2017年09月30日
久々のお皿作り
久々に、木工旋盤を回してみましたが、
あまりに久々なので、間隔や段取りを
忘れてしまいましたが、何とか制作しました。
ケヤキの木です。

コンパスで円を描き

バンドソーで、切ります。

中心をケガキ
旋盤にセット

材は変わりますが・・・
(-"-)
底面から削り

内側を削り

完成

アクセサリーや時計
ちょっとした小物置きに
重宝します。(´∀`)

あまりに久々なので、間隔や段取りを
忘れてしまいましたが、何とか制作しました。
ケヤキの木です。

コンパスで円を描き

バンドソーで、切ります。

中心をケガキ
旋盤にセット

材は変わりますが・・・
(-"-)
底面から削り

内側を削り

完成

アクセサリーや時計
ちょっとした小物置きに
重宝します。(´∀`)

2017年09月24日
瑞牆山 ~登山その後~
前回の瑞牆山の登山後です
前回は↓
下山後はやっぱり温泉
ラジウム温泉「増富の湯」

ダッチウェストの
「セコイア」だったけ
最初これを買おうかと思ってた機種だ。
結局ヨツール F-400 にしたけど
天板には、岩石
遠赤外線効果ですか~~~。
大胆

入浴後は
ご当地アイスだって

入浴後は旨いよね

今夜は、ここにお世話になります。

ビジターセンター正面

駐車場

特にご飯の準備はしてこなかったので
これで、晩飯は我慢
意外と美味しいですけどね

翌日ゆっくり起き
瑞牆湖

湖周辺をフラフラして

帰路へ
登山でなくても
沢山遊べそうな所ですね。

物産展にちょこっと寄ってみました。

北海道を思い出しつい購入

混む時間をさけお昼には自宅へ帰りました。
もう少ししたら、山も紅葉
今年は、もう一座登ろう!!(*^^)v
前回は↓
2017/09/23
下山後はやっぱり温泉
ラジウム温泉「増富の湯」

ダッチウェストの
「セコイア」だったけ
最初これを買おうかと思ってた機種だ。
結局ヨツール F-400 にしたけど
天板には、岩石
遠赤外線効果ですか~~~。
大胆


入浴後は
ご当地アイスだって

入浴後は旨いよね

今夜は、ここにお世話になります。

ビジターセンター正面

駐車場

特にご飯の準備はしてこなかったので
これで、晩飯は我慢
意外と美味しいですけどね

翌日ゆっくり起き
瑞牆湖

湖周辺をフラフラして

帰路へ
登山でなくても
沢山遊べそうな所ですね。

物産展にちょこっと寄ってみました。

北海道を思い出しつい購入

混む時間をさけお昼には自宅へ帰りました。
もう少ししたら、山も紅葉
今年は、もう一座登ろう!!(*^^)v
2017年09月22日
瑞牆山 ~登山編~
半年ぶりに子供と登山です。
山梨県北杜市にある瑞牆山へ登ってきました。
途中昼食も摂っていますので
全行程で7時間ぐらいの山旅です。

スタートは、瑞牆山荘近くの
駐車場からです。

山荘から100m奥に行ったところに
無料駐車場があります。

山荘近くの、トイレに
下山後に入れる温泉の割引チケットが有ります。
登山後の温泉は格別、頂いていきましょう(*^。^*)

さて、行きましょう山頂へ
平坦なら4km楽勝なのにね
標高差700mです。

おっと熊さんいらっしゃいますか

KAZUMA家には赤城で買った
鋳物の鈴があるから平気です。
しかしながら、登山客が沢山いたので、すぐに取り外しました

登山道はしっかりくっきり

30分ぐらい登ると
これから登る瑞牆山が
ど~~~んっと圧倒されます。
遠いいな~~~~(>_<)

