2018年03月24日
2018年 最後のスキー
今シーズン最後だろうスキーに行ってきました。
場所は今年お気に入りの
「奥利根スキー場です」

ココは標高が低いですが
今年は、雪質が良くサイコーだったね
家からも近いし、値段もお手頃!(^^)!
いい場所見つけた感じで、いつも奥利根に
来てしまってました。(*^^)v
さて、本日のスキー場は
シーズン終わるに差し掛かっているせいか
人も少なくテンション
上がります

冬の森も素敵ですね
白い景色にブナの木が映えます( ^)o(^ )

今日も天気も良く、
今年はとても天気に恵まれました

そのせいか、いつもより
スキーが楽しめましたよ)^o^(

今回は、スキー場の駐車場で車中泊し
2日間の日程です。そして日帰り温泉はココ
「上牧温泉 風和の湯」
に、お邪魔させていただきました。

お風呂は小さめですが、値段がお手頃です。
翌日は、早朝スキー
6:00~9:00まで滑って
お昼には自宅に帰宅です。

来年も気持ちの良いスキー頼みまっせ
地球さ~~~ん<(_ _)>
場所は今年お気に入りの
「奥利根スキー場です」

ココは標高が低いですが
今年は、雪質が良くサイコーだったね
家からも近いし、値段もお手頃!(^^)!
いい場所見つけた感じで、いつも奥利根に
来てしまってました。(*^^)v
さて、本日のスキー場は
シーズン終わるに差し掛かっているせいか
人も少なくテンション
上がります


冬の森も素敵ですね
白い景色にブナの木が映えます( ^)o(^ )

今日も天気も良く、
今年はとても天気に恵まれました

そのせいか、いつもより
スキーが楽しめましたよ)^o^(

今回は、スキー場の駐車場で車中泊し
2日間の日程です。そして日帰り温泉はココ
「上牧温泉 風和の湯」
に、お邪魔させていただきました。

お風呂は小さめですが、値段がお手頃です。
翌日は、早朝スキー
6:00~9:00まで滑って
お昼には自宅に帰宅です。

来年も気持ちの良いスキー頼みまっせ
地球さ~~~ん<(_ _)>
2018年03月16日
今年も山菜植えました
近所のホームセンターに行ったら山菜の苗が
売っていたので、ついつい買ってしまった。
昨年は、行者ニンニクを植えましたが
今年、まだ芽が出てなくて、毎日気になってい
確認しています。
ダメになっちゃったのかな~~~と(>_<)
心配なこの頃です。
ちなみに昨年の行者ニンニクは↓
さて、買った山菜は
コシアブラ

昨年も植えたのですが、沢山食べたいので

また、買っちゃった

そしてコゴミ

湿っているところ良いみたいだが

大丈夫かな~~~

最後に定番のウド

旨いんだよな~~~
あの苦味(*^^)v

こちらも、育ってくれるのか
心配な毎日です。(*_*)

仕事をしていると、ついついKAZUMAの森に
行かなくなるので、最近は帰宅後や毎朝
森に行くのが楽しみです。)^o^(
ガンバレ
山菜く~~~ん( ^)o(^ )
売っていたので、ついつい買ってしまった。
昨年は、行者ニンニクを植えましたが
今年、まだ芽が出てなくて、毎日気になってい
確認しています。
ダメになっちゃったのかな~~~と(>_<)
心配なこの頃です。
ちなみに昨年の行者ニンニクは↓
2017/05/07
さて、買った山菜は
コシアブラ

昨年も植えたのですが、沢山食べたいので

また、買っちゃった

そしてコゴミ

湿っているところ良いみたいだが

大丈夫かな~~~

最後に定番のウド

旨いんだよな~~~
あの苦味(*^^)v

こちらも、育ってくれるのか
心配な毎日です。(*_*)

仕事をしていると、ついついKAZUMAの森に
行かなくなるので、最近は帰宅後や毎朝
森に行くのが楽しみです。)^o^(
ガンバレ
山菜く~~~ん( ^)o(^ )
2018年03月12日
アクセサリー
ジュエリースタンドを作ったので、
アクセサリーを作ってみた(*^^)v

