2021年11月28日
武甲キャンプ場
武甲キャンプ場へ行ってきました。
近郊で温泉があるキャンプ場に行きたく、
ここをチョイス。
紅葉の時期は、ほぼ終わりでしたが、
久々のキャンプで、とても気持ちが良かったです。
キャンプと言っても、キャンピングカーで寝たんですがね。
温泉入ってゆっくりしたかったもので・・・。(^^;

ざっとキャンプ場の紹介ですが
サイトは、林間サイトと

ちょび~~っとだけ、紅葉

河原サイトがありました。
今回は、林間サイトにしましたが、
夏は河原サイトも良さそうです。

トイレは古いですが、掃除はきちんとされていました。
人によっては、抵抗があるかもしれません。
僕は全然OKでした(^^)/

炊事場エリア、こちらも古めです。
もちろん、清掃はきちんとされていましよ。

昔からある、キャンプ場なんでしょう。
施設はちょっと古いですが、手入れはされている感じです。
ソロだと3,300円なので、価格もお手頃
一番の魅力は、温泉施設が同じ施設内にある事ですかね。
ただし温泉は別料金でした。700円(平日)でした。
さて、食事も今回は、あまり手がかからないものに
とにかく、のんびりしたく。

ご飯はきっちりと炊いて
あと、お肉を少し焼いたぐらいです。

キャンプには焚火は欠かせません。
毎日、家の薪ストーブで炎は見ているのですが、
屋外の炎も、また良いものです(^_-)-☆

温泉の終了時間は21:00までなので、20:00頃お風呂に行きました。
地元の人が意外と来る場所らしく、自分だけのつもりで行ったので、
ちょっと、ガヤガヤしていて残念でした。
まあ、自分たちだけと思い込んでいたので、混んでいるとは言えませんがね。

翌朝、キャンプ場内を散歩し河原サイトの
奥の方では、武甲山が正面に見えるんですね。

しかし、場所によっては武甲山の前に
2本の煙突と重なり、
う~~~ん。 複雑な景色です"(-""-)"

河原沿いは、まだ紅葉してました(^_-)-☆

朝食です。
何気ない料理ですが、外で食べると格別です。

天気も良く、朝日が眩しい

いつもだと、釣りしたりカヌー乗ったりと
忙しいですが、
なにもしない、のんびりとしたキャンプも
たまにはいいですよね。

キャンプ場を後にし、お昼は幻のキノコ岩茸と獅子鍋を
頂いてから帰宅する事にしています。
お店は「民宿すぎの子」さんです。
泊りでなくても、お昼だけいただけます。
茅葺屋根の古民家、素敵でしょ。

岩茸
味はキクラゲのようにありませんが、
なんとも言えない触感でした。
これ、成長がちょう~~遅いし、断崖絶壁で
採取するのも大変で、めったに食べれない物頂きました