冷た~~~い湧水

これが、ものすごく美味しい

富士見平小屋

テント場

今回はこんな測定器持っていきました。
血中酸素濃度
下界では98ぐらいですが、
96ちょっと低ですね。 ちなみに右側は心拍数

じゃんじゃん登りましょう

新緑みたいに、鮮やかな緑でした

ここから、登りです。

おっと、これは面白い
この山、見せ場が所々有り
結構楽しい(*^。^*)

転がりませんように(>_<)

いい天気

これの岩は圧倒されます。

鎖場も、もちろん有ります。

意外と、岩登りが多い山です

はい、到着

頂上は広くないので、
岩の上にひょこんと乗せてもらって
いる感じです。

さあ、飯飯
こんな絶壁で料理するのは初めて
荷物を落とさないように
慎重につくりました。

頂きま~~~す(*^^)v

子供も気持ちよく昼寝

SPO2(血中酸素濃度)
あれ、ちょ~~~低い
高山病になりそう。大丈夫か俺!!
やっぱり、低いんですね山頂では

金峰山
以前登ったのはもう15年以上前か

帰り道
ナナカマドは、もう紅葉が始まっていました。
山は秋始まりましたね

再度、富士見台小屋で
北海道で食べ損ねた、鹿肉
ちょっとお高いですが、場所が場所ですから

肉って感じのウィンナー
美味しかった~~~(*^^)v

それと、いつもの
登山バッチ

無事に下山しました。


このまま帰るのだと、道が混みそうなので
一泊して帰る事にしました。
~~つづく~~~
山梨県北杜市にある瑞牆山へ登ってきました。
途中昼食も摂っていますので
全行程で7時間ぐらいの山旅です。

スタートは、瑞牆山荘近くの
駐車場からです。

山荘から100m奥に行ったところに
無料駐車場があります。

山荘近くの、トイレに
下山後に入れる温泉の割引チケットが有ります。
登山後の温泉は格別、頂いていきましょう(*^。^*)

さて、行きましょう山頂へ
平坦なら4km楽勝なのにね
標高差700mです。

おっと熊さんいらっしゃいますか

KAZUMA家には赤城で買った
鋳物の鈴があるから平気です。
しかしながら、登山客が沢山いたので、すぐに取り外しました

登山道はしっかりくっきり

30分ぐらい登ると
これから登る瑞牆山が
ど~~~んっと圧倒されます。
遠いいな~~~~(>_<)

冷た~~~い湧水

これが、ものすごく美味しい

富士見平小屋

テント場

今回はこんな測定器持っていきました。
血中酸素濃度
下界では98ぐらいですが、
96ちょっと低ですね。 ちなみに右側は心拍数

じゃんじゃん登りましょう

新緑みたいに、鮮やかな緑でした

ここから、登りです。

おっと、これは面白い
この山、見せ場が所々有り
結構楽しい(*^。^*)

転がりませんように(>_<)

いい天気

これの岩は圧倒されます。

鎖場も、もちろん有ります。

意外と、岩登りが多い山です

はい、到着

頂上は広くないので、
岩の上にひょこんと乗せてもらって
いる感じです。

さあ、飯飯
こんな絶壁で料理するのは初めて
荷物を落とさないように
慎重につくりました。

頂きま~~~す(*^^)v

子供も気持ちよく昼寝

SPO2(血中酸素濃度)
あれ、ちょ~~~低い
高山病になりそう。大丈夫か俺!!
やっぱり、低いんですね山頂では

金峰山
以前登ったのはもう15年以上前か

帰り道
ナナカマドは、もう紅葉が始まっていました。
山は秋始まりましたね

再度、富士見台小屋で
北海道で食べ損ねた、鹿肉
ちょっとお高いですが、場所が場所ですから

肉って感じのウィンナー
美味しかった~~~(*^^)v

それと、いつもの
登山バッチ

無事に下山しました。


このまま帰るのだと、道が混みそうなので
一泊して帰る事にしました。
~~つづく~~~
2017年09月19日
秋、米~~収穫~~
今年も「米」無事に成長し豊作です。(*^^)v
田植えの様子↓
KAZUMAの森も秋の入り口に入っています。

