ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
PVアクセスランキング にほんブログ村

2017年10月29日

子供と化石発掘(*^^)v

埼玉県東松山市に化石発掘に行ってきました。

数年前に施設付近の開発で、掘削された土の中に
化石が含まれているみたいで、
その時の泥のをストックし
そこから発掘となります。
費用は中学生までが700円、
大人が1000円掛かります。

土は事前に用意されていて

これがストックされた土です。 
あと20年分有ると言われていましたよ。

ちなみに化石と言うと恐竜が思いつきますが、
残念ながら、今回の化石は1500万年前の
サメの歯やウニのトゲなどが主となります。
でも。1500万年前ですからね
すげ~~~~~や(^o^)/
サメやウニって事は
埼玉県は1500年前は海の底だったって話です。
う~~~~ん地球ってすげ~~~

作業は、屋内なので雨の日でも心配ご無用

2種類の発掘が出来
配られた土を

ふるいで
分類して探すのと


石を砕いて石の中から見つけ出す
発掘も出来ますよ‼
発掘のやり方や化石の歴史の説明など
あるので実質1時間位かな(*^。^*)
時間内であれば自由に変えられます。



土の中や石の中に隠れている
化石を見つけ出す単純な作業となりますが、
これが結構夢中になり面白い(*^^)v
子供と一緒に
「無いな~~~」
「無いな~~~」って言いながら(*^。^*)

(軍手は出ないので事前にご自身で
準備が必要となります)

化石は何個か採れ帰宅後、
自作でケースを作ってみました。

子供の机の上に鎮座してます。
大人だけでも十分楽しめますが、
子供と発掘、楽しいのでおススメです(*^。^*)
また、KAZUMA家では行きたいと
思いま~~~す(*^^)v
  


Posted by KAZUMA at 10:00Comments(4)アウトドア

2017年10月25日

アウトドア用コーヒーミルセット

前回、アウトドアのコーヒーミルを紹介しましたが
100円ショップに行って
このミル用のケース及び周辺のグッツを
購入してきたのでちょこっと紹介です(*^^)v

最初に、コーヒー豆を入れるケース

次に、引いた粉をミルから落とす刷毛

最後に、全体のケース

ついでにこんなの作りました。(*^^)v
豆を計量するスプーン
ミニククサです(#^.^#)

カワイくない?

ウェスタンレッドシダーで作りました。

全部ケースにちょうど収まります。

これで気分もコーヒーも
ウキウキ(#^.^#)


  


2017年10月22日

アウトドア用コーヒーミル

先日行った、蓼科、霧ヶ峰
旅の前にこんな物を今回は準備して行きました。
アウトドア用のコーヒーミル
子供もだいぶ大きくなり、目を離せる時間が
多くなってきたので買いました。
僕が選んだのは、キャプテンスタッグ製の
コーヒーミルです。
選んだ理由それは、メイド イン ジャパン

ポーレックスの人が大半かと
思いますが、
これもいいでしょう~~~(*^^)v

あとこれらも
お決まりのユニフレームのコーヒーバネット
と、お湯を注ぐポット!? 

いい形してますね( ^)o(^ )

豆は準備出来なかったので、
横川のサービスエリアで買った
タリーズの豆

このコップ型のポットもいいですよ
小さくて、注ぎやすく
なんせ安い

今度はククサが欲しいですな~~~(>_<)

外で、ゆっくりコーヒーを
飲めるのは贅沢ですね。(´∀`)
今後、旅の必需品になりそうです。(*^^)v


  


Posted by KAZUMA at 20:40Comments(0)アウトドア道具

2017年10月21日

蓼科山・車山子供と登山 ~車山登山~

渋滞を避けるため早く登り早く帰宅したかったので
5:00に起床しましたが、本日は朝から霧
7:00までぐたぐた寝ながら待っていましたが、
一向に晴れないので仕方がなく出発しました。


駐車場からは約1時間で山頂です。

真っ白です(*_*)

当然山頂も(*_*)
さすが霧ヶ峰ですかね

以前ここは、スキーに来た時一度登っています。
その時の記事です↓

はい、頂上にタッチ

本当は頂上で朝食を考えていましたが、
寒いし景色も良くないし
先に進むことにしました。
そしたら、霧がだんだん薄く

頂上からスキー場方面に下る途中
少し晴れてきたので朝食を摂る事に

パンケーキにリンゴ

そしてベーコン

朝食を摂っていたらいつの間にやら
晴れてきて、昨日登った蓼科山が
一望

先ほどの頂上もすっかり
晴れていました。
あと一時間待っていたら晴れていましたが、
これもまた、登山ですかね<(_ _)>

本当に気持ちが良い天気でした。
澄んだ空気と綺麗な紅葉

ここは、登山と言うよりハイキングですが、
子供と来るにはすごくおススメです。
アップダウンも無く歩きやすい
なんせ景色が最高です。

途中、笹船なんか作ったりして

今回は、駐車場から車山頂上を登り
その後ぐるっと迂回するルートで
最短コース2時間ぐらいのコースを選択しました。

この後、駐車場に戻り車で
八島ヶ原湿地へ移動しました。
時間が有れば車山から歩いた方が良いのですが
今回は、時間的に車を選択

ここ、ハート型みたいですが、

ハートですかね?(*^。^*)