そして、獅子鍋

これも、とても美味しかったです。
お肉を食べているって感じで。
癖になりそうな、お味でした。
ちなみに、事前予約が必要となります。
今回は、久々のキャンプでしたが近場でゆっくりして
しまいました。
また、何もしないキャンプ暖かくなったら行きたいと
思うのは、そんな年頃になったのでしょうか~~~(^^;
温泉も入り、美味しいものも食べたし、
また、仕事頑張りましょうか(^_-)-☆
それでは、またよろしくお願いいたします。m(_ _)m
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
近郊で温泉があるキャンプ場に行きたく、
ここをチョイス。
紅葉の時期は、ほぼ終わりでしたが、
久々のキャンプで、とても気持ちが良かったです。
キャンプと言っても、キャンピングカーで寝たんですがね。
温泉入ってゆっくりしたかったもので・・・。(^^;
ざっとキャンプ場の紹介ですが
サイトは、林間サイトと
ちょび~~っとだけ、紅葉
河原サイトがありました。
今回は、林間サイトにしましたが、
夏は河原サイトも良さそうです。
トイレは古いですが、掃除はきちんとされていました。
人によっては、抵抗があるかもしれません。
僕は全然OKでした(^^)/
炊事場エリア、こちらも古めです。
もちろん、清掃はきちんとされていましよ。
昔からある、キャンプ場なんでしょう。
施設はちょっと古いですが、手入れはされている感じです。
ソロだと3,300円なので、価格もお手頃
一番の魅力は、温泉施設が同じ施設内にある事ですかね。
ただし温泉は別料金でした。700円(平日)でした。
さて、食事も今回は、あまり手がかからないものに
とにかく、のんびりしたく。
ご飯はきっちりと炊いて
あと、お肉を少し焼いたぐらいです。
キャンプには焚火は欠かせません。
毎日、家の薪ストーブで炎は見ているのですが、
屋外の炎も、また良いものです(^_-)-☆
温泉の終了時間は21:00までなので、20:00頃お風呂に行きました。
地元の人が意外と来る場所らしく、自分だけのつもりで行ったので、
ちょっと、ガヤガヤしていて残念でした。
まあ、自分たちだけと思い込んでいたので、混んでいるとは言えませんがね。
翌朝、キャンプ場内を散歩し河原サイトの
奥の方では、武甲山が正面に見えるんですね。
しかし、場所によっては武甲山の前に
2本の煙突と重なり、
う~~~ん。 複雑な景色です"(-""-)"
河原沿いは、まだ紅葉してました(^_-)-☆
朝食です。
何気ない料理ですが、外で食べると格別です。
天気も良く、朝日が眩しい
いつもだと、釣りしたりカヌー乗ったりと
忙しいですが、
なにもしない、のんびりとしたキャンプも
たまにはいいですよね。
キャンプ場を後にし、お昼は幻のキノコ岩茸と獅子鍋を
頂いてから帰宅する事にしています。
お店は「民宿すぎの子」さんです。
泊りでなくても、お昼だけいただけます。
茅葺屋根の古民家、素敵でしょ。
岩茸
味はキクラゲのようにありませんが、
なんとも言えない触感でした。
これ、成長がちょう~~遅いし、断崖絶壁で
採取するのも大変で、めったに食べれない物頂きました
そして、獅子鍋
これも、とても美味しかったです。
お肉を食べているって感じで。
癖になりそうな、お味でした。
ちなみに、事前予約が必要となります。
今回は、久々のキャンプでしたが近場でゆっくりして
しまいました。
また、何もしないキャンプ暖かくなったら行きたいと
思うのは、そんな年頃になったのでしょうか~~~(^^;
温泉も入り、美味しいものも食べたし、
また、仕事頑張りましょうか(^_-)-☆
それでは、またよろしくお願いいたします。m(_ _)m
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年11月23日
浅間山(前掛山)登山
先週の事ですが、浅間山に登山をしに行ってきたので
記事にしたいと思います。
この山は、登れない山と思っていたのですが、
噴火レベルが下がり、登れると言う事で、登れるとき
登ってきました。(^^)/
登山は、自分ではなく自然に合わせて、フレキシブルに動かないと
といっても、本当の浅間山は流石に入山禁止なので
前掛山となります。
浅間山荘からのピストンとなります。

入山前に、登山届を提出、出来る小屋
僕の他にも登山者がいましたが、みんな登山届
提出しないで、入山してました。
届け出をだすのは、当然と思っています、ましてこんな山なのに
自分を守ってくれるものだし、何かの時になるべく迷惑をかけない
マナーだとは思いますが・・・。

さて、登山!登山!
紅葉は当然終わっていました。
でも、葉っぱが無いので、空が明るく
また、この景色もいいもんです(^^)/
一の鳥居

不動滝

この日は、本当に快晴で

紅葉は見られませんでしたが、
山頂付近は、霧氷でしょうか霜でしょうか
白く、とても奇麗でした。

途中の沢です
表情がコロコロ変わるので、この山は
見ごたえがあります。!(^^)!
鉄分が多いせいでしょうか、沢も赤いです。

火山館

登山バッチが売っていたので、購入したのですが、

しかし、スタート地点の浅間山荘にも
売っていて、こちらの方が好みだったので
また購入する羽目になってしまいました。
でも、しょうがないですよね。(^^;
やっぱり、買えばよかった思っても、
直ぐに変えないから・・・。

ここから、本番ですかね('◇')ゞ
自己責任ゾーンです。
ちょっと、気が引き締まる感じです。
ぱっと行って、ぱっと帰って来ましょう。

これからあそこまで、登ります。
やはり、上は白い
そして、まだまだありそうだ(^^;

黒斑山も眼下に

その後、ひたすら、ガレ場を登り続け
噴火した時の避難場所
丁度、前掛山のこのシェルターの真裏
もう少しです ^^)

登頂成功!!
2524m 本家は正面で2568mと少し低いみたいです。
でも、噴火したら、あそこも、ここも変わるのかな~~っと
思うのは僕だけでしょうか。
ここもいいなら、あそこもいいような~~~。
な~~~~んて(^^♪