十字を切り出し、革ヒモを通すだけだけどね)^o^(

切り出した後は、サンダーでひたすら研磨

ヒモを通す穴を開けていきます。


こんな感じで

100円ショップで買ったアクセサリー用の
パーツでちょこっとアクセント

完成(*^。^*)
ちょこっと暇つぶしでした!(^^)!
アクセサリーを作ってみた(*^^)v

十字を切り出し、革ヒモを通すだけだけどね)^o^(

切り出した後は、サンダーでひたすら研磨

ヒモを通す穴を開けていきます。


こんな感じで

100円ショップで買ったアクセサリー用の
パーツでちょこっとアクセント

完成(*^。^*)
ちょこっと暇つぶしでした!(^^)!
2018年03月03日
食品用のウレタン塗装
食品用のウレタン塗装を行ってみました
食品用と言うことで、もちろん食器にも使えるみたいです。
いつも蜜蝋のオイルフィニッシュで仕上げていますが、
水物にはちょっと苦手です。
好み的にはあまりツヤツヤしない方が好みですが、
水物を使うのであれば仕方がないかな~~~っと。
で、前々から気になっていたこのウレタン塗装、
今回購入し試してみました。
専用シンナーと
ウレタン下地用と仕上げ剤となります。

試しに、以前制作した
桂で作ったカッティングボードに
塗ってみます。

最初の工程は、表面に付いている
汚れと、油分を専用のシンナーで
拭き取って行きます。

拭き取れたら、ウレタン塗装を塗っていきますが、
このウレタン結構サラサラ
とても塗りやすいです。

ウレタンは木材に吸収されますが、

だんだん吸収されなくなります
吸収されなくなった余分なウレタンは
再度シンナーで拭き取ります。
木材の内部で硬化するので、割れ防止など
耐水性向上以外にも効果があるみたいですよ。

1日乾燥させたら、今度は研磨です。

ウムウム、水が良くはじく!(^^)!

研磨は水砥ぎです。1000番の耐水ペーパーで

研磨すると、表面のウレタンが取れて艶が
なくなります。
この作業をウレタンが浸透しなくなるまで、3~5回繰返せと
説明書には記載していますが、結構面倒な作業ですね。
今回は2回で終わらしちゃった。(>_<)

最後の工程、仕上げ剤となりますが、
仕上げ剤、無しでも全然OKだと思います。
今回は最後まで行ってみます。

こちらの液は粘性が有り、木材に吸収されない
感じですかね。

乾燥させ、研磨し完成

ツルツル、ツヤツヤ!(^^)!
満足満足

これで、木材でも水物に使えそうです。

オイルフィニッシュは雰囲気はいいので
好み的にはオイルフィニッシュにしたいですが、
耐久性や耐水性には・・・。
適材適所でこのウレタン塗装も使用したいと思います。
食品用と言うことで、もちろん食器にも使えるみたいです。
いつも蜜蝋のオイルフィニッシュで仕上げていますが、
水物にはちょっと苦手です。
好み的にはあまりツヤツヤしない方が好みですが、
水物を使うのであれば仕方がないかな~~~っと。
で、前々から気になっていたこのウレタン塗装、
今回購入し試してみました。
専用シンナーと
ウレタン下地用と仕上げ剤となります。

試しに、以前制作した
桂で作ったカッティングボードに
塗ってみます。

最初の工程は、表面に付いている
汚れと、油分を専用のシンナーで
拭き取って行きます。

拭き取れたら、ウレタン塗装を塗っていきますが、
このウレタン結構サラサラ
とても塗りやすいです。

ウレタンは木材に吸収されますが、

だんだん吸収されなくなります
吸収されなくなった余分なウレタンは
再度シンナーで拭き取ります。
木材の内部で硬化するので、割れ防止など
耐水性向上以外にも効果があるみたいですよ。

1日乾燥させたら、今度は研磨です。

ウムウム、水が良くはじく!(^^)!

研磨は水砥ぎです。1000番の耐水ペーパーで

研磨すると、表面のウレタンが取れて艶が
なくなります。
この作業をウレタンが浸透しなくなるまで、3~5回繰返せと
説明書には記載していますが、結構面倒な作業ですね。
今回は2回で終わらしちゃった。(>_<)

最後の工程、仕上げ剤となりますが、
仕上げ剤、無しでも全然OKだと思います。
今回は最後まで行ってみます。

こちらの液は粘性が有り、木材に吸収されない
感じですかね。

乾燥させ、研磨し完成

ツルツル、ツヤツヤ!(^^)!
満足満足

これで、木材でも水物に使えそうです。

オイルフィニッシュは雰囲気はいいので
好み的にはオイルフィニッシュにしたいですが、
耐久性や耐水性には・・・。
適材適所でこのウレタン塗装も使用したいと思います。