2023年08月18日
キクイムシ駆除 ~KAZUMAの森危うい~
先日KAZUMAの森を散歩していたら、
なんやら、気になるものが見えてあれ~~
これって、
キクイムシだよな~~って。(^^;

ナラ枯れの原因
「カシノナガキクイムシ」 じゃないかと
最近、近所でも枯れた木よく見ますよね。
森の中で転々と枯れた木々たちを見ると
なんだか、悲しい感じです。
早めに、駆除しないとウチも大変な事になるので
早速、トラップを作成してみました。

使った材料は、500㎜のペットボトルと麻紐
道具は、ハサミ、ホチキス、半田コテ、ドリル
グルーガンと家に有るもので作りました。

ちょっと見にくいけど、ペットボトルの上側のみ
使用しますが、一部ベロの形状を残し、
ハサミで切りました。

ベロを重ねて、ホチキスで連結させます。

蓋を2つ用意して天面に穴開けて

こんな感じで

グルーガンデで連結
一番下は、捕獲用のペットをそのまま取り付け
取り外しが出来る構造となります。

あとは、取り付け用の紐を通す穴あけ
半田コテで開けました。

駆除用に漂白剤を僕は入れました。
水だけでも良い気がしますが。
念のために

木に取り付けるとこんな感じです。
こんなんで取れるか、半信半疑でしたが

翌日、
10匹ぐらい採れてましたよ。

やっぱり、
「カシノナガキクイムシ」でした。"(-""-)"
原因も捕獲も半信半疑でしたが、
どちらも正解です。
トラップ何個か追加で作って
少しでも対策しないといけませんね。
これから、長い戦いになりそうです。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
なんやら、気になるものが見えてあれ~~
これって、
キクイムシだよな~~って。(^^;
ナラ枯れの原因
「カシノナガキクイムシ」 じゃないかと
最近、近所でも枯れた木よく見ますよね。
森の中で転々と枯れた木々たちを見ると
なんだか、悲しい感じです。
早めに、駆除しないとウチも大変な事になるので
早速、トラップを作成してみました。
使った材料は、500㎜のペットボトルと麻紐
道具は、ハサミ、ホチキス、半田コテ、ドリル
グルーガンと家に有るもので作りました。
ちょっと見にくいけど、ペットボトルの上側のみ
使用しますが、一部ベロの形状を残し、
ハサミで切りました。
ベロを重ねて、ホチキスで連結させます。
蓋を2つ用意して天面に穴開けて
こんな感じで
グルーガンデで連結
一番下は、捕獲用のペットをそのまま取り付け
取り外しが出来る構造となります。
あとは、取り付け用の紐を通す穴あけ
半田コテで開けました。
駆除用に漂白剤を僕は入れました。
水だけでも良い気がしますが。
念のために
木に取り付けるとこんな感じです。
こんなんで取れるか、半信半疑でしたが
翌日、
10匹ぐらい採れてましたよ。
やっぱり、
「カシノナガキクイムシ」でした。"(-""-)"
原因も捕獲も半信半疑でしたが、
どちらも正解です。
トラップ何個か追加で作って
少しでも対策しないといけませんね。
これから、長い戦いになりそうです。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2023年06月11日
2023田植え
今年も、無事に田植えを行いました。
毎年の恒例(^_-)-☆

種まきから、2週間ぐらいでしょうか。

なんとなく、毎年やっていますが、
なんか、やめられなく

タニシやメダカもいるので
餌をあげたりと
日々のちょっとした、癒しです(^_-)-☆
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
毎年の恒例(^_-)-☆
種まきから、2週間ぐらいでしょうか。
なんとなく、毎年やっていますが、
なんか、やめられなく
タニシやメダカもいるので
餌をあげたりと
日々のちょっとした、癒しです(^_-)-☆
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年12月04日
ポータブル温水器 DIY
今回は、ポータブルので使用できる、
温水器を作ってみました。
前置きですが、このDIY
ちょ~~~~自己責任DIYなんで
みなさんは、くれぐれもマネをしないように
お願いします。
火事になても誰も責任負えませんので。
ちょーーー自己責任改造ですのでご了承下さい。
さて、今回作った理由は、特にキャンプ場で
使いたかったわけではなく、自宅の敷地の
屋外で温水を使いたかったからですが、
1、泥汚れなど酷い洗い物用に
2、自宅の温水器が壊れた時など緊急時用
3、そして一番の理由が除草作業で、どうしても
除草剤を使いたくないのですが、でも部分的には
除草したく、温水を使った除草を試してみ
たかったからです。
もう季節ではないですが・・・。 (^^;
ポータブル用ってすでに売っているのですが、
なんせお高いので
でも DIYでもそれなりにしてしまいましたがね・・・。
まずは、温水器
パロマ PH-5BV-LP

