ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年02月28日

チェーンソー補修

シリンダーに傷がついているのでとりあえず研磨してみます。


研磨後



この後運転しエンジンは掛かりますが、すぐに止まります。
やっぱ駄目でしたダウンガーン

また買うか~~~~ダウン
僕のライフスタイルだとチェーンソーは生活必需品なのに~~~パンチ  


Posted by KAZUMA at 20:32Comments(0)ツリーハウス

2013年02月27日

ペレット式ロケットストーブ 改造

ペレット燃料のロケットストーブ 調子がいいので流入の空気量を増やせるように
少し手を加えました。

まずは燃料供給部から、中心からの空気量増量です。


そして側面部には流量が調整出来る構造にしました。
全閉


全開


そして点火

ゴーゴー燃えています。

調整機構も調子良好です。ニコニコ
調整具合で炎の様子がはっきりと変わります。
写真撮っていなかったのが残念ガーン


なんと天板の温度570℃ すばらしいドキッ


前回の課題であった煙ですが、空気の量を増やしたら煙の量減ると
思ったのですが、あまり変わりませんでした。 ペレット燃料のせいかな汗

最後に 塗装しておしまい。


温度上昇に即効性があるのでツリーハウスに設置しようかなびっくりアップ  


2013年02月25日

ミニロケットストーブ製作

このところミニロケットストーブ作りをしています。

今まで直火にあたらない、構造のロケットストーブを作っていたので
今回も、その路線は崩したくなく製作を始めましたが、なかなかうまく行きません。

小さめの蓋付きの缶と煙突になる物で作っています。
燃料はペレットです。

最初はこんな部品たちで












蓋を閉めると大量の煙と共に鎮火ガーン

失敗です。

次に空気の量を増やす為に 網で・・・





これも失敗ガーン

さらに底に穴を空け空気の流量を増やし



同じでした・・・。ガーン

今度は排気側の改善で、煙突を太くしてみました。


着火後、ある程度火力が安定しないと消えてしまうので少し待ちます。


一応燃焼はしたのですが・・・。

いまいちだな~~~。

頭が重くすぐ倒れるし、火が安定するまで時間がかかり、 ペレット燃料の
投入する量が少なからず多からず微妙な量が必要汗

もう少し改良が必用だなパンチ
でもどうすれば・・・。小遣いも減っていく男の子エーン
  


2013年02月24日

どんぐり畑

秋に子供たちと取った、ナラ、クヌギ、山ぐり、カシなどを植えました。



表札も立てて


芽が出るといいな~~~アップびっくり

春が楽しみです。ニコニコ  


Posted by KAZUMA at 21:59Comments(2)その他KAZUMAの森

2013年02月23日

ペレット燃料 燃やす以外の使用法

ペレット燃料はとてもよい香りがするので、買ってしまった。



ストロベリーマウンテン なんてカワイイ名前なんだろうニコニコ
さすがアメリカ製ドキッ 甘い匂いがしますが、それでこの商品名なのかなびっくり

燃やさず、家の玄関に置いてあります。
ペレット燃料 燃やす以外に色々と利用方法ありそうですねニコッ なんだかはまりそうな予感  


Posted by KAZUMA at 19:08Comments(0)薪ストーブ

2013年02月22日

だいたいの生活

家の温度計です。

外用


薪ストーブ用


室内用


みんなだいたいの温度を示します。

私生活も、たまには だいたいで行きたいものですな~~~ニコニコ  


Posted by KAZUMA at 20:22Comments(0)薪ストーブ

2013年02月20日

ミニミニ ロケットストーブ

ミニミニロケットストーブを作ってみました。

材料は

1インチの配管材です



これを組んで



意外とちゃんと燃えています。
燃料はペレットです。

ロケットと特有の横に火が走ってます。


自分で作ってなんだけどこれ何に使えるのかな~~~パンチ
作るのが趣味だなアップびっくり
  


2013年02月19日

チェーンソー修理

この前、丸太製材をした時に不調になったチェーンソーを分解してみた。

ピストン


シリンダー


あ~~~あ 予想した通りだ汗
丸太反割りはチェーンソーには過酷な使い方だからな~~!

こうなるとこのチェーンソーは終わりだ!!ムカッ
一応研磨してみるか~~~

研磨してもエンジンは掛かるようになるけど、少し経つと止まっちゃうだよな!!

とほほガーン
  


Posted by KAZUMA at 20:31Comments(0)ツリーハウス

2013年02月18日

ロケットストーブ 常設型 明細

ニコニコ自作した ロケットストーブの 常設型を紹介いたします。

一般的には常設し、暖をとるロケットストーブを
「ロケットマスヒーター」と言われていますが、そこまでの
能力はないと思うので、簡易型ロケットマスヒーターですかねニコニコ
機能構造的には以前紹介した、移動式とあまり変わりません、こいらは
ペール缶を2段に重ねて使用しますので、威力はあります。
漫画はこんな感じです。


実写で 紹介
通常バージョンです。


蓋が取れます。


そして、釜がのせられます。


薪の供給部には、薪の転倒防止で 短い煙突のストートを追加しています。
また、火の粉飛散防止にもなりますので、便利です。


着火の時は、外して


製作して一年、塗装が剥げてきたのでこちらもそろそろ再塗装かな!?

  


2013年02月17日

ロケットストーブ ペレット化

 ロケットストーブの欠点と言うか、薪では火力が一定でない。
又、キャンプなどで持ち込む薪、意外とがさばり、そして重い。汗

この辺をクリアする為、木質のペレット燃料でも使えるように改良した。
改良といっても、ただ網を付けただけですがニコニコ



燃料を入れて、 


そして着火

火が吸い込まれています。

写真では分かりにくいですが、煙は意外と出ました。


ペレット燃料は これを使いました。

国産のペレットです。 ペレットは枝や間伐材などでも作れるので、
薪ストーブよりペレットストーブの方が環境にはいいのだろうな~~~。
雑木林、最近少ないし~~~。

さて 燃焼も進んで 追加のペレット燃料

順調に燃えています。

結果、これはチョキグットです。
少々煙は多いですが、薪より安定して燃えるし、なによりも燃料の持ち運びが楽チン。ニコニコ

本物のペレットストーブは、電気ファンで空気をペレットに当てていますが、
これが風情がなく、僕的には…。

でも ロケットストーブの構造でペレットを燃やせば電気を使わないペレットストーブ
が出来そうですねアップびっくり
薪ストーブよりペレットストーブの方が、杉の間伐材や選定した枝も燃料になり
僕的には環境にいいと思っていますが、「夢のストーブ」出来ました。