2013年10月27日
22日目作業 エントランスドア
ここのところ、週末は雨ばかりでなかなか作業が進みませんでしたが、
やっと晴天、作業日和ですね
22日目は エントランスドアを製作します。
材は豪華にウェスタンレッドシダーで作ります。

続きを読む
やっと晴天、作業日和ですね

22日目は エントランスドアを製作します。
材は豪華にウェスタンレッドシダーで作ります。
続きを読む
2013年10月22日
照明用スイッチ
ツリーハウス(薪ハウス)用の照明スイッチ作ってみました。
材料は
デップスイッチ!? 正式な名前わかりませんが

金属製の化粧カバー

ボール盤で穴を空け

正面だけですが 完成

かっちょええ~~
照明はホウロウの赤いペンダントタイプがいいけど~~~。
なかなかお気に入りが見つかりません

材料は
デップスイッチ!? 正式な名前わかりませんが

金属製の化粧カバー
ボール盤で穴を空け
正面だけですが 完成
かっちょええ~~
照明はホウロウの赤いペンダントタイプがいいけど~~~。
なかなかお気に入りが見つかりません

2013年10月21日
こっちも整備しなきゃ
薪ストーブばかりでなく、こちらも整備しなきゃ

僕の工房内で大活躍のアラジンストーブ、シーズン前に整備整備
このアラジンストーブは15シリーズ たしか50年前のビンテージです。
今でも現役でバリバリ使っています。
さて
続きを読む

僕の工房内で大活躍のアラジンストーブ、シーズン前に整備整備

このアラジンストーブは15シリーズ たしか50年前のビンテージです。
今でも現役でバリバリ使っています。
さて
続きを読む
2013年10月15日
2013年シーズン初焚き
やっと、朝晩が肌寒くなってきましたね。
と言うことは・・・。
薪ストーブでしょう

いつでも全開運転が出来るように「ならし運転」しました。
薪ストーブのシーズン初めは、いきなり全開運転は厳禁です。
鉄がなれるまで、2,3度はならし運転をしてから。
チョット少なめです。



焚き付けて5~10分ですが、ほとんど煙が見えません。

メンテナンス製もいいし、いい薪ストーブですねヨツールは
温度が上がってきたので、少し空気量を絞って
この時期はドラフトが弱いので、少し多めに

この後、追加の薪を足してはいけません。このまま鎮火させて
「ならし運転」 終了です。 これを2,3回やります。

薪ストーブ いいっすね
と言うことは・・・。

薪ストーブでしょう

いつでも全開運転が出来るように「ならし運転」しました。
薪ストーブのシーズン初めは、いきなり全開運転は厳禁です。
鉄がなれるまで、2,3度はならし運転をしてから。

チョット少なめです。



焚き付けて5~10分ですが、ほとんど煙が見えません。

メンテナンス製もいいし、いい薪ストーブですねヨツールは

温度が上がってきたので、少し空気量を絞って
この時期はドラフトが弱いので、少し多めに

この後、追加の薪を足してはいけません。このまま鎮火させて
「ならし運転」 終了です。 これを2,3回やります。

薪ストーブ いいっすね
2013年10月13日
途中ですが、チョット記念撮影
ツリーハウス(薪ハウス)も、だいぶ形になってきました。
完成までは、まだ道はありますが少し記念撮影。
正面

裏側

妻壁のハイサイド窓

内部 開放的に大きな窓にしています。

階段

まだまだですが、あと少しです。
疲れ気味ですが、頑張ろう
完成までは、まだ道はありますが少し記念撮影。

正面

裏側

妻壁のハイサイド窓

内部 開放的に大きな窓にしています。

階段

まだまだですが、あと少しです。

疲れ気味ですが、頑張ろう
2013年10月10日
来た来た
待ちに待ったこいつがやってきた

そうです。
ステンドグラス
エントランスドアに入れたくって買ってしまった。

これいい
それとこれこれ

台風で 空から舞い降りて来ました、天の恵みです。
檜の枝
自然は災害も、恵みも、もたらしますね
これは取っ手に・・・
どんなのが出来るか楽しみです。

そうです。
ステンドグラス
エントランスドアに入れたくって買ってしまった。
これいい
それとこれこれ
台風で 空から舞い降りて来ました、天の恵みです。
檜の枝

自然は災害も、恵みも、もたらしますね

これは取っ手に・・・

どんなのが出来るか楽しみです。

2013年10月09日
ガスケット交換
薪ストーブシーズン間近
正面窓のガスケットが、劣化していたから
本格シーズン前に交換作業を行いました。

ガスケットが毛羽立っています。
交換目安は窓に紙を挟んで窓閉め、外れなければいいですが、
もうスルスルでした。

ガスケットを外すと以前の耐火セメントが残っています。

金ブラシやマイナスドライバーで削り落とし。

新しいガスケットと比べるとこんなにボロボロ

耐火セメントはこんなの使います。 ファイヤーサイドさんだったかな!?

セメントを塗って

新しいのはふっくらとしていますね。

柵も取り付け、完璧

何年たっても、シーズンインが楽しみです。
正面窓のガスケットが、劣化していたから
本格シーズン前に交換作業を行いました。
ガスケットが毛羽立っています。
交換目安は窓に紙を挟んで窓閉め、外れなければいいですが、
もうスルスルでした。
ガスケットを外すと以前の耐火セメントが残っています。
金ブラシやマイナスドライバーで削り落とし。
新しいガスケットと比べるとこんなにボロボロ

耐火セメントはこんなの使います。 ファイヤーサイドさんだったかな!?
セメントを塗って
新しいのはふっくらとしていますね。

柵も取り付け、完璧

何年たっても、シーズンインが楽しみです。
