ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年07月02日

太陽光発電 工房にも

2年前でしょうか、災害に備えて自給自足が
出来るように自宅に太陽光システムを
構築して、部屋の一部オフグリットをしました。
もし、電気が供給されなくてもこれで、通常とは
いきませんが、最低限の生活は出来るようにしました。
といっても、日常的に出来る限り太陽の恵みを使い
たいので、工房でも使えるようにしました。

主に、電線の埋設工事です。
母屋から工房は別建屋なので
狭いウッドデッキのしたや埋設工事をしました。

100vと12v2系統の電線の引き回しです。
まあ、狭いので作業は大変でした(*_*)

工房への取り込み口です。

こちらはバッテリーの電圧計、USB充電、
12Vシガーソケット、スイッチの操作パネル




台座の加工

贅沢にチェリー材を使用しました。

ついでに、インバーターにフューズを付けました。
実は、この太陽光の電力で先日付けた
エアコンを動かしたいなと思いまして、
電力も上がるので安全取り付けました。


そして、エアコンですが、
上が通常の商用電源
下が太陽光電源となります。
差し替えて切り替え

まだ、本格的に運転はしていませんが

一応、冷たい風は出ているみたい。
ちょっと、温度高い気がしますが・・・。

発電しながらエアコン使用
楽しみです。!(^^)!
少しずつ、工房も近代化です。
ではまた(^^)/



以前エアコン設置した記事はこちら











今回使用した部品


宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by KAZUMA at 21:49Comments(0)工房太陽光発電

2022年02月19日

DIYでエアコンをつけよう ~後編~

DIYでエアコンをつけよう後編ですが、
前回は室内側作業となりましたが、
今回は屋外側の作業となり、エアコン工事っぽい
内容となりますので、宜しくお願いします。

さて、前回フレアを作りましたが、
これをナットで連結しますが、
締め付けのトルクが決まっています。

弱すぎると、ガス漏れの原因となり、
強すぎると、のちにシール部分の銅配管が
割れてしまうので、適正な締め付けトルクで
締める必要があります。
ですが、専用のトルクレンンチが高いんです。
これしか使い道が無いのに1万も使えないので
僕は、普通のトルクレンチに
⇓これを使っています。

本当にこれで、適正なトルクが出ているかは
はっきりとは分かりませんが、2年前に自分で付けた
エアコンは今でも使えています。
正規な工具ではないので、参考として下さい。

ちなみに
⇓これが専用のトルクレンチ

こんな感じで締めています。


ここから、真空引きです

最近は、この道具が安い、
僕が使っているのは、下記の物ではないのですが
同じような物だと思います。
金額もこの程度だった記憶が

参考にアマゾンのリンクのせておきます。


真空ポンプで真空引きをしたら、ポンプを止め
バルブを閉め、しばらく(30分ぐらい)真空が維持するか確認します。
ここで、真空の数値が下がるようだと、前回の
フレアを再度行う必要があります。
左側の青い方(低圧)で確認します。 
エアコン取り付けには右の赤い方(高圧)は使いません。

真空が保てているのが確認したら、
今度は、いよいよガスの注入です。
冷媒ガスは、すでに室外機の中に注入されていますので
一瞬、バルブを開けて、また締めて
再度、漏れチャックを行います。
しばらく放置して、圧が変わらない事を確認

それと、接続部分を
ガス漏れ剤でも確認します。

これもガス検知器があるのですが、流石に購入は
できないので、これで代用しています。
石鹸水なので、漏れていれば泡がでるので
簡単に検査出来ます。

漏れが無かったら、バルブを開けて、ほぼ完成です。

後は冷媒配管の保護テープを巻いて

ダクト(プラスチックのカバー)でなくて
今回は、ケチって、テープ巻にしました。

室外機は、屋根の下にこんな感じで設置。

室内側です。

これで、作業は完成!!
サラリーマンでも取り付けできました。

贅沢な、作業場ですよね。
今まで、汗だらだらで作業していましたが、
これからは、夢のエアコン作業が出来ます。
夏の作業が楽しみですね。

今後は、このエアコンを太陽光発電で動かしたいので
太陽光パネルから100Vの電気を引き回し作業をしたいと
思います。 
うちの太陽光システム⇓ 以前の記事


太陽光パネルでエアコンを動かす夢がもう少しで
叶えそうです。(^^)/
またよろしくお願いいたします。


宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


今回使用した道具と参考道具










  


Posted by KAZUMA at 13:54Comments(0)工房太陽光発電

2022年02月12日

DIYでエアコンをつけよう ~前編~

お正月の事です。
近所のホームセンターの初売りでエアコンが
ビックリ価格の税込29,800円(^^♪
冷房専用はこの価格で売っていますが、
暖房付きですからね。即買いでした。

