2022年10月30日
薪ストーブのメンテナンス
今年も、そろそ薪ストーブの時期になりましたね。
今年も気持ちよく燃やす為にメンテナンスしました。

我が家では煙突掃除は、シーズオフにメンテし
薪ストーブ本体は、シンズ前に行うのがスタンスです。
それには理由があり煙突は屋外なので
強い日差しの前に塗装など煙突の手入れをした方がよい
ストーブ本体は、灰が有った方が湿気も吸い取ったり
アルカリ性なので錆止めになったりとなるべく灰は残した方が
ストーブには良いと思っているので、このサイクルです。

メンテと言っても、大したことはやりません。
掃除をするレベルです。
刷毛で古い灰を落として、掃除機で撤去します。

ネジ部なのどは、事前にラスペネを吹いときました

ワコーズのラスペネこれがネジの固着には一番

一時燃焼の空気調整レバー内ですが、
ここも少し溜まっているので、掃除します。

紙ヤスリで、研磨すると動きが滑らかになるので
F-400のメンテには必須ですね。

これ、最近お気に入りのLEDライト

サイズは小さいですが、結構明るくて
磁石も付いているから車や自転車メンテや
色々重宝しています。


バッフル板の下にあるガスケットは
いつも2年ぐらいでボロボロに
こんなんでも2~3千円して高いな~~って感じていたので

っで今年はこんなので代用してみました。

ホンマ製作所製のガスケット耐熱ガラステープ です。
これをハサミで半分に切って使いました。
1,700円ぐらいでしたが、3~4回分ぐらい分あって
コスパ最高です。 たぶんこれで、十分です。
バッフル板も外して、掃除をしたのですが、
ネジが固着して切れてしまいました。
そんな時は、

まずは、ポンチで下穴のきっかけ作りです。

キリで下穴開け

逆タップ

僕は昔かったのですが、参考に
下穴を開けたらその穴に逆タップを
軽く叩いて挿入して、後は回すだけです。

通常はこれで取れるはずですが、今回は
取れず、結局さらに下穴を開けなおし
タップ(ネジの溝切)を立て直しました。

無事直ってよかったです。

余計な作業もあり、意外と時間掛かってしましましたが
今年もキレイになり、無事に使えそうです。

写真には撮りませんでしたが、10数年このストーブを
使用してきましたが、バッフル板に亀裂が少し入っていました。
今年はこのまま使用しようかと思っていますが、
シーズン終わったら、交換するか溶接するかまた
メンテが必要そうです。
でもまた、薪ストーブのシーズンが迎えられて
楽しみですね。(^_-)-☆
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
今年も気持ちよく燃やす為にメンテナンスしました。
我が家では煙突掃除は、シーズオフにメンテし
薪ストーブ本体は、シンズ前に行うのがスタンスです。
それには理由があり煙突は屋外なので
強い日差しの前に塗装など煙突の手入れをした方がよい
ストーブ本体は、灰が有った方が湿気も吸い取ったり
アルカリ性なので錆止めになったりとなるべく灰は残した方が
ストーブには良いと思っているので、このサイクルです。
メンテと言っても、大したことはやりません。
掃除をするレベルです。
刷毛で古い灰を落として、掃除機で撤去します。
ネジ部なのどは、事前にラスペネを吹いときました
ワコーズのラスペネこれがネジの固着には一番
一時燃焼の空気調整レバー内ですが、
ここも少し溜まっているので、掃除します。
紙ヤスリで、研磨すると動きが滑らかになるので
F-400のメンテには必須ですね。
これ、最近お気に入りのLEDライト
サイズは小さいですが、結構明るくて
磁石も付いているから車や自転車メンテや
色々重宝しています。
バッフル板の下にあるガスケットは
いつも2年ぐらいでボロボロに
こんなんでも2~3千円して高いな~~って感じていたので
っで今年はこんなので代用してみました。
ホンマ製作所製のガスケット耐熱ガラステープ です。
これをハサミで半分に切って使いました。
1,700円ぐらいでしたが、3~4回分ぐらい分あって
コスパ最高です。 たぶんこれで、十分です。
バッフル板も外して、掃除をしたのですが、
ネジが固着して切れてしまいました。
そんな時は、
まずは、ポンチで下穴のきっかけ作りです。
キリで下穴開け
逆タップ
僕は昔かったのですが、参考に
下穴を開けたらその穴に逆タップを
軽く叩いて挿入して、後は回すだけです。
通常はこれで取れるはずですが、今回は
取れず、結局さらに下穴を開けなおし
タップ(ネジの溝切)を立て直しました。
無事直ってよかったです。
余計な作業もあり、意外と時間掛かってしましましたが
今年もキレイになり、無事に使えそうです。
写真には撮りませんでしたが、10数年このストーブを
使用してきましたが、バッフル板に亀裂が少し入っていました。
今年はこのまま使用しようかと思っていますが、
シーズン終わったら、交換するか溶接するかまた
メンテが必要そうです。
でもまた、薪ストーブのシーズンが迎えられて
楽しみですね。(^_-)-☆
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年10月17日
冬支度
大分気候も涼しくなってきましたね。
そろそろ、冬支度の時期で色々準備しました。
まずは、稲刈り