浅間山からは、煙も出てますね。
こんなの見るとやはり、活火山と思い
ちょっと怖い気がします。 怒らないでね~~~。

頂上は人も多かったので、さっきのシェルターまで
降りて軽く、食事を頂きました。

やっぱり、山と言ったらこれだよね。
スープも多くないので全部飲めるし。
この日は、北アルプスもきれいに見えたので
こちらと、一緒に記念撮影。(^^)/

食後は早々に下山 噴火しませんよ~~にm(_ _)m
無事に下山
下山後は、もちろん浅間山山荘で日帰り温泉です。
鉄分が多い、赤い温泉です。

この辺りは、まだ紅葉中

全工程で8時間ぐらいでした。
標高差1,000mはあったので、久々の登山もあり
ちょっと、疲れましたね。
天候にも恵まれ、気持ちが良い登山が出来ました。
また、いつ封鎖してもおかしくない山なので貴重な
登山が出来て感謝です。
ありがとぅございましたm(_ _)m
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
記事にしたいと思います。
この山は、登れない山と思っていたのですが、
噴火レベルが下がり、登れると言う事で、登れるとき
登ってきました。(^^)/
登山は、自分ではなく自然に合わせて、フレキシブルに動かないと
といっても、本当の浅間山は流石に入山禁止なので
前掛山となります。
浅間山荘からのピストンとなります。
入山前に、登山届を提出、出来る小屋
僕の他にも登山者がいましたが、みんな登山届
提出しないで、入山してました。
届け出をだすのは、当然と思っています、ましてこんな山なのに
自分を守ってくれるものだし、何かの時になるべく迷惑をかけない
マナーだとは思いますが・・・。
さて、登山!登山!
紅葉は当然終わっていました。
でも、葉っぱが無いので、空が明るく
また、この景色もいいもんです(^^)/
一の鳥居
不動滝
この日は、本当に快晴で
紅葉は見られませんでしたが、
山頂付近は、霧氷でしょうか霜でしょうか
白く、とても奇麗でした。
途中の沢です
表情がコロコロ変わるので、この山は
見ごたえがあります。!(^^)!
鉄分が多いせいでしょうか、沢も赤いです。
火山館
登山バッチが売っていたので、購入したのですが、
しかし、スタート地点の浅間山荘にも
売っていて、こちらの方が好みだったので
また購入する羽目になってしまいました。
でも、しょうがないですよね。(^^;
やっぱり、買えばよかった思っても、
直ぐに変えないから・・・。
ここから、本番ですかね('◇')ゞ
自己責任ゾーンです。
ちょっと、気が引き締まる感じです。
ぱっと行って、ぱっと帰って来ましょう。
これからあそこまで、登ります。
やはり、上は白い
そして、まだまだありそうだ(^^;
黒斑山も眼下に
その後、ひたすら、ガレ場を登り続け
噴火した時の避難場所
丁度、前掛山のこのシェルターの真裏
もう少しです ^^)
登頂成功!!
2524m 本家は正面で2568mと少し低いみたいです。
でも、噴火したら、あそこも、ここも変わるのかな~~っと
思うのは僕だけでしょうか。
ここもいいなら、あそこもいいような~~~。
な~~~~んて(^^♪
浅間山からは、煙も出てますね。
こんなの見るとやはり、活火山と思い
ちょっと怖い気がします。 怒らないでね~~~。
頂上は人も多かったので、さっきのシェルターまで
降りて軽く、食事を頂きました。
やっぱり、山と言ったらこれだよね。
スープも多くないので全部飲めるし。
この日は、北アルプスもきれいに見えたので
こちらと、一緒に記念撮影。(^^)/
食後は早々に下山 噴火しませんよ~~にm(_ _)m
無事に下山
下山後は、もちろん浅間山山荘で日帰り温泉です。
鉄分が多い、赤い温泉です。
この辺りは、まだ紅葉中
全工程で8時間ぐらいでした。
標高差1,000mはあったので、久々の登山もあり
ちょっと、疲れましたね。
天候にも恵まれ、気持ちが良い登山が出来ました。
また、いつ封鎖してもおかしくない山なので貴重な
登山が出来て感謝です。
ありがとぅございましたm(_ _)m
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年11月17日
新たな薪作りエリア開拓11
いよいよ、新たな薪割り機小屋作りも佳境です。
新たな住人を移動して来ました。

元居た場所の制作期の記事⇓
こちらは、今後は薪置き場になりそうです。

薪割り機
イーーーン

そして、チェンソー・発電機・斧など道具一緒に置く為
簡単な棚も作り
薪割り作りグッツの勢ぞろいしました。
(^_-)-☆
今までは、別々の所にいたので、なんかいいです。

