2016年01月30日
ソファーカバー
だいぶ、年季が入り捨てようかと思っていましたが、

ソファーカバーと言われる物を買ってみた。


「意外といいね~~~」

パッケージをみたら
メイド イン イタリー
そりゃそうだ
ソファーカバーと言われる物を買ってみた。

「意外といいね~~~」
パッケージをみたら
メイド イン イタリー

そりゃそうだ

2016年01月28日
ロケットストーブ 軽量化
以前に作ったこのロケットストーブ

小屋から取り外し、携帯型として使っていましたが、
固定用として作ったので、少々大きく、
なにより灰を断熱材としたので重い
軽量化することにしました
そして分解
上部のヒートライザー

下部は灰で全て敷き詰めていました。

みなさんパーライトなど使いますが、それだったら軽いのでしょう~~。
しかし、家に代用できる物は、なるべく使用する。
廃材を利用し高効率の薪ストーブがロケットストーブの原点
その原点に忠実したつもりです。

ヒートライザーの外側はスパイラルダクトを利用してましたよ
軽量後は、1段にするので、煙道を切り詰めます

今度の断熱材はこれ

すみません、名前が分からないですが、マフラーとかに
巻いてる物が、家に転がっていたので、これを使用します。
こんな感じで、固定は番線

底面だけは、少々灰を敷き詰めます。
煙道(ヒートライザ―)の固定と下面に熱が伝わらいようにする為です。
下面に熱が伝わていい事は全くないですからね

煙道に穴を開け

完成

次回燃焼してみましょう。

2013/02/11
小屋から取り外し、携帯型として使っていましたが、
固定用として作ったので、少々大きく、
なにより灰を断熱材としたので重い

軽量化することにしました

そして分解
上部のヒートライザー
下部は灰で全て敷き詰めていました。
みなさんパーライトなど使いますが、それだったら軽いのでしょう~~。
しかし、家に代用できる物は、なるべく使用する。
廃材を利用し高効率の薪ストーブがロケットストーブの原点
その原点に忠実したつもりです。

ヒートライザーの外側はスパイラルダクトを利用してましたよ

軽量後は、1段にするので、煙道を切り詰めます
今度の断熱材はこれ
すみません、名前が分からないですが、マフラーとかに
巻いてる物が、家に転がっていたので、これを使用します。
こんな感じで、固定は番線
底面だけは、少々灰を敷き詰めます。
煙道(ヒートライザ―)の固定と下面に熱が伝わらいようにする為です。
下面に熱が伝わていい事は全くないですからね

煙道に穴を開け
完成

次回燃焼してみましょう。

2016年01月25日
tent-Mark キングトング
薪ストーブ用に買ってみました。
僕は薪ストーブ用の火ばさみは、ホームセンターで売っている。
数百円の安物を使っています。
実は高級はフャイヤーセットの物より使い勝手がよいからです。
しかし、変わった形の物がtent-Markさんから販売されたので、買ってみました。
値段は少し高めで約1000円でした。


先端
変わってますね~~~。
先端の折り曲げた部分は、ダッチオーブンなどを持ち上げる時に
引っかけられるみたいですが、薪ストーブ使用なので、僕には
不必要です。
また、先端が〇になっていますが、細い枝がつかめるそうです。

上の部分
波状に折り曲げているので、先端が大きく開き
大きめの薪もつかめそうです。

今使っている、火ばさみと比較してみまいした。



全体的には、丈夫に作られ、しっかりしています。
今まで使っている火ばさみは、火かき棒としても使い方もしいるので、
その辺を踏まえて
どうなんだろう~~~。
次回使い勝手レポします。
僕は薪ストーブ用の火ばさみは、ホームセンターで売っている。
数百円の安物を使っています。
実は高級はフャイヤーセットの物より使い勝手がよいからです。
しかし、変わった形の物がtent-Markさんから販売されたので、買ってみました。
値段は少し高めで約1000円でした。
先端
変わってますね~~~。
先端の折り曲げた部分は、ダッチオーブンなどを持ち上げる時に
引っかけられるみたいですが、薪ストーブ使用なので、僕には
不必要です。
また、先端が〇になっていますが、細い枝がつかめるそうです。
上の部分
波状に折り曲げているので、先端が大きく開き
大きめの薪もつかめそうです。
今使っている、火ばさみと比較してみまいした。
全体的には、丈夫に作られ、しっかりしています。
今まで使っている火ばさみは、火かき棒としても使い方もしいるので、
その辺を踏まえて
どうなんだろう~~~。
次回使い勝手レポします。
2016年01月23日
固形燃料1個で 2合炊けるか
僕は、この鍋でいつもご飯を炊いています。(野外はね)