その他の部品たち
キャンピングムーン製の部品等々

固定は、木枠を適当に作りましたが、
頑丈にしたかったのでつなぎ合わせはダボを
使いましたが、こんな道具も使っています。

これこれ⇓
対側の木材にダボ栓のセンターを合わす為に
使う道具ですが

こんな風にね。 これならズレる事無くセンターが合います。

って、もう完成ですが、
あまり組み立ては難しくないので割愛します。

水道のホースを繋げば、簡単に温水が出ます。
ホースもワンタッチにしてカチッとはめるだけ。

問題は、CB缶はプパンが入っていないので、低温時の
ガス圧低下ですが、今後使ってみて、レポートしたいです。
あくまで自己責任のDIYなので、マネしないようにと
お暖かい目で、お願いします。 m(_ _)m
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
使った部品 参考に
あくまで参考です
温水器を作ってみました。
前置きですが、このDIY
ちょ~~~~自己責任DIYなんで
みなさんは、くれぐれもマネをしないように
お願いします。
火事になても誰も責任負えませんので。
ちょーーー自己責任改造ですのでご了承下さい。
さて、今回作った理由は、特にキャンプ場で
使いたかったわけではなく、自宅の敷地の
屋外で温水を使いたかったからですが、
1、泥汚れなど酷い洗い物用に
2、自宅の温水器が壊れた時など緊急時用
3、そして一番の理由が除草作業で、どうしても
除草剤を使いたくないのですが、でも部分的には
除草したく、温水を使った除草を試してみ
たかったからです。
もう季節ではないですが・・・。 (^^;
ポータブル用ってすでに売っているのですが、
なんせお高いので
でも DIYでもそれなりにしてしまいましたがね・・・。
まずは、温水器
パロマ PH-5BV-LP
その他の部品たち
キャンピングムーン製の部品等々
固定は、木枠を適当に作りましたが、
頑丈にしたかったのでつなぎ合わせはダボを
使いましたが、こんな道具も使っています。
これこれ⇓
対側の木材にダボ栓のセンターを合わす為に
使う道具ですが
こんな風にね。 これならズレる事無くセンターが合います。
って、もう完成ですが、
あまり組み立ては難しくないので割愛します。

水道のホースを繋げば、簡単に温水が出ます。
ホースもワンタッチにしてカチッとはめるだけ。

問題は、CB缶はプパンが入っていないので、低温時の
ガス圧低下ですが、今後使ってみて、レポートしたいです。
あくまで自己責任のDIYなので、マネしないようにと
お暖かい目で、お願いします。 m(_ _)m
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
使った部品 参考に
あくまで参考です
2022年10月17日
冬支度
大分気候も涼しくなってきましたね。
そろそろ、冬支度の時期で色々準備しました。
まずは、稲刈り

今年は、育ちが悪かったような・・・(^^;
以前は
写真では分かりにくいかな~~~。違い(^^;
稲を刈って、霜よけと落ち葉除けで遮光ネット付けました。

そして、薪の準備もOK

今年は、デッキにシートも付けてみました。

雨除けと落ち葉除け用として

宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
そろそろ、冬支度の時期で色々準備しました。
まずは、稲刈り
今年は、育ちが悪かったような・・・(^^;
以前は
写真では分かりにくいかな~~~。違い(^^;
稲を刈って、霜よけと落ち葉除けで遮光ネット付けました。
そして、薪の準備もOK
今年は、デッキにシートも付けてみました。
雨除けと落ち葉除け用として
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年10月10日
行者ニンニク 株分け
育てている行者ニンニク発芽して
3年ぐらい経ちましたので、株分をしてみました。
以前の記事⇓

今年の春、ツリーハウスの屋根を張り替えた
杉板を再利用しています。

季節外れで、一株葉が出ていますね。(^^;