森には至る所に、彼岸花が咲き始めました。

昔は、毒があるから近づくなと言われていましたが、
最近はちやほやされるようになり、
すっかり人気者です(>_<)
時代と共に色々変わりますね( ^)o(^ )

KAZUMAの森にはめずらしい
白い彼岸花も咲いています。(*^^)v

さて、稲刈り、稲刈り(*^^)v

いつまで、一緒にこんな遊びしてくれるやら(>_<)

今年で3年目いや4年目だったかな
最初のころはあまり取れなかったけど
随分増えたような。

昨年は、食べる前に「すずめ」にやられてしまったので、
デッキの中ほどで乾かします。

ミニ田んぼもすっかり寂しくなりましたが、
水の中には
メダカやハヤ、どじょう、エビにタニシと
沢山の生き物がいます。
水の中を覗くと、まだにぎわっていて
癒されます。( ^)o(^ )

ほんの少しですが、意外と楽しくって毎年育てています。
近くを通ると、稲の香りがして懐かしい匂い
とても癒されます。
また、来年もミニ田んぼやろう!!
みなさんにもおすすめです。
これなら住宅地の庭で出来るからね!(^^)!
ミニ田んぼ、みんなでやりませんか( ^)o(^ )
田植えの様子↓
2017/07/08
KAZUMAの森も秋の入り口に入っています。

森には至る所に、彼岸花が咲き始めました。

昔は、毒があるから近づくなと言われていましたが、
最近はちやほやされるようになり、
すっかり人気者です(>_<)
時代と共に色々変わりますね( ^)o(^ )

KAZUMAの森にはめずらしい
白い彼岸花も咲いています。(*^^)v

さて、稲刈り、稲刈り(*^^)v

いつまで、一緒にこんな遊びしてくれるやら(>_<)

今年で3年目いや4年目だったかな
最初のころはあまり取れなかったけど
随分増えたような。

昨年は、食べる前に「すずめ」にやられてしまったので、
デッキの中ほどで乾かします。

ミニ田んぼもすっかり寂しくなりましたが、
水の中には
メダカやハヤ、どじょう、エビにタニシと
沢山の生き物がいます。
水の中を覗くと、まだにぎわっていて
癒されます。( ^)o(^ )

ほんの少しですが、意外と楽しくって毎年育てています。
近くを通ると、稲の香りがして懐かしい匂い
とても癒されます。
また、来年もミニ田んぼやろう!!
みなさんにもおすすめです。
これなら住宅地の庭で出来るからね!(^^)!
ミニ田んぼ、みんなでやりませんか( ^)o(^ )
2017年09月18日
電話のガラスフィルム~ 今更の巻~
8や10が販売されるって
言ってるのに
い・ま・さ・ら(°▽°)
Iphone7です。
ガラスフィルム買ったので

アンカー
だいぶ、安くなってます。
たぶん

貼っただけ
ですが・・・(*_*)

m(__)m
言ってるのに
い・ま・さ・ら(°▽°)
Iphone7です。
ガラスフィルム買ったので

アンカー
だいぶ、安くなってます。
たぶん

貼っただけ
ですが・・・(*_*)

m(__)m
2017年09月16日
あの原作買っちゃった
北海道ネタはまだ続きますが、
放浪中に富良野のカレースープ屋
(ふらのや)に寄った時
↓ 旅の過去記事
ちょっと目にしたこのマンガ、
続きが気になって、買ってしまった。
約3000円でした。

「風の谷のナウシカ」の映画が
上映されていたのは
今からもう30年近く経っていますかね。
当時小学生だった私ですが、
原作があった事は知っていました。
映画は何度も何度も見みたし、
アニメイト(アニメグッツ屋)に
かよい文房具までもナウシカ一色でしたが、
何故か、読もうとは思いませんでした。
しかし、30年後ついに買うことになるとは(*^^)v
自分でもビックリ 今更(*^。^*)
ただ、子供の時より大人になって読んだ方が
おそらく印象的になったと思います。
映画ではやさいいいイメージですが、
マンガは結構シビアに
描かれていますので、大人でないと
深くは理解できないかも
本は全7巻で、映画は1、2巻までを
まとめ映画版にアレンジした感じです。

