2022年01月23日
タイヤ硬度計
今更かもしれませんが。
車のスタッドレスタイヤの交換をしました。
っでこんな物買ってみました。(^^)/

タイヤの硬さを測る、硬度計
まあ、大陸性なので、お値段も安め
なので買えたのですがね。
説明書も付いていましたが、
何のことやら・・・。"(-""-)"

こんな時は、グーグル先生に

スタッドレスタイヤの寿命3~4年ってよく言いますが、
でも一般人にはきついよね~~~。"(-""-)"
雪が沢山降る地域だったら、それでもいいけど
関東に住んでいて、年に何回雪道走るかって
10年ぐらいは使いたいですよね~~~。
このタイヤはおそらく、10年ぐらい使っているような気がしますが・・・。
測定してみたら・・。

72!!
ほぼ、サマータイヤですね。
スタッドレスは55ぐらいまでだそうです。

サマータイヤは78でしたね。

72
70越えですね。(^^;
全然減ってはいないのに、なんか勿体ない。
流石に、この数値みると
今年は買えないが、来年はそろそろかな~~。
今後は安いアジアンタイヤで短年で回す事になろうか・・・。
迷いますね~~~。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
車のスタッドレスタイヤの交換をしました。
っでこんな物買ってみました。(^^)/
タイヤの硬さを測る、硬度計
まあ、大陸性なので、お値段も安め
なので買えたのですがね。
説明書も付いていましたが、
何のことやら・・・。"(-""-)"
こんな時は、グーグル先生に
スタッドレスタイヤの寿命3~4年ってよく言いますが、
でも一般人にはきついよね~~~。"(-""-)"
雪が沢山降る地域だったら、それでもいいけど
関東に住んでいて、年に何回雪道走るかって
10年ぐらいは使いたいですよね~~~。
このタイヤはおそらく、10年ぐらい使っているような気がしますが・・・。
測定してみたら・・。
72!!
ほぼ、サマータイヤですね。
スタッドレスは55ぐらいまでだそうです。
サマータイヤは78でしたね。
72
70越えですね。(^^;
全然減ってはいないのに、なんか勿体ない。
流石に、この数値みると
今年は買えないが、来年はそろそろかな~~。
今後は安いアジアンタイヤで短年で回す事になろうか・・・。
迷いますね~~~。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年01月14日
太陽光 バッテリリー交換
あけましておめでとうございます
って、もう14日か (^^)/
本年も宜しくお願いします。
さて、新年一発目は太陽光発電関連ですが、
我が家の太陽光発電システムの
バッテリーが劣化してきたので、新しい物に
交換しました。

前回は、値段も安いので韓国製を使いましたが、
2年ぐらいで、劣化してしまったので
今回は日本製にしてみます。
まあ、毎日充電と放電をしているので、劣化具合も
こんなもんなのかもしれませんが、
比較してみないと分からないので日本製を買ってみました。
以前使っていた物
下記は2個の値段です
今回、購入したディープサイクルバッテリー
こっちは1個の値段です。
過去の太陽光発電の記事も再度お願いします。
サイズは、一緒です。

今回、交換をするので
リチウムイオンと迷ったのですが、
結局、鉛バッテリーとしました。
理由として、我が家のシステムはバッテリーなどの機器類は屋外に
置いているのですが、冬はこの埼玉も0度を下回ります。
リチウムって低温での充電は危険で
その為、保護装置が付いているのですが、
それでも何となく怖くて、鉛としましした。
しかし、リチウムも捨てがたいので
前回の記事ですが、ポータブル電源(リチウムの)購入して
使い分けを考えたわけです。
上からの写真です。
上が今回購入したG&YU日本製
下が 劣化したバッテリーです。

交換は、夜に行いました。
昼間だと、太陽光から電気が送られてくるので
危険だからです。
夜なら安心

当然ながら、ピッタリ
しばらく使ってみます。
また、宜しくお願いします。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
って、もう14日か (^^)/
本年も宜しくお願いします。
さて、新年一発目は太陽光発電関連ですが、
我が家の太陽光発電システムの
バッテリーが劣化してきたので、新しい物に
交換しました。
前回は、値段も安いので韓国製を使いましたが、
2年ぐらいで、劣化してしまったので
今回は日本製にしてみます。
まあ、毎日充電と放電をしているので、劣化具合も
こんなもんなのかもしれませんが、
比較してみないと分からないので日本製を買ってみました。
以前使っていた物
下記は2個の値段です
今回、購入したディープサイクルバッテリー
こっちは1個の値段です。
過去の太陽光発電の記事も再度お願いします。
2020/06/04
サイズは、一緒です。
今回、交換をするので
リチウムイオンと迷ったのですが、
結局、鉛バッテリーとしました。
理由として、我が家のシステムはバッテリーなどの機器類は屋外に
置いているのですが、冬はこの埼玉も0度を下回ります。
リチウムって低温での充電は危険で
その為、保護装置が付いているのですが、
それでも何となく怖くて、鉛としましした。
しかし、リチウムも捨てがたいので
前回の記事ですが、ポータブル電源(リチウムの)購入して
使い分けを考えたわけです。
上からの写真です。
上が今回購入したG&YU日本製
下が 劣化したバッテリーです。
交換は、夜に行いました。
昼間だと、太陽光から電気が送られてくるので
危険だからです。
夜なら安心
当然ながら、ピッタリ
しばらく使ってみます。
また、宜しくお願いします。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村