3年目の行者ニンニク

株を分けて、等間隔に植え替えです

ミニ田んぼで育てたワラを敷いて

水を撒いて終わりです。

来年、発芽するのでしょうか。
初めての経験なので、ちょっとドキドキです。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
3年ぐらい経ちましたので、株分をしてみました。
以前の記事⇓
今年の春、ツリーハウスの屋根を張り替えた
杉板を再利用しています。
季節外れで、一株葉が出ていますね。(^^;
3年目の行者ニンニク
株を分けて、等間隔に植え替えです
ミニ田んぼで育てたワラを敷いて
水を撒いて終わりです。
来年、発芽するのでしょうか。
初めての経験なので、ちょっとドキドキです。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年06月11日
田植え 2023
今年も、こんな時期になりましたね。
そうです、毎年恒例の田植え

まずは苗作りから、
もう何年もやっているので
この作業も慣れたもんです。
サクサクとやっていきます。

苗が育つのは。
2~3週間ぐらいでしょうかね。
(*^^)v

そして、2週間後
天候も良かったので、
スクスクと育ちました。

田植えと言っても、ほんの10分ぐらいですが(^_-)-☆

特に、何ってわけではないのですが、
稲を育てるのってなんかいいです。
水の中にはメダカなどの生き物がいて
たまには、カエルもきたり、と
小さな自然の循環が味わえます。
秋になると稲の香りも漂うし

園芸で「稲」育てる人、僕ぐらいでしょうか。
小さな、里山の風景って感じで
好きなんですよね。これ
おススメの園芸です。(^_-)-☆
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
そうです、毎年恒例の田植え
まずは苗作りから、
もう何年もやっているので
この作業も慣れたもんです。
サクサクとやっていきます。
苗が育つのは。
2~3週間ぐらいでしょうかね。
(*^^)v
そして、2週間後
天候も良かったので、
スクスクと育ちました。
田植えと言っても、ほんの10分ぐらいですが(^_-)-☆
特に、何ってわけではないのですが、
稲を育てるのってなんかいいです。
水の中にはメダカなどの生き物がいて
たまには、カエルもきたり、と
小さな自然の循環が味わえます。
秋になると稲の香りも漂うし
園芸で「稲」育てる人、僕ぐらいでしょうか。
小さな、里山の風景って感じで
好きなんですよね。これ
おススメの園芸です。(^_-)-☆
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年05月01日
タラの芽
3年前に植えたタラの木(雄タラ)
ぐんぐん伸びて今年も収穫出来ました。

ぐんぐん伸びすぎて、高くなったので
背丈ぐらいに短くしました。

ぱっつんと

こうすると、切ったところから
二股になり、芽が出る先端が
増えるそうで、収穫量もUPするそです。
芽が出るのは先端ですので、
切らないとどんどん上に伸びて一個だけ
みたいです。

切った枝は、小さく切りました。

理由はこれ
水耕栽培です。
こんなんで、芽が出るそうなんですよ(^^)/
ほんとかいな~~って感じですが。
お店に売っているのは、こうやって
増やして、売ているみたいですよ。

水は毎日変える必要があるみたいですが、
しばらく、栽培してみます。
また、報告します。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ぐんぐん伸びて今年も収穫出来ました。
ぐんぐん伸びすぎて、高くなったので
背丈ぐらいに短くしました。
ぱっつんと
こうすると、切ったところから
二股になり、芽が出る先端が
増えるそうで、収穫量もUPするそです。
芽が出るのは先端ですので、
切らないとどんどん上に伸びて一個だけ
みたいです。
切った枝は、小さく切りました。
理由はこれ
水耕栽培です。
こんなんで、芽が出るそうなんですよ(^^)/
ほんとかいな~~って感じですが。
お店に売っているのは、こうやって
増やして、売ているみたいですよ。
水は毎日変える必要があるみたいですが、
しばらく、栽培してみます。
また、報告します。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年04月29日
斧の柄 保護カバー作成
薪割り用の斧
柄の部分が割れてしまったので、
革で保護カバー作ってみました。

欠けた柄"(-""-)"