やっぱり、また食べちゃいました。

今回はこれでおしまい。
一応100名山2座制覇です。(*^^)v
つぎは何処へ行こうかな( ^)o(^ )  


2017年10月17日

蓼科山・車山子供と登山 ~蓼科山登山~

登山口付近ははすっかり紅葉真っ盛り、
さあ、頑張るぞ!(^^)!
(写真は登山後の物です)

朝5:30に起床し早々の出発

しばらくは、笹の中を歩きますが、
前日の雨?霧?の影響か、登山道はべちゃべちゃ
歩きずらい道のりです。

紅葉も綺麗ですね(*^^)v

笹地獄を抜けて少々登ると
御嶽山や中央アルプスが眼下に

本日は、雲海が綺麗です。

これから、目指す頂上
蓼科山、登山時間は片道約3時間
時間的にはそんなにかかりませんが、
登山口から頂上まで、ず~~~っと登り
最後には結構な岩場、あまり慣れていない子供には
ちょっときついように感じました。
今回は、帰りも同じ道を通り、休憩も含めおよそ6時間の工程です。

最後の難所
岩場

息子も最初は「怖い怖い」と言っていましたが、
さすが子供、すぐに慣れてきて
すいすい、
おいおい、ゆっくり歩け!!
見てる方がひやひや

蓼科山頂ヒュッテが見えてきました。

小屋に到着後、登山バッチを購入する為
小屋に入りましたが、
そしたら、ビックリ
こんな山の上なのに
真空管アンプで音楽が流れていましたよ(>_<)

小屋から山頂まではあと少しです。

前回の瑞牆山と違い
頂上はちょ~~~広い

頂上からは北アルプス
や中央、南アルプス、もちろん八ヶ岳
北には浅間山など沢山の山々が見渡せます

景色を堪能したら、昼食

昨日、移動中で買ったリンゴも頂きました。

綺麗でしょう
下山中の紅葉


下山後は、お風呂
小斉の湯



お風呂からの帰り道
先ほど登った蓼科山
下山後、登った山を見上げるのは
最高だよね(*^^)v

3日目は車山肩の駐車場にお世話になります。

ついつい食べちゃう

こんな景色を見ながら車中泊出来るとは
最高ですね。ここ

明日も頑張ろう!!

明日は車山です。(*^^)v  


2017年10月15日

蓼科山・車山子供と登山 ~初日の移動~

10月の連休で、蓼科山と車山(霧ヶ峰)へ
登山と放浪の旅をして来ました。
工程は、連休の初日は渋滞を避け午後自宅を出発し
蓼科山登山口の駐車場に一泊
翌日蓼科山
3日目は車山に登ってきました。
紅葉がとても綺麗で天気も良くなかなか良い旅でした

さて、初日は移動だけではつまらないので
寄り道、女神湖に立ち寄り

初日の天気は今一つ、曇りです。

息子がアヒル乗りたいと

乗りました(*^^)v

そしてお風呂は、白樺湖畔沿いに有ります
「すずらんの湯」
露天風呂からは、白樺湖が一望できます。

湯上りはやっぱりこれ

今夜の夕食は、サービスエリアで買ってきた。
お弁当
横川の釜飯と鶏飯

さあ、今夜は明日に向けて早寝
蓼科山登山口の駐車場で寝る事にします。
トイレが有るのは有りがたい(*^^)v

お休みなさ~~~い<(_ _)>

では、また明日(*^。^*)  


2017年10月09日

冬の準備

最近は随分と涼しくなってきましたね
そろそろ、冬の準備を始めました。
「薪ストーブの話です」

焚き付け用の杉
この材木をを嫌って使わない人がいますが。
あ~~~勿体ない(ーー゛)
焚き付けには最高なのに(*^。^*)

乾燥していれば、煤も大して付かないしね。(*^^)v



KAZUMAの森もそろそろ秋ですかね。
少し色づき始めました。




デッキにも薪を運び、薪ストーブに火が
灯るのもあとわずか

早く寒くな~~~~~れ(#^.^#)  


Posted by KAZUMA at 19:23Comments(0)KAZUMAの森