2019年10月26日
キャンプ用品&薪のケース 自作アレンジ!?
キャンプ用品を纏めて運ぶ時や収納する時
みなさんはどうされてますかね。(>_<)
あまりお金も掛けたくないが、見た目も大事ですよね
今まで値段と見た目とで気に入るものがなくて探していました。
とある時、近所のホームセンターでぶらぶらしていると
こんな物が私の目に留まりました。
意外や意外、農業で収穫の時に使用するコンテナです。

農業用の収穫コンテナは昔から知っていたのですが
サイズ的には丁度良いのですが、黄色のイメージがあって
見た目がね~~~っと思っていましたが。
こんな色があったとは。
早速購入してみました。(*^^)v
意外と「かっちょえく」ないですかこれ!(^^)!
アーミーカラーですよ(*^^)v
これでも十分なのですが、これで終えず
ひと手間を加え

100円ショップのスッテッカー

雰囲気よくなりません(^.^)/~~~

道具を入れていました。
これなら家の収納棚から直接車へ

なかなかではないですか!!(*^^)v
そして、こんな使い方も
焚き付け用の小枝は段ボールに入れていたのですが

なんせかっこ悪く(>_<)
それが

キャンプの時薪を入れて運ぶのもいいですよね。
気に入った方は是非
みなさんはどうされてますかね。(>_<)
あまりお金も掛けたくないが、見た目も大事ですよね
今まで値段と見た目とで気に入るものがなくて探していました。
とある時、近所のホームセンターでぶらぶらしていると
こんな物が私の目に留まりました。
意外や意外、農業で収穫の時に使用するコンテナです。

農業用の収穫コンテナは昔から知っていたのですが
サイズ的には丁度良いのですが、黄色のイメージがあって
見た目がね~~~っと思っていましたが。
こんな色があったとは。
早速購入してみました。(*^^)v
意外と「かっちょえく」ないですかこれ!(^^)!
アーミーカラーですよ(*^^)v
これでも十分なのですが、これで終えず
ひと手間を加え

100円ショップのスッテッカー

雰囲気よくなりません(^.^)/~~~

道具を入れていました。
これなら家の収納棚から直接車へ

なかなかではないですか!!(*^^)v
そして、こんな使い方も
焚き付け用の小枝は段ボールに入れていたのですが

なんせかっこ悪く(>_<)
それが

キャンプの時薪を入れて運ぶのもいいですよね。
気に入った方は是非
宜しければクリックお願いします<(_ _)>

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年10月23日
家庭菜園の稲穂 ~秋の収穫~
今年も無事稲が育ちました。
本日は久しぶりのいい天気でしたね(*^^)v
気持ち良い風に稲の匂いも漂い
すっかり季節は秋

刈った後は少々さびしいですが、
メダカも元気に泳いでいます。

乾燥して、来年の種に

KAZUMAの森、
毎年恒例の光景です
本日は久しぶりのいい天気でしたね(*^^)v
気持ち良い風に稲の匂いも漂い
すっかり季節は秋


刈った後は少々さびしいですが、
メダカも元気に泳いでいます。


乾燥して、来年の種に

KAZUMAの森、
毎年恒例の光景です
2019年10月22日
7棟目の薪小屋作り2
前回は、基礎まで完成していましたが、
薪小屋の続きです。
今回は上棟からとなります。
ここまでは、地味な作業で進捗感がまったくなく
テンションが上がらないですが、ここからテンションMAX

サイズは、約3600×2400 高さは2000mm

屋根はポリカの波板となります。
こちらも、廃棄の時を考えて

意外と波板の取り付けも難しいですよね。
こうやって、糸を張りながら直線を出さないといけません
1センチのズレでも、反対側では何センチもずれて
なかなか合わず、きっちり基準を作るのがコツ(*^^)v

綺麗に張れました

後は床を取り付けて完成です。
こちらの材は、梱包材の木枠の廃材を利用

奥側は薪、手前は薪割り機の保管場所の予定です。

材木を購入してから、完成まで半年も掛かってしまいましたが
7棟目の薪小屋完成です。(*^^)v
これから薪もコツコツ作りながら冬に備えたいかと
そして、新たな薪割り機購入も目論んでいいるので、
次回も宜しくお願いします(*^^)v

薪小屋の続きです。
今回は上棟からとなります。
ここまでは、地味な作業で進捗感がまったくなく
テンションが上がらないですが、ここからテンションMAX

サイズは、約3600×2400 高さは2000mm

屋根はポリカの波板となります。
こちらも、廃棄の時を考えて

意外と波板の取り付けも難しいですよね。
こうやって、糸を張りながら直線を出さないといけません
1センチのズレでも、反対側では何センチもずれて
なかなか合わず、きっちり基準を作るのがコツ(*^^)v

綺麗に張れました

後は床を取り付けて完成です。
こちらの材は、梱包材の木枠の廃材を利用

奥側は薪、手前は薪割り機の保管場所の予定です。

材木を購入してから、完成まで半年も掛かってしまいましたが
7棟目の薪小屋完成です。(*^^)v
これから薪もコツコツ作りながら冬に備えたいかと
そして、新たな薪割り機購入も目論んでいいるので、
次回も宜しくお願いします(*^^)v
2019年10月22日
7棟目の薪小屋作り1
以前、竹とブルーシートで作った薪棚
おそらく7,8年は使ったかと思います。
さすがに、老朽化したので作り変えることにしました。
2×4材で簡単に作りたいかなと、
でもでも、簡単と言っても、4~5日かかるし、費用も4~5万
掛かりますので、久々に気合が入ります。
材木は、実は5月に購入したのですが、
気合が入らずやっとこさ取り掛かる事に(^.^)/~~~

ちなみに以前の薪棚です
最初は材木を事前に書いた図面通りに切っていきます。
スライド丸鋸があるので、楽ちん!(^^)!

