです。
さすが北欧ですね
欠点
1、値段が高い(約18万円)
2、一応移動出来るが、重い(約100kg)
3、ピザ釜だから当然だがオープン
そして最後に

これもまた薪ストーブメーカーの京阪エンジニアリングさんの トミー3
よい点
1.何といっても我が国 日本製
2.デザインもいい
3.空気をプレヒーティング機能があり、アウトドア用なのに燃焼効率も抜群によさそう
さすが薪ストーブメーカー
4.完全に密閉できるので、目を離しても安心して、燃焼して置ける。
5.開発ヒストリーが素晴らしい
欠点
1.アウトドア用としたら少し高い(約8万円) 、でも品質から言ったら安いと思う。
デザインで言えばモルソーにしたいけど、ウッドデッキに固定か~~~。
それはそれで、いいか~~~でも値段が・・・。

ozpig が値段的にも持ち運びにもグッドなのでいいが、煙突が気になる、
モコモコしたら、たき火と変わらないからな~~~!

ちょっと高くちょっと重たいけど、第1候補はトミー3
この値段でこの構造は素晴らしいしですね、個人的な財布事情からは
もう少し安ければ、即決だが・・・。
とっほっほ
2014年01月18日
ホンマ製クッキングストーブ イン
2,3年前に僕の実家に建てた、これまた自作の小屋です。

杉の丸太を直接、土に埋めて作りました。
口径は350mmはあったでしょうか
ガラスは、以前自動ドアで使っていたであろう廃材を横にして設置したり、
屋根はポリカの波板にしたりと、10万円ぐらいで建てました。
床はなく土間仕様になっているので、靴のまま使用ができて、
自然が多い場所では重宝します。
さてさて、以前はここにペール缶を2段にした自作のロケットストーブを設置していたのでが、
さすが効率がよいといっても、あの量の薪で釜いっぱいのお湯を沸かすのはしんどく、
僕が庭で使っていたホンマ製のクッキングストーブを設置する事に。
設置と言っても、煙突は元々あるので、入れ替えですね
ジャーン 完成

ロケットストーブの場合は遮熱板が必要ありませんでしたが、今回は設置
5mmのケイカル板を立てました。
低温炭化による火災は怖いですからね
釜よ~~し

薪よ~~し

炎よ~~し

オールよ~~~し
やっべ よくない、よくない
自分で使う、庭用の薪ストーブ
な~~~し

杉の丸太を直接、土に埋めて作りました。
口径は350mmはあったでしょうか

ガラスは、以前自動ドアで使っていたであろう廃材を横にして設置したり、
屋根はポリカの波板にしたりと、10万円ぐらいで建てました。
床はなく土間仕様になっているので、靴のまま使用ができて、
自然が多い場所では重宝します。

さてさて、以前はここにペール缶を2段にした自作のロケットストーブを設置していたのでが、
さすが効率がよいといっても、あの量の薪で釜いっぱいのお湯を沸かすのはしんどく、
僕が庭で使っていたホンマ製のクッキングストーブを設置する事に。
設置と言っても、煙突は元々あるので、入れ替えですね

ジャーン 完成
ロケットストーブの場合は遮熱板が必要ありませんでしたが、今回は設置
5mmのケイカル板を立てました。
低温炭化による火災は怖いですからね

釜よ~~し
薪よ~~し
炎よ~~し
オールよ~~~し
やっべ よくない、よくない
自分で使う、庭用の薪ストーブ
な~~~し
2014年01月15日
登山靴
道具は使った後、メンテメンテ
僕の愛用登山靴は、東京巣鴨にある革靴製品老舗のゴローです。
自分の足に合わせて、オーダーしました。
今時の、ゴアテックスなどのハイテクな靴より、昔ながらのこの
製品の方が、好きで大事に使っています。

磨けば磨くほどいい味が出ます。
ハイテク製品では新品の状態がMAXですが、この手の製品は使えば使うほど
いい物になる、そんな所がいいですね

何十年も大事に使いたいです。


僕の愛用登山靴は、東京巣鴨にある革靴製品老舗のゴローです。
自分の足に合わせて、オーダーしました。
今時の、ゴアテックスなどのハイテクな靴より、昔ながらのこの
製品の方が、好きで大事に使っています。
磨けば磨くほどいい味が出ます。
ハイテク製品では新品の状態がMAXですが、この手の製品は使えば使うほど
いい物になる、そんな所がいいですね

何十年も大事に使いたいです。
2014年01月12日
藤原スキー場
週末は、群馬県の藤原スキー場に行ってきました。
もちろん子供たちも一緒に滑れる、場所で且つ
安い場所

それに

空いてるでしょ
景色もいいですな~~


もちろんキッズランドもあります。
遊具は、いろいろ有りますが、2時間で800円と少し高めでした。


過剰なサービスもありませんが、人もあまりいないし、料金も安めでのんびり滑れます。
欠点といえば

スキー場入り口が少し坂が急で
いやいや普通の車なら大丈夫だと思いますが、僕の乗っている車は、キャンピング
使用のキャラバン、それも2WD、上れませんでした。仕方なくチェーンを付けるはめに
ちなみに、タイヤはスタッドレスです。
やっぱ4DW ほっし~~~~~~。
もちろん子供たちも一緒に滑れる、場所で且つ
安い場所
それに
空いてるでしょ
景色もいいですな~~
もちろんキッズランドもあります。

遊具は、いろいろ有りますが、2時間で800円と少し高めでした。
過剰なサービスもありませんが、人もあまりいないし、料金も安めでのんびり滑れます。

欠点といえば
スキー場入り口が少し坂が急で

いやいや普通の車なら大丈夫だと思いますが、僕の乗っている車は、キャンピング
使用のキャラバン、それも2WD、上れませんでした。仕方なくチェーンを付けるはめに
ちなみに、タイヤはスタッドレスです。
やっぱ4DW ほっし~~~~~~。