ネタばれになるので、詳しくは書きませんが、
内容はとにかく深く、将来の地球を
予測している予言書みたいです。
腐海はだれが作ったか、
巨神兵は何故作られたか、
日の7日間の真相
そして人間とは・・・。
ラストは衝撃的な事実が・・・。
いろいろ考えてしまいます。
読書の秋、マンガですが、
読んでみては(*^。^*)
放浪中に富良野のカレースープ屋
(ふらのや)に寄った時
↓ 旅の過去記事
2017/09/03
ちょっと目にしたこのマンガ、
続きが気になって、買ってしまった。
約3000円でした。

「風の谷のナウシカ」の映画が
上映されていたのは
今からもう30年近く経っていますかね。
当時小学生だった私ですが、
原作があった事は知っていました。
映画は何度も何度も見みたし、
アニメイト(アニメグッツ屋)に
かよい文房具までもナウシカ一色でしたが、
何故か、読もうとは思いませんでした。
しかし、30年後ついに買うことになるとは(*^^)v
自分でもビックリ 今更(*^。^*)
ただ、子供の時より大人になって読んだ方が
おそらく印象的になったと思います。
映画ではやさいいいイメージですが、
マンガは結構シビアに
描かれていますので、大人でないと
深くは理解できないかも
本は全7巻で、映画は1、2巻までを
まとめ映画版にアレンジした感じです。

ネタばれになるので、詳しくは書きませんが、
内容はとにかく深く、将来の地球を
予測している予言書みたいです。
腐海はだれが作ったか、
巨神兵は何故作られたか、
日の7日間の真相
そして人間とは・・・。
ラストは衝撃的な事実が・・・。
いろいろ考えてしまいます。
読書の秋、マンガですが、
読んでみては(*^。^*)
2017年09月10日
北海道のお土産
北海道のお土産はこんなもの買いました。

そうです。
Tシャツ(^o^)/
色んなの売っていて見てるのも楽しかった。
これなんか、可愛くね~~~(*^^)v

帰宅後も楽しい北海道でした
(>_<)


そうです。
Tシャツ(^o^)/
色んなの売っていて見てるのも楽しかった。
これなんか、可愛くね~~~(*^^)v

帰宅後も楽しい北海道でした
(>_<)

2017年09月06日
2017年夏 北海道放浪の旅 part5
2017年の北海道放浪の旅も早いもので最終日
7日目となりました。
フェリー乗り場には14:00頃には着きたいので、
本日も早朝から移動
高速で一気に札幌市内に移動します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7日目となりました。
フェリー乗り場には14:00頃には着きたいので、
本日も早朝から移動
高速で一気に札幌市内に移動します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
羊ケ丘展望台

人生初クラーク

ちゃんと羊もいましたよ

開園と同時に入ったので、空いていて
快適でした。
北海道、最後の食事は
やっぱり、回転ずしでしょ~~~。
なごやか亭

これ食べたくて、
こぼれイクラ

本物はこれ

一個になってもこの量

ちなみに普通のはこれです。

どれもこれも

旨かった

飴までも

~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、長いようで短い2017年放浪の旅も
もう帰りです。
子供が小さい今だけと
なんだかんだ言って4年連続来てしまった。
今年は、最後かな~~~と思っていて
北海道集大成のつもりで予定を組みました。
来年は来れるか分からないけど、
子供たち次第かな(*^。^*)
また、来れたらいいな北海道に(>_<)
さて、長いようで短い2017年放浪の旅も
もう帰りです。
子供が小さい今だけと
なんだかんだ言って4年連続来てしまった。
今年は、最後かな~~~と思っていて
北海道集大成のつもりで予定を組みました。
来年は来れるか分からないけど、
子供たち次第かな(*^。^*)
また、来れたらいいな北海道に(>_<)