紙で型をし下書き

それを、革に下書きして
切出しました。

パンチで穴空き

革を水で濡らして
インシュロックで固定し
一晩型を付けました。

インシュロックを外し
革の紐で固定

うちのロゴマークをレーザーで刻印します。

こんな感じに出来ました。

最後に、保湿をします

これで今後はダメージも少なくなるでしょう(^_-)-☆

今回使用した物
以前の記事もよろしくです(^_-)-☆
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
柄の部分が割れてしまったので、
革で保護カバー作ってみました。
欠けた柄"(-""-)"
紙で型をし下書き
それを、革に下書きして
切出しました。
パンチで穴空き
革を水で濡らして
インシュロックで固定し
一晩型を付けました。
インシュロックを外し
革の紐で固定
うちのロゴマークをレーザーで刻印します。
こんな感じに出来ました。
最後に、保湿をします
これで今後はダメージも少なくなるでしょう(^_-)-☆
今回使用した物
以前の記事もよろしくです(^_-)-☆
2020/07/04
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年12月05日
自家栽培 キノコ
今年も、自家栽培しているキノコが
出てきてくれました。
普通自家栽培と言うとシイタケですが、
僕は苦手でして・・・。
ヒラタケとなめこ栽培しています。
まずは、ヒラタケ

ヒラタケは桑の木の原木に
なめこは桜に植えています。

不思議と、温度なんでしょうか、
きのこって、一気に出てきてその後は
あまり出てきません。

美味しそうでしょ。
って見えるのは僕だけでしょうか。
ちなみに、過去の菌を打ち付ける記事もよろしくです

網焼きと

バター醤油で頂きました。
癖が無く、とても美味しいキノコです。

それと、なめこ

なめこって、
こんなに大きくなるんですよ。
お店で売っているのと、全然違うので
ちょっと始めは、食べるのためらっちゃいましたよ(^^;
なめこは味噌汁にすると、これもまた
ヌルヌルして美味しいだな~~~~これが(^^)/

今年も、秋の味覚を堪能出来て良かったです。
お店でも普通に売っていますが、自家栽培のは格別です。
時期になるとまだかな~~って日々の楽しみもあるし。(^_-)-☆
でま、またよろしくお願いいたします。
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
出てきてくれました。
普通自家栽培と言うとシイタケですが、
僕は苦手でして・・・。
ヒラタケとなめこ栽培しています。
まずは、ヒラタケ
ヒラタケは桑の木の原木に
なめこは桜に植えています。
不思議と、温度なんでしょうか、
きのこって、一気に出てきてその後は
あまり出てきません。
美味しそうでしょ。
って見えるのは僕だけでしょうか。
ちなみに、過去の菌を打ち付ける記事もよろしくです
2019/02/17
2020/02/29
網焼きと
バター醤油で頂きました。
癖が無く、とても美味しいキノコです。
それと、なめこ
なめこって、
こんなに大きくなるんですよ。
お店で売っているのと、全然違うので
ちょっと始めは、食べるのためらっちゃいましたよ(^^;
なめこは味噌汁にすると、これもまた
ヌルヌルして美味しいだな~~~~これが(^^)/
今年も、秋の味覚を堪能出来て良かったです。
お店でも普通に売っていますが、自家栽培のは格別です。
時期になるとまだかな~~って日々の楽しみもあるし。(^_-)-☆
でま、またよろしくお願いいたします。
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年11月17日
新たな薪作りエリア開拓11
いよいよ、新たな薪割り機小屋作りも佳境です。
新たな住人を移動して来ました。

元居た場所の制作期の記事⇓
こちらは、今後は薪置き場になりそうです。

薪割り機
イーーーン

そして、チェンソー・発電機・斧など道具一緒に置く為
簡単な棚も作り
薪割り作りグッツの勢ぞろいしました。
(^_-)-☆
今までは、別々の所にいたので、なんかいいです。

以前、ニトリで買っておいた、看板も付けて

少し、お化粧もしてみました。

ここのスペースは
薪割りだけでなく、焚火スペースなどにも使えそうで、
お気に入りの空間がまた一つ増えました。(^^♪

まだ、チョットしたところの修正もありますが、
無事、収めることが出来ました。
完成!バンザーイ
廃材で何とか作れた!
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
新たな住人を移動して来ました。
元居た場所の制作期の記事⇓
2019/10/22
こちらは、今後は薪置き場になりそうです。
薪割り機
イーーーン
そして、チェンソー・発電機・斧など道具一緒に置く為
簡単な棚も作り
薪割り作りグッツの勢ぞろいしました。
(^_-)-☆
今までは、別々の所にいたので、なんかいいです。
以前、ニトリで買っておいた、看板も付けて
少し、お化粧もしてみました。
ここのスペースは
薪割りだけでなく、焚火スペースなどにも使えそうで、
お気に入りの空間がまた一つ増えました。(^^♪
まだ、チョットしたところの修正もありますが、
無事、収めることが出来ました。
完成!バンザーイ
廃材で何とか作れた!
応援のクリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村