2013年03月31日
薪がお椀に
今日も天候がイマイチなので、木工して過ごしました。
割れが入らないでよく乾燥していた薪、ちょっと使ってみました。

桑の木です。
木工旋盤で


灰になるはずでしたが、お椀になりました。
割れが入らないでよく乾燥していた薪、ちょっと使ってみました。
桑の木です。
木工旋盤で
灰になるはずでしたが、お椀になりました。

2013年03月30日
自作ストーブトップオーブンでおやつ作り
今日は、雨で外遊びが出来ず家の中にいましたが、これ使ってみまいた。
自作ストーブトップオーブン オーブンのサイズが小さいし天板の温度が低いこの薪ストーブ
だと、おやつ程度しか作れませんが…。

紹介しま~~す。

クラッカーです。これにケチャップ
チーズ
はい 終わりです。
完成

意外と美味しいです。
では次
はい 終わりです暖めただけです。
オーブンとは関係ありませんが。 ついでにこんなの作りました。
里芋です。 アルミホイルにつつんで。
炉内に ほ~~~い
これもまたうまいですな~~~。
ちょっとしたおやつ作りに重宝します。
エネルギー使用量0 今風ですな~~~~
2013年03月24日
薪の割り方
今回は薪の割り方について書いてみたいと思います。
僕が使っているアックス(斧)は スウェーデン製のフルターフォッシュと言うメーカを愛用しています。
よくグレーンフォッシュみなさん使われていますね。いい物とは思いますが少しお高いです。
その点フルターフォッシュはサラリーマン向け

6年使っていますのでぼろぼろです。

ではでは本題に
口径約60cmは有るかな!!
普通だと真ん中めがけてアックスを振り下ろしますが、大きい物はNGです。
アックスが跳ね返るか、突き刺さって抜けなくなります。
この場合は、周りから、そぐように割っていきます。こんな感じです。


くるくるまわして、そぐ感じに

ある程度小さくなったら、真ん中を目掛け割っていきます。
これもまた大きいですが、割れが入ってます。

これは割れをめがけて 一振り

これは強敵です
。 二股の原木。

この場合はアックスの向きが大事です。 二股に対して直角はNGです。

二股に対して平行が OKです。


割るときは二股側を下にして下さいね。上だと割れません。
あとは、両サイドを割ります。


芯が二つあります。 これも周りからそいでいきます。
木目に対して、出来るだけ平行にアックスを入れて下さい


いずれにしろ、玉切り(小さく切ること)したら早く割るのが楽です。
乾くと硬くなりアックスでは割れません。
玉切りして、少し割れが入った頃がベストかな!!

ちなみに真冬だとこの量で一週間分です。
僕が使っているアックス(斧)は スウェーデン製のフルターフォッシュと言うメーカを愛用しています。
よくグレーンフォッシュみなさん使われていますね。いい物とは思いますが少しお高いです。
その点フルターフォッシュはサラリーマン向け

6年使っていますのでぼろぼろです。

ではでは本題に

口径約60cmは有るかな!!
普通だと真ん中めがけてアックスを振り下ろしますが、大きい物はNGです。
アックスが跳ね返るか、突き刺さって抜けなくなります。
この場合は、周りから、そぐように割っていきます。こんな感じです。
くるくるまわして、そぐ感じに
ある程度小さくなったら、真ん中を目掛け割っていきます。
これもまた大きいですが、割れが入ってます。
これは割れをめがけて 一振り

これは強敵です

この場合はアックスの向きが大事です。 二股に対して直角はNGです。
二股に対して平行が OKです。
割るときは二股側を下にして下さいね。上だと割れません。
あとは、両サイドを割ります。
芯が二つあります。 これも周りからそいでいきます。
木目に対して、出来るだけ平行にアックスを入れて下さい
いずれにしろ、玉切り(小さく切ること)したら早く割るのが楽です。
乾くと硬くなりアックスでは割れません。

玉切りして、少し割れが入った頃がベストかな!!