行きとは違い、いい天気です。
穏やかなそうな、船旅が出来そうです。

バイバイ
北海道(^o^)/

帰りは天気が良く、夕焼けも見られました。
この後、露天風呂へ直行
夕日を見ながら船の露天風呂で
いや~~~~
極楽でした(*^^)v

あっという間に新潟港

ナビはいつもの様に
まだ小樽です。

北海道限定の菓子パンかじりながら

帰りますか
KAZUMAの森へ
2017年09月03日
2017年夏 北海道放浪の旅 part4
とても素敵な場所に2泊泊まりすっかりチミケップの
と・り・こ
前回で終わった感もありますが、
しかしながら、北海道放浪の旅はまだ終わりません。
後半戦の5日目
と・り・こ
前回で終わった感もありますが、
しかしながら、北海道放浪の旅はまだ終わりません。
後半戦の5日目
5日目はチミケップ湖から北見へ移動しました。
2日間お風呂を入っていませんので、
とりあえず
風呂、風呂、風呂

さっぱりした後は
飯、飯、飯
で
北海道と言ったらそうです。回転ずし
トリトン 北見店
北見きたらここに行かな~~!!

関東にある、回転ずし屋とちがって
具が大きい事

大きい事

大きい事

大きい事

大きい事

味は言うまでも
ございません
参りました<(_ _)>
5日目の宿泊地は
道の駅「おんねゆ温泉」
すっかり、辺りも真っ暗
到着後、すぐに就寝

翌朝 (6日目)

牛乳はそんなに、いらんやろ~~(>_<)
1杯でいいから、100円にしてくれと
思うのは僕だけかな~~~


観光地めぐりしながら国道39号線を
旭川方面に移動



KAZUMAの森につくってみたいですね~~

これなんかいいね~~~(*^^)v
参考にしよう!!

ちょっとはお勉強と
いつものビジターセンター
ビジターセンターも各地良く回りました。

大雪山周辺の、自然の事
紹介されたてました。

大雪山には、何れ登りたいですね

北海道は8月中旬で、
すでに紅葉


そして
クマ牧場

くまのエサ

ここ直接あげられるんですよ!(^^)!

うそうそ( ^)o(^ )
はく製です。
本物はこちら
エサくれと、クマがポーズをとります。

よく、訓練されてますね。
意外と楽しいですよこれ。
子供たちは大喜び(*^^)v

自分へのエサやりも
欠かさず(^.^)/~~~

北海道らしい景色
美瑛

しかし、すごい雲
山の上にいるみたいに低いです。
天空の城ラピュタみたいですね。

遅めの昼食は富良野で
スープカレーで有名な
「ふらのや」 寄ってみました

店内には、マンガ本がずらり

ついつい手に取ってしまった。
(帰宅後、続きが気になり買ってしまった(>_<))

スープカレーって僕食べたことがなかったのですが、
勝手な想像で、味が薄いのかな~~~って思って
たのですが、いやいやそんな事は無く
しっかりと味がしみて、とても美味しかったです。

北海道の食材は本当にデカイ。
ボリュームがあり満足感でいっぱいです。

食後はデザート
富良野の六花亭
洒落たつくりになっています。
高台に作っていますので、展望もグッド

内部には、喫茶コーナーもあり
コーヒーはなんと無料

デザートは自腹ですよ

色々食べちゃった

もうお腹がいっぱい。
ごちそう様、富良野<(_ _)>

さてと北海道、最後風呂と

宿泊地
お風呂と寝る場所が隣接していると
とても、楽ちん

今回は、荷物満載で頑張ってくれました。
キャラバン君ありがとう
重かったでしょう<(_ _)>

次回は最終日、
フェリーの時間が変更になり10:00出航が16:00に変更され
少々余裕ができました。
最後の北海道、何を楽しみますか?
北海道といったらやっぱい
アレだよね!!