2020年10月31日
男体山
10月25日に男体山登ってきました。
紅葉真っ盛りで、とてもきれいな景色でした。
朝6:30から登山開始です。
下山は12:30でしたので6時間の登山です。

ここは、山全体が神社で

入山には、入山料が必要になり、1,000円です。
以前は500円だったそうですが・・・。
ちなみに、お昼以降は入山はできなそうなので
気を付けてください。
そうそう、トイレや水場も無いのも注意しないと

下の方はまだ緑の葉パラパラ

標高が上がるのにつれて色づき


見事な色づき


中禅寺湖と紅葉
とても奇麗でした。

登山道は登り一辺倒
ひたすら登るだけ、一本道で迷いどころは無いと思います。

うっすらと、雪もあり、頂上は結構寒かった~~。




戦場ヶ原

中禅寺湖
実は、もっと観光地ぽい所かと思ていましたが、
意外に絶景で、日光白根や戦場ヶ原、中禅寺湖
遠くには富士山もくっきり見え、結構歯ごたえがある登山でした。
とても満足のいく景色です。

帰りは、日光湯元で温泉を頂きました。
「ゆの香」さんで

この時期は、登山は良かったのですが、道路の混雑が
半端なかったです。 帰り14:30には帰ったのですが、いつもより
3倍以上時間がかかり、登山より疲れました。
この時期は余裕をもってプランを立てた方がよいです。
では、またすてきな景色目指して登山してき宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
紅葉真っ盛りで、とてもきれいな景色でした。
朝6:30から登山開始です。
下山は12:30でしたので6時間の登山です。
ここは、山全体が神社で
入山には、入山料が必要になり、1,000円です。
以前は500円だったそうですが・・・。
ちなみに、お昼以降は入山はできなそうなので
気を付けてください。
そうそう、トイレや水場も無いのも注意しないと
下の方はまだ緑の葉パラパラ
標高が上がるのにつれて色づき
見事な色づき
中禅寺湖と紅葉
とても奇麗でした。

登山道は登り一辺倒
ひたすら登るだけ、一本道で迷いどころは無いと思います。
うっすらと、雪もあり、頂上は結構寒かった~~。
戦場ヶ原
中禅寺湖
実は、もっと観光地ぽい所かと思ていましたが、
意外に絶景で、日光白根や戦場ヶ原、中禅寺湖
遠くには富士山もくっきり見え、結構歯ごたえがある登山でした。
とても満足のいく景色です。
帰りは、日光湯元で温泉を頂きました。
「ゆの香」さんで
この時期は、登山は良かったのですが、道路の混雑が
半端なかったです。 帰り14:30には帰ったのですが、いつもより
3倍以上時間がかかり、登山より疲れました。
この時期は余裕をもってプランを立てた方がよいです。
では、またすてきな景色目指して登山してき宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年10月24日
大菩薩嶺
10月上旬大菩薩嶺に登ってきました。
ちょうど台風が来るとか来ないとか、
天候があまり良くなかったですが、
久々の登山で気持ちが良かったです。

さて、ルートはメジャーなルートの
ロッジ長兵衛から入山し唐松尾根から大菩薩頂上
それから介山荘の大菩薩峠へ向かいそこから副ちゃん荘経由で
下山となります。 いつも通りお昼をゆっくりしたので5時間の山でした。
入山前にトイレが有るんで、スッキリしてから入山とします

今回はスタートから雨・・・。"(-""-)"
副ちゃんまでは、山道と舗装道路が有りますが
雨なので舗装道路で向かいました。

ここから、山道となります。唐松尾根へ

このころには、雨も止みガスの中です。
少し紅葉も見せてくれて気分もUP

こちらはきれいな紅葉

雷岩

頂上まではあと少し

あっとゆうまに頂上
入山して1時間30分
大菩薩岳 2056.9m 登頂

その後は大菩峠に向かいます

尾根沿いは、開けていて天気が良ければ
絶景でしょう。
今回は残念ですが・・・。"(-""-)"

休憩舎

飯はゆっくり、頂きました。

大菩薩峠
下山まではここから1時間、旅も終わりです。
今回も温泉に入ってから帰ろうと思います。

下山後の温泉は、替え入り道沿いにある
「大菩薩の湯」
山の上は雲の中でしたが、下界は天気よかったです。
今回は、天気が悪かったですが、山の中はし~~んと静かで
何とも言えない静けさ、たまにはこんな山も良いかな。

今回も、スマホで動画を作ってみましたので
宜しければご視聴下さい。m(__)m
また次回も宜しくお願いいたします。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょうど台風が来るとか来ないとか、
天候があまり良くなかったですが、
久々の登山で気持ちが良かったです。
さて、ルートはメジャーなルートの
ロッジ長兵衛から入山し唐松尾根から大菩薩頂上
それから介山荘の大菩薩峠へ向かいそこから副ちゃん荘経由で
下山となります。 いつも通りお昼をゆっくりしたので5時間の山でした。
入山前にトイレが有るんで、スッキリしてから入山とします
今回はスタートから雨・・・。"(-""-)"
副ちゃんまでは、山道と舗装道路が有りますが
雨なので舗装道路で向かいました。
ここから、山道となります。唐松尾根へ
このころには、雨も止みガスの中です。
少し紅葉も見せてくれて気分もUP
こちらはきれいな紅葉
雷岩
頂上まではあと少し
あっとゆうまに頂上
入山して1時間30分
大菩薩岳 2056.9m 登頂
その後は大菩峠に向かいます
尾根沿いは、開けていて天気が良ければ
絶景でしょう。
今回は残念ですが・・・。"(-""-)"
休憩舎
飯はゆっくり、頂きました。
大菩薩峠
下山まではここから1時間、旅も終わりです。
今回も温泉に入ってから帰ろうと思います。
下山後の温泉は、替え入り道沿いにある
「大菩薩の湯」
山の上は雲の中でしたが、下界は天気よかったです。
今回は、天気が悪かったですが、山の中はし~~んと静かで
何とも言えない静けさ、たまにはこんな山も良いかな。
今回も、スマホで動画を作ってみましたので
宜しければご視聴下さい。m(__)m
また次回も宜しくお願いいたします。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年10月17日
スマホで動画編集 八甲田山
スマホで動画編集してみました。
VNと言うアプリで編集。

無料でここまで編集出来るので有れば
これで、十分ですね。

宜しければ、ご覧下さい。
素人レベルなら、これで十分ではないでしょうか。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
VNと言うアプリで編集。
無料でここまで編集出来るので有れば
これで、十分ですね。
宜しければ、ご覧下さい。
素人レベルなら、これで十分ではないでしょうか。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年10月04日
ホンマ製作所 クッキングストーブ 久々の点火
熱い夏もやっと終わり、最近は大分涼しくなってきましたね。
涼しくなってくると、恋しくなりますよね。焚火が
そんで、焚いてしまったのでついでに動画もとりました。
自宅で採れた、サツマイモも一緒に焼きながら、
薪ストを楽しみました。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
涼しくなってくると、恋しくなりますよね。焚火が
そんで、焚いてしまったのでついでに動画もとりました。
自宅で採れた、サツマイモも一緒に焼きながら、
薪ストを楽しみました。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村