ちなみに真冬だとこの量で一週間分です。

2013/05/16
2013年03月23日
苔栽培
買った苔の種を栽培してみます。
僕は苔のこと全く分かりませんが、 これコモジゴケと言うらしいです。
乾燥に強く、育てやすいみたいですが

中身はこんな感じです。 パラパラしています。

苗箱に新聞紙を敷きます。

土を敷き詰めて

次に苔を乗せた状態です。

日陰でも遮光ネットをかけた方がいいと説明書に書いてあったのでかけてみました。

この状態で、定着するには6ヶ月~12ヶ月と書いてありました。え~~
そんなに待てないよ~~
僕は苔のこと全く分かりませんが、 これコモジゴケと言うらしいです。
乾燥に強く、育てやすいみたいですが
中身はこんな感じです。 パラパラしています。
苗箱に新聞紙を敷きます。
土を敷き詰めて
次に苔を乗せた状態です。
日陰でも遮光ネットをかけた方がいいと説明書に書いてあったのでかけてみました。
この状態で、定着するには6ヶ月~12ヶ月と書いてありました。え~~
そんなに待てないよ~~

2013年03月20日
解体
今日はこれを解体

やっと解体しました。

建物がなくなると結構広いです。 さあこれからが本番です。
又、こんな物買いました。
コケです。苔その物を買うと高いので、種を買ってみました。

ハウスの屋根一部を緑化してみたくて…。

芝でやれば簡単なのですが、チャレンジです。
一応乾燥にも強いらしいが、うまく行くのかな~~。

2013年03月17日
試し切り
修理したチェーンソーで試し切りしました。
最大口径70cmの楢の木も 豆腐のように切れました。
ハスクバーナーの346XP 程よい大きさに、強力なパワー
やっぱいいチェーンソーだな~~!!
最大口径70cmの楢の木も 豆腐のように切れました。

ハスクバーナーの346XP 程よい大きさに、強力なパワー
やっぱいいチェーンソーだな~~!!
2013年03月16日
片付け
毎週チョクチョク片付けていましたが、やっと空にになりました。

移動した薪たちは

薪小屋に薪が満タン やっぱりいいですね
さて、今日は片付けとは別に、以前壊れてしまったチェーンソーの修理です。
これもまた丸太反割りしていたら、シリンダーに傷が入ってしまいました。
新品の部品を交換です。


ピストンに矢印が刻印してありますが、排気側に向けて


チェーンソーは新品を購入したら慣らし運転をしないといけません。
車みたいに慣らし運転していないですからね
燃料2タンク分アイドリングで放置。 2時間以上は回っていたかな!?
順調に終了 やっぱり反割りは70ccクラスのチェーンソーでないと駄目だな

移動した薪たちは
薪小屋に薪が満タン やっぱりいいですね

さて、今日は片付けとは別に、以前壊れてしまったチェーンソーの修理です。
これもまた丸太反割りしていたら、シリンダーに傷が入ってしまいました。
新品の部品を交換です。
ピストンに矢印が刻印してありますが、排気側に向けて
チェーンソーは新品を購入したら慣らし運転をしないといけません。
車みたいに慣らし運転していないですからね

燃料2タンク分アイドリングで放置。 2時間以上は回っていたかな!?
順調に終了 やっぱり反割りは70ccクラスのチェーンソーでないと駄目だな
2013年03月11日
ミニロケットストーブ ついに
昨日製作した新ミニロケットストーブ本日は、
燃焼実験をします。

着火はバーナーで行い、ズムーズに着火OK
やりました!!
順調に燃焼
(一応赤い点が測定している温度です。)

なんと
天板380度越えです。

側面は

一応お湯が沸くか実験

順調すぎて、煙突からも炎が~~~

コップを置くタイミミングが遅く完全に沸騰するまでにはいたらず。
でも80度ぐらいにはなったと思います。
少し湯気が出てるのわかりますか?

改良点はありますがとりあえず、燃焼に成功
やっとですね~~~~
軽い気持ちで始めたら随分と遊びました。
あ~~~~よかった今日はぐっすり寝れます。
次は煙突の改良と仕上げです。
燃焼実験をします。
着火はバーナーで行い、ズムーズに着火OK
やりました!!

(一応赤い点が測定している温度です。)
なんと

側面は
一応お湯が沸くか実験
順調すぎて、煙突からも炎が~~~

コップを置くタイミミングが遅く完全に沸騰するまでにはいたらず。
でも80度ぐらいにはなったと思います。
少し湯気が出てるのわかりますか?
改良点はありますがとりあえず、燃焼に成功

やっとですね~~~~

軽い気持ちで始めたら随分と遊びました。
あ~~~~よかった今日はぐっすり寝れます。

次は煙突の改良と仕上げです。