以前、ニトリで買っておいた、看板も付けて

少し、お化粧もしてみました。

ここのスペースは
薪割りだけでなく、焚火スペースなどにも使えそうで、
お気に入りの空間がまた一つ増えました。(^^♪

まだ、チョットしたところの修正もありますが、
無事、収めることが出来ました。
完成!バンザーイ
廃材で何とか作れた!
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
新たな住人を移動して来ました。
元居た場所の制作期の記事⇓
2019/10/22
こちらは、今後は薪置き場になりそうです。
薪割り機
イーーーン
そして、チェンソー・発電機・斧など道具一緒に置く為
簡単な棚も作り
薪割り作りグッツの勢ぞろいしました。
(^_-)-☆
今までは、別々の所にいたので、なんかいいです。
以前、ニトリで買っておいた、看板も付けて
少し、お化粧もしてみました。
ここのスペースは
薪割りだけでなく、焚火スペースなどにも使えそうで、
お気に入りの空間がまた一つ増えました。(^^♪
まだ、チョットしたところの修正もありますが、
無事、収めることが出来ました。
完成!バンザーイ
廃材で何とか作れた!
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年11月09日
新たな薪作りエリア開拓10
今回は、外壁の化粧と
内装を仕上げて行きます。

特に変わった事はせずに、
白く塗った杉板で飾っていきます

取っ手の部分は、鉄製でカントリー調の
物を近所のホームセンターで購入してきました。

印象が大分変りましたね(^_-)-☆

下側で一部まだ未完成が有るので
塞いでいきます。l

ダンボールで型を取り、ベニアにけがき
バンドソーで切り出しました。

そして、地面はまだ土なので、
簡易的な床を作ります。
まずは整地

薪割り機の保管庫なので、湿気は大敵
ビニールシートを敷いて遮断

さらに、ブルーシートを敷き、
これで湿気対策大丈夫でしょう。(^^♪

直に根太を敷き、OSBを敷いていきます。
こちらも、廃材なので、カビと汚れが酷い"(-""-)"

なんせ、廃材なので、半端物ばかり
どうせ、内部で見えないし
この辺りは、、適当にです。(^_-)-☆

最後塗装して、本日は終了

塗装してしまえば、それなりに見えるでしょ。
完成まであと少しです。
次回もよろしくお願いします。
宜しければこちらのクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
内装を仕上げて行きます。
特に変わった事はせずに、
白く塗った杉板で飾っていきます
取っ手の部分は、鉄製でカントリー調の
物を近所のホームセンターで購入してきました。
印象が大分変りましたね(^_-)-☆
下側で一部まだ未完成が有るので
塞いでいきます。l
ダンボールで型を取り、ベニアにけがき
バンドソーで切り出しました。
そして、地面はまだ土なので、
簡易的な床を作ります。
まずは整地
薪割り機の保管庫なので、湿気は大敵
ビニールシートを敷いて遮断
さらに、ブルーシートを敷き、
これで湿気対策大丈夫でしょう。(^^♪
直に根太を敷き、OSBを敷いていきます。
こちらも、廃材なので、カビと汚れが酷い"(-""-)"
なんせ、廃材なので、半端物ばかり
どうせ、内部で見えないし
この辺りは、、適当にです。(^_-)-☆
最後塗装して、本日は終了
塗装してしまえば、それなりに見えるでしょ。
完成まであと少しです。
次回もよろしくお願いします。
宜しければこちらのクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年11月03日
新たな薪作りエリア開拓9
さあ、今回は外壁塗装です。
電動のスプレーガンで一気に塗ってしまいます。

マスキングを施して

一気に浮きかけていきます。

何度か重ね塗りします。

正面
刷毛塗と違って、塗る時間はあっという間ですが
準備に要する時間が大半です。

飛び散りもすごくて、
スプレーもベトベト"(-""-)"

下地はこれで完成です。
写真より、実際はもう少し明るいいろですが、
「アンティークブルー」っと言うので、少し
落ち着いた色味の感じでした。

次回は、ドアの化粧を予定していますので
また、宜しくお願いします。
m(_ _)m
前回の電動スプレーガンの紹介も
お願いします。⇓
宜しければこちらのクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
電動のスプレーガンで一気に塗ってしまいます。
マスキングを施して
一気に浮きかけていきます。
何度か重ね塗りします。
正面
刷毛塗と違って、塗る時間はあっという間ですが
準備に要する時間が大半です。
飛び散りもすごくて、
スプレーもベトベト"(-""-)"
下地はこれで完成です。
写真より、実際はもう少し明るいいろですが、
「アンティークブルー」っと言うので、少し
落ち着いた色味の感じでした。
次回は、ドアの化粧を予定していますので
また、宜しくお願いします。
m(_ _)m
前回の電動スプレーガンの紹介も
お願いします。⇓
2021/10/13
宜しければこちらのクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村