ず~~っと、うちの工房に付けたくてね。

さて、エアコンも最近は道具が安く買えるので
DIYでも取り付けが出来ちゃう時代。
それでも、高いので1台だけなら、道具のレンタル
も出来るので、レンタルの選択肢もありだと思います。
チャレンジするのも、楽しいですよ(^^)/
でも、行う場合は自己責任でお願いしますね。

僕は、以前子供部屋などで取り付けたので
その時の道具があるから、今回は買わなかったけど
ちょっと紹介します。
壁の穴あけは、これを使っています。

安いホルソーですが、自宅の壁もこれで開きましたよ。

一応、プラスチックのカバー付けました。

室内機の、ベース取り付け
写真は撮らなかったのですが、水平器を使って
平行に取り付けます。
一般的にはあまり見ないと思うのですが、エアコンには
取り付け用の説明書が実は付属しているので、
道具が有れば、意外と簡単に出来ちゃいます。

銅管を切断するのは、ホームセンターで買った
安物のパイプカッターを使っています。
切れればなんでも良い気がします。
 (ごめんなさい、アマゾンのリンクは無し)

エアコン工事で一番重要なアイテム
これだけは、けっちったら大変です。
これ以外の道具は、安くても全然大丈夫ですが
これだけは、良い物を買うことをおススメします。
フレアツール
 室内側と室外機側でそれぞれ2か所ずつ計4か所
 銅管を接続して、ガスのシール部分を作る道具です。 

⇓これを買っておけば問題ないと思います。
  素人意見ですが・・・。(^^;

室内機に銅管、ドレイン、電線を取り付け

先ほどの穴に通して、室内機を取り付けます。
これで、室内側の作業は終わりです。


ここからは、外の作業となり
銅管を適正の長さで切断した後は
バリ取りを行いますが、

バリ取りはこちらを使っています。
 (室内機側も同じ作業をしています。)


室外機側のフレア作り
 何度も言いますが、これ工具が一番需要

安物では、これがうまくできず。
ガス漏れが発生してしまいます。

奇麗なフレアですね。


今回はここまでです。
今回はエアコン工事と言うより、建築工事っぽいですが、
次回は真空引き、エアコン工事らしい内容となります。

何度も言いますが、エアコン工事のポイントはフレアツール
ですので、(^^)/

後編も、宜しくお願いします。


宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


使用した道具の参考






  


Posted by KAZUMA at 18:44Comments(0)工房太陽光発電

2022年01月14日

太陽光 バッテリリー交換

あけましておめでとうございます
って、もう14日か (^^)/
本年も宜しくお願いします。

さて、新年一発目は太陽光発電関連ですが、
我が家の太陽光発電システムの
バッテリーが劣化してきたので、新しい物に
交換しました。

前回は、値段も安いので韓国製を使いましたが、
2年ぐらいで、劣化してしまったので
今回は日本製にしてみます。
まあ、毎日充電と放電をしているので、劣化具合も
こんなもんなのかもしれませんが、
比較してみないと分からないので日本製を買ってみました。

以前使っていた物
下記は2個の値段です


今回、購入したディープサイクルバッテリー
こっちは1個の値段です。



過去の太陽光発電の記事も再度お願いします。


サイズは、一緒です。

今回、交換をするので
リチウムイオンと迷ったのですが、
結局、鉛バッテリーとしました。
理由として、我が家のシステムはバッテリーなどの機器類は屋外に
置いているのですが、冬はこの埼玉も0度を下回ります。 
リチウムって低温での充電は危険で
その為、保護装置が付いているのですが、
それでも何となく怖くて、鉛としましした。
しかし、リチウムも捨てがたいので
前回の記事ですが、ポータブル電源(リチウムの)購入して
使い分けを考えたわけです。

上からの写真です。
上が今回購入したG&YU日本製
下が 劣化したバッテリーです。

交換は、夜に行いました。
昼間だと、太陽光から電気が送られてくるので
危険だからです。
夜なら安心

当然ながら、ピッタリ
しばらく使ってみます。

また、宜しくお願いします。










宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by KAZUMA at 20:33Comments(0)工房太陽光発電

2021年12月23日

ポータブルバッテリー ~EcoFlow RIVER~

ポータブルバッテリーをついに買ってしまいました。
前々から欲しかったのですが、どんな場面で
使うのか見えていないので、どのサイズ(容量)が
適切か、明確でなかったからです。
そこで、良い商品があったのでこちらを購入しました。
「EcoFlow ポータブル電源 RIVER」