ミニたき火台+固形燃料1個で2合の米が炊けるか


チャレンジしてみました。

結果

炊けてるね~~~。

焦げてないね~~~。
いけたね~~~~。
ミニたき火台+固形燃料1個で2合の米が炊けるか
チャレンジしてみました。

結果
炊けてるね~~~。

焦げてないね~~~。

いけたね~~~~。

2016年01月16日
自作の木工用ワックス
木工用の仕上げは、僕は蜜蝋ワックスを使用していますが、
蜜蝋ワックスは自作が出来るみたいで、自作してみることにしました。
材料は
蜜蝋

カルナバ蝋

写真はないですが、亜麻仁油で作ってみます。
これらを、火にかけ溶かして混ぜて、冷えたら使用可能です。
いろいろ、奥が深いようですが、あまり考えずに作ってみました。
続きを読む
蜜蝋ワックスは自作が出来るみたいで、自作してみることにしました。

材料は
蜜蝋
カルナバ蝋
写真はないですが、亜麻仁油で作ってみます。

これらを、火にかけ溶かして混ぜて、冷えたら使用可能です。
いろいろ、奥が深いようですが、あまり考えずに作ってみました。

続きを読む
2016年01月14日
メスティンで料理
トランギアのメスティンで自宅で料理してみました。
適当に野菜と肉をつめ

これこれ
味付けはこれだけ

水を少し入れて火にかけたら、

完成

ちょ~~~簡単料理でした。
これが、意外と美味しい
適当に野菜と肉をつめ
これこれ
味付けはこれだけ
水を少し入れて火にかけたら、
完成

ちょ~~~簡単料理でした。

これが、意外と美味しい

2016年01月11日
ロケットストーブ”燃料チェ~~ンジ”
薪ハウスに設置した、自作のロケットストーブ
設置してからは、燃料にペレット燃料を使用していましたが、
薪で燃やしてみようと、今更ながら燃やしてみた。
初めに、ペレット燃料を受ける網を外し

終了
これで、薪使用に変身。
我が家のロケットストーブは簡単に、切り替えが可能

ただ薪はね~~~、倒れるんだよね
知らないうちにポトと外に出ちゃうんだよ~~

だから

焚き口を延長するといいですよ。
時には爆ぜる時もあるのでこれで安心。
薪の投入量も多くできるので、一石二鳥です。
よ~~~く燃えています。

薪もこんなんでいいんだよな~~~。
ロケットストーブ、恐るべし

煙も全く出ていません。

いいでしょう~~~。 鹿の角
かっちょええ~~~~

暖かくて、心地よい空間です。

設置してからは、燃料にペレット燃料を使用していましたが、
薪で燃やしてみようと、今更ながら燃やしてみた。

初めに、ペレット燃料を受ける網を外し
終了
これで、薪使用に変身。
我が家のロケットストーブは簡単に、切り替えが可能

ただ薪はね~~~、倒れるんだよね

知らないうちにポトと外に出ちゃうんだよ~~

だから
焚き口を延長するといいですよ。

時には爆ぜる時もあるのでこれで安心。
薪の投入量も多くできるので、一石二鳥です。

よ~~~く燃えています。

薪もこんなんでいいんだよな~~~。
ロケットストーブ、恐るべし

煙も全く出ていません。

いいでしょう~~~。 鹿の角
かっちょええ~~~~

暖かくて、心地よい空間です。

2016年01月10日
ミリタリーバック
ミリタリーのダッフルバック買ってみました。
背負えるタイプです。
約3,000円でした。


さすがミリタリー、生地も厚く丈夫です。


これに、薪を入れて川に遊びに行きます。
登山用のザックでは、少し気が引けて、これなら
気にせずハードに扱えそうです。

背負えるタイプです。
約3,000円でした。
さすがミリタリー、生地も厚く丈夫です。

これに、薪を入れて川に遊びに行きます。
登山用のザックでは、少し気が引けて、これなら
気にせずハードに扱えそうです。

2016年01月09日
フライフィッシング
フライフィッシングがやってみたくて、買ってみました。
何を買ったらいいのか分からないので、セット物を購入

中身は

最低限の物しか入ってません。
取説はかなり簡単な物でした。
こんなセット品買うのはど素人ぐらいなので、
もう少し、色々と解説があったらい助かると思いますが、
メーカーさん頼みますよ

ついでに、これも購入
ウェーダー

股までのタイプです。

冬の間は、投げる練習かな

何を買ったらいいのか分からないので、セット物を購入
中身は
最低限の物しか入ってません。
取説はかなり簡単な物でした。

こんなセット品買うのはど素人ぐらいなので、
もう少し、色々と解説があったらい助かると思いますが、
メーカーさん頼みますよ

ついでに、これも購入

ウェーダー
股までのタイプです。
冬の間は、投げる練習かな