その後は、ひたすら塗装ですね

これが時間がかかります。

塗装で2日は掛かりましたよ。(*_*)

こちらは基礎、
ブロックを置いただけの簡単仕様
でも、立派な束石でなくてもこれで十分です。
自作のタンパーで、平らにして

レベルは慎重に出していきます。(#^.^#)

基礎はこんな感じですかね。

あまりガッチリ作ると撤去するときに大変なので、
ほどほどが良いかと、私は思っています。
これと同じ仕様で、すでに4棟作り、10年使っています。
あの震災も何ともなく耐えていましたので、
最近は廃棄の事も考えないといけない時代
金属などで、丈夫に作るのもいいですが、
解体の時も苦労するのは避けたいですよね(*^^)v
考え方次第ですが、材木はその点優れていますね。
だって要らなくなったら薪ストーブで燃して暖がとれますので(*^^)v
今回はここまで、ではまた次回(^.^)/
おそらく7,8年は使ったかと思います。
さすがに、老朽化したので作り変えることにしました。
2×4材で簡単に作りたいかなと、
でもでも、簡単と言っても、4~5日かかるし、費用も4~5万
掛かりますので、久々に気合が入ります。
材木は、実は5月に購入したのですが、
気合が入らずやっとこさ取り掛かる事に(^.^)/~~~

ちなみに以前の薪棚です
2014/02/22
最初は材木を事前に書いた図面通りに切っていきます。
スライド丸鋸があるので、楽ちん!(^^)!

その後は、ひたすら塗装ですね

これが時間がかかります。

塗装で2日は掛かりましたよ。(*_*)

こちらは基礎、
ブロックを置いただけの簡単仕様
でも、立派な束石でなくてもこれで十分です。
自作のタンパーで、平らにして

レベルは慎重に出していきます。(#^.^#)

基礎はこんな感じですかね。

あまりガッチリ作ると撤去するときに大変なので、
ほどほどが良いかと、私は思っています。
これと同じ仕様で、すでに4棟作り、10年使っています。
あの震災も何ともなく耐えていましたので、
最近は廃棄の事も考えないといけない時代
金属などで、丈夫に作るのもいいですが、
解体の時も苦労するのは避けたいですよね(*^^)v
考え方次第ですが、材木はその点優れていますね。
だって要らなくなったら薪ストーブで燃して暖がとれますので(*^^)v
今回はここまで、ではまた次回(^.^)/
2019年10月12日
2019年夏 富山放浪の旅4 ~放浪編~
富山5日目の朝
昨日釣った魚を今朝の朝食としました。
骨が多くて、食べずらかったけど、
自分で釣った魚を食べるって美味しいですね!(^^)!

その後、せっかく来たのだから
白エビも食べたく、こちらも朝食

白エビのうどん

生きてる、白エビ

昨日は、お風呂入ってなかったので、
今日はお昼前に入る事にしました。
昨晩は、とにかく熱くあまり寝れなかったです。
また、汗だくの一晩(*_*)

ここは温泉ではないのですが、
お風呂が5階にありまして、海が一望
夕方、夕日のが見える時は最高でしょうね
そうそう、深海の水「深層水」のお風呂もありますよ

生地の町、にちょっとより観光

当初、町を探索を計画していましたが
暑くて歩く気にもなれず、車でパッと見ただけになってしまいました。

お昼は「だんらんや」でハンバーグを食べました。


その後
墓の木キャンプ場へ
黒部川沿いにあるキャンプ場なのですが、何といっても
料金が「無料」が魅力的です。(*^^)v
設備も一通りあり
炊事場

ゴミ箱

トイレ

目の前には水が流れて
ロケイションもなかなか

今回の旅はここまで。
翌朝起きたら帰宅しました。
登山がメインの旅でしたが、富山を満喫した感じです。
毎年このお盆の時期は天気が悪く、久しく天気が良く
とても良い旅となりました。
埼玉からはちょっと距離が遠いのでなかなか来れないですが
次回は薬師岳を登りにきたいです。 ではまた(^o^)/
昨日釣った魚を今朝の朝食としました。
骨が多くて、食べずらかったけど、
自分で釣った魚を食べるって美味しいですね!(^^)!

その後、せっかく来たのだから
白エビも食べたく、こちらも朝食

白エビのうどん

生きてる、白エビ

昨日は、お風呂入ってなかったので、
今日はお昼前に入る事にしました。
昨晩は、とにかく熱くあまり寝れなかったです。
また、汗だくの一晩(*_*)

ここは温泉ではないのですが、
お風呂が5階にありまして、海が一望
夕方、夕日のが見える時は最高でしょうね
そうそう、深海の水「深層水」のお風呂もありますよ

生地の町、にちょっとより観光

当初、町を探索を計画していましたが
暑くて歩く気にもなれず、車でパッと見ただけになってしまいました。

お昼は「だんらんや」でハンバーグを食べました。


その後
墓の木キャンプ場へ
黒部川沿いにあるキャンプ場なのですが、何といっても
料金が「無料」が魅力的です。(*^^)v
設備も一通りあり
炊事場

ゴミ箱

トイレ

目の前には水が流れて
ロケイションもなかなか

今回の旅はここまで。
翌朝起きたら帰宅しました。
登山がメインの旅でしたが、富山を満喫した感じです。
毎年このお盆の時期は天気が悪く、久しく天気が良く
とても良い旅となりました。
埼玉からはちょっと距離が遠いのでなかなか来れないですが
次回は薬師岳を登りにきたいです。 ではまた(^o^)/