こちらの特徴は、充電が早い 1.6hで受電完了
バッテリー容量が288Whから後から増設で576Whまで増やせる
そして、このサイズで独自の機能 X-Boostにより、
600W から最大 1200W までの電化製品を動かすことが
できるそうです。 これすごくないですか!!
と、なんと欲張りな、仕様です。
使い方が、明確でない僕には持って来いの商品

詳しくは、メーカーHPで⇓
https://jp.ecoflow.com/

さて、注文して間もなく届きましたが、
梱包もしっかり2重です

箱の中に箱

クッション材もしっかりされていて

安心な感じです。

商品には、関係は無いのでしょうか、
こんな所から製品の信頼はみれますよね



ポータブル電源の正面です。
正面には、左から照明、USB、DC12Vの出力

右側面に、AC100V

左側面が、入力となります。
急速受電が売りとなっていますが、
僕は、自分で設置した、太陽光システムから
12Vで充電を考えています。
既存の太陽光発電のサブシステムとして
役に立ってももらおうとしています。
これにより、災害時でも充電が可能だし
持ち運びできる。 より充実した装置となりました。


こちらも、この商品の特徴ですが、
基本的には100Vは600Wまでですが
電圧を変換して機器によっては1200Wまで使用できるとの事
で、800W電熱ヒーターを使ってみました。

半分の400W

表示も395Wとそれ通りですね。

では、800Wにしてみましたが、
使えていますよ

表示は600Wなんですね。
威力としては600Wなんでしょうが、
800Wの物が使えるって
これすごくないですか!!

このサイズの600Wのポータブル電源って
他無いんじゃないですかね。

ちなみに、電圧を下げるので動く
ものと動かないものが当然有るみたいで
ドライヤーは動き、普通の家庭用の
掃除機は動かなかったです。
野外に持って行くのも、あまり大型では大変ですが、
このサイズなら、ちょうどいい。
また、後から容量も増やせるし、
おすすめな、ポータブル電源と思います。
ではまた、宜しくお願いします。





宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by KAZUMA at 12:01Comments(0)工房太陽光発電

2021年02月07日

太陽光発電 ~室内側の紹介~

前回、太陽光発電のチャージコントローラー交換に伴い
太陽光発電で使用している機器の紹介をしましたが、
今回は室内側の紹介です。

前回の記事
 (宜しければ、ご参照下さい)


外に設置したインバータから直接壁100Vはコンセントで供給しています。
上が100Vで
下は信号線と12Vの電源
自分の家の壁に穴を開けるのはちょっとドキドキしました('◇')ゞ



室内にはコントロースイッチを取り付けました
インバーのON/OFF、USB充電、バッテリー電圧表示、12VON/OFF
などなど
最近は手ごろのスイッチパネルが販売されているので
使い勝手よいです。


購入品はこちら


室内の照明は、12Vの電球型LED照明にしています。
照度が良くわからなかったので
何個でも増やせるように、ライティングレールで12Vを供給
明かりがより分散するように電球むき出しタイプのコレにしました。
結局、2個あれば十分でしたがね。


購入品はこちら












スイッチは、もともとあった100V(商用)の照明SWを1段から2段にして
上が商用電源の照明SW
下が太陽光発電の12V電源としました。
これなら、通常の照明と同じでしょ。
後から取ってつけた感じにはしたくなかったので、
この辺りはしっかりとした作り(見た目)にしました。

12Vの供給はSWの下にある、100Vコンセントを2口を1口にして
電線を繋げました。 
電線の引き回しはモールで引き回しています。

これなら、日常的に使えるでしょ~~~(^^)/
今では、家のメイン照明となっていますよ。


もどり、スイッチパネル付近は、スマホなどの充電
奥のケーブルタップがインバータからの100Vとなり、
TVなどに使用しています。

ざっとこんな感じです。
ここまでするのには結構、時間と労力がかかりましたが、
ここまでやれば、普通の100Vとなんら変わりなく普通に使えています。
金銭的な損得を考えると、間違いなく損しているとは思いますが、
最初、電気が使えた時には何とも言えない感激でした。
昭和の時代の初めて家に電気が来た時見たいです。
我が家の太陽光オフグリット化はこれで、一旦完成ですかね。
早く停電にならないかな~~~~。
な~~~んて(^^)/
次回も宜しくお願いします。

宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by KAZUMA at 16:22Comments(0)工房太陽光発電