今年は、育ちが悪かったような・・・(^^;
以前は
写真では分かりにくいかな~~~。違い(^^;
稲を刈って、霜よけと落ち葉除けで遮光ネット付けました。

そして、薪の準備もOK

今年は、デッキにシートも付けてみました。

雨除けと落ち葉除け用として

宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
そろそろ、冬支度の時期で色々準備しました。
まずは、稲刈り
今年は、育ちが悪かったような・・・(^^;
以前は
写真では分かりにくいかな~~~。違い(^^;
稲を刈って、霜よけと落ち葉除けで遮光ネット付けました。
そして、薪の準備もOK
今年は、デッキにシートも付けてみました。
雨除けと落ち葉除け用として
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年10月10日
行者ニンニク 株分け
育てている行者ニンニク発芽して
3年ぐらい経ちましたので、株分をしてみました。
以前の記事⇓

今年の春、ツリーハウスの屋根を張り替えた
杉板を再利用しています。

季節外れで、一株葉が出ていますね。(^^;

3年目の行者ニンニク

株を分けて、等間隔に植え替えです

ミニ田んぼで育てたワラを敷いて

水を撒いて終わりです。

来年、発芽するのでしょうか。
初めての経験なので、ちょっとドキドキです。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
3年ぐらい経ちましたので、株分をしてみました。
以前の記事⇓
今年の春、ツリーハウスの屋根を張り替えた
杉板を再利用しています。
季節外れで、一株葉が出ていますね。(^^;
3年目の行者ニンニク
株を分けて、等間隔に植え替えです
ミニ田んぼで育てたワラを敷いて
水を撒いて終わりです。
来年、発芽するのでしょうか。
初めての経験なので、ちょっとドキドキです。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年10月02日
会津駒ケ岳
先日、福島県の会津駒ケ岳に行ってきました。
僕としては初めての福島の山
埼玉からは意外と遠く、4時間時間以上かかりました。
東北自動車道の西那須塩原インターからの
一般道がおよそ100Kmとこれがさらに遠く感じました。
前日に移動で滝沢登山口で車中泊して当日に備えます。
ココ、トイレが無いのが難ですが、下の国沿いだと
プラス30分必要なのですが、どっちが良いのか微妙な感じです。
さて、登山口です。 ここからスタート

ちなみは駐車場、道の側道に止める感じです。

コースは3時間ひたする登るばかりなり
ちょうど真ん中辺りで水場があり。

ちょろよろしか出てきていないので
あまり、あてにしない方がよいかもしれません。
溜めるのに結構時間がかかりそう。

逆さ会津駒

駒ノ小屋です。


小屋から20分
この日は、とても天気が良く
遠くには富士山が見えました。ラッキーです。

中門岳方面にも行ってみました。

特にここが頂上ってところは
無いみたいで、ここ一体だそうです。

木道

ご飯は、玉ねぎとコンビーフを炒めて
コンビニおにぎりで即席

帰りは、温泉に入って疲れを
癒してから帰りました。

紅葉には、まだ早かったです。
ところどころ色が付いてきましたが、本番は
これからでしょうかね。
また、この辺りに来たいですね。
今度は距離も距離なので、連泊してゆっくり
したい感じでした。(^^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
僕としては初めての福島の山
埼玉からは意外と遠く、4時間時間以上かかりました。
東北自動車道の西那須塩原インターからの
一般道がおよそ100Kmとこれがさらに遠く感じました。
前日に移動で滝沢登山口で車中泊して当日に備えます。
ココ、トイレが無いのが難ですが、下の国沿いだと
プラス30分必要なのですが、どっちが良いのか微妙な感じです。
さて、登山口です。 ここからスタート
ちなみは駐車場、道の側道に止める感じです。
コースは3時間ひたする登るばかりなり
ちょうど真ん中辺りで水場があり。
ちょろよろしか出てきていないので
あまり、あてにしない方がよいかもしれません。
溜めるのに結構時間がかかりそう。
逆さ会津駒
駒ノ小屋です。
小屋から20分
この日は、とても天気が良く
遠くには富士山が見えました。ラッキーです。
中門岳方面にも行ってみました。
特にここが頂上ってところは
無いみたいで、ここ一体だそうです。
木道
ご飯は、玉ねぎとコンビーフを炒めて
コンビニおにぎりで即席
帰りは、温泉に入って疲れを
癒してから帰りました。
紅葉には、まだ早かったです。
ところどころ色が付いてきましたが、本番は
これからでしょうかね。
また、この辺りに来たいですね。
今度は距離も距離なので、連泊してゆっくり
したい感じでした。(^^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村