2021年01月16日

太陽光発電 ~チャージコントロール変更~

一昨年より自宅に太陽光発電システムを構築して自宅の一部の
電気は、太陽光で発電した電気を使用しています。

以前の記事



で、発電を制御する機器をチャージコントロールと言いますが、色々種類
があり、以前は安価なPWM方式のコントローラをしばらく使っていました。
しかし、夏は良かったのですが、冬になるにつれて
充電効率が悪いので、50インチのTVでは、約1時間ぐらいしか
バッテリーが持たないいので、効率の良いコントローラーを買い替えることにしました。
金額は随分と高額になりますがMPPT方式に変更することに
購入したのは

「Renogy Rover」 を購入してみました。
将来的に、リチウムバッテリーにも対応している事、オプションパーツで
スマホと連携して、発電状況がわかる事
(こちらはまだ構築してません。)
今後の拡張性も考慮いたしました。


以前使用していたチャージコントローラはこちら


安価で照明やスマホの充電レベルならいいのですが、
本格的に電気を使いたいのであればちょっときびしいと感じます。
太陽光の入門には安価で、結構楽しめるので、おススメです。
しかし、本格的に使用するのであればやはり効率が良いものを
選定した方が良いかと思います。

もどり、購入したチャージコントローラですが、こんな曇りでも

4A近く充電 
以前の物と直接比較していないですが、この天候で4Aは
発電してくれ、満足の結果です。



さて、あまり紹介もしていなかったので、ついでに
我が家の太陽光発電システムの紹介をさせてください(^^)/

太陽光パネルは100w × 3枚使用しています。

使用している太陽光パネル



バッテリーは鉛のディープサイクルバッテリーを使用しています。
90Ah を 2台並列



インバーターは2000Wの物を使用しています。
これなら、家庭用のものなら何でも使用が出来ると思います
1000W程度でも良いのかもしれませんが、長時間使うので
余裕を持て、こちらを選定しています。



ウッドデッキに、棚を作り、そこにこれらの機器を設定しています。

内部はこんな感じ


太陽光発電も最近は、プラモデルのように、パーツを購入して
楽しめる時代となりました。 
もちろん、災害時や停電時の事前の準備もありますが、
なにより、自分で構築した発電システムで普通に家電や照明が
使用出来るのは何とも言えない、感じです。(^_-)-☆
みなさんも、この感動を是非
次回は内部の様子を紹介したいと思います。

そうそう、危険な作業も伴うので、もし作業するとしても
電気の資格を持っている方と一緒に行い自己責任で
慎重に行ってくださいね。

それでは、次回も宜しくお願い致します。m(__)m

宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by KAZUMA at 20:35Comments(0)工房太陽光発電

2020年06月04日

太陽光発電 パネル増設

昨年、100Wの太陽光パネルを設置いたしましたが、
今後も、使えそうなのでパネル2枚200Wを増設
いたしました。

以前の記事


購入した、太陽光パネル


屋根にはアルミのフラットバーを加工して使用しています。
錆びることもなし、なんせ加工が楽なので

100Wから

300Wへ

発電量も12.7Aになり
天気が良ければ、1日でバッテリーがフル充電でき
さらに使用の幅が広がります。

今のところ家では照明とスマホ類の充電、そしてTVをメインに使っていますが、
また、大容量のインバータを購入してエアコンを使用したいですね。
壊したインバータが悔やまれる・・・。


宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村












  


Posted by KAZUMA at 18:57Comments(0)その他工房太陽光発電

2020年03月25日

太陽光パネル

昨年の夏の話ですが、
こんな物を買っていました。

そうなんです。太陽光パネル買ったんですよ。
災害時の時の備えで・・・。
ってうそ(>_<)
DIYで太陽光発電作るの楽しそうで。
夢は太陽光発電で発電した電気で
エアコンを動かす。
がやりたくてね~~~。

そしたら、まずはパネルから開封
約1万円でしたか。
100wのパネルです。
調子が良ければ今後はこれを+2台追加して
300w目指しますが。とりあえず1台買ってみました。


そしてこちらは、コントローラー
これで充電のコントロールをしてもらいます。
車用のバッテリー使うのですが、
過充電しないように
コントロールしてくれます(*^^)v

次にインバーター 
直流の12Ⅴから交流の100Ⅴへ
変換する機械で、一般の家電が使えます。
実はコレ、結線ミスで壊してしまった。
購入から3ケ月後の事_:(´ཀ`」 ∠):

とりあえず仮設で使ってみます。

パネルの設置はアルミのバーを
折り曲げて、ウッドデッキの屋根
に設置します



写真は無いですが、
これで、8畳用のエアコンは稼働しまった。
本設の時、結線ミスでインバータを
壊してしまい未だにモチベーションが
下がっていましたが、次の夏に向けて
また、再開するつもりですが、
インバータは高い〜〜(-.-;)y-~~~







宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by KAZUMA at 20:47Comments(0)工房太陽光発電