ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年12月30日

薪ストーブ、バーミキュライトその実力は1

先日、薪ストーブ内にバーミキュライトを取り付けてみました。
その後、3週間ぐらい使ってみましたが、
とにかくいい!!
まったく別物のストーブになった感じです。

温度も高くなので、空気の量もかなり減らして
燃やす事が出来るので、燃費も向上、
灰も以前は1週間で、バケツ一杯ありましたが、
この量です。
灰の出る量もおよそ、半分以上減った感じです。

煙突から出る煙の量も減った感じです。
焚き付け12~13分
多少煙は見えますかね。

22分後 すでに全く煙は見えませんでした。
 

と言っても数値的にどれくらい違うか分かりにくいので
バーミキュライト有無で、どれくらい温度の差が有るか
具体的に比べてみました。

使用した薪は、これ

杉25cm 薪 2本
広葉樹(シイノキ)25cmぐらいの薪4本
と着火用の小割を数本です。


追加薪2本 シイノキ 
   (30分ぐらいで追加)


焚いたのは、朝一での焚き付け時の比較です。
1日目は、バーミキュライト有
2日目は、無しで 試してみました。

長くなりそうなので、今回はここまで(^_-)-☆

そうそう、もう今年も年末ですね。
皆様、本年も有難う御座いました。
最近は、DIYに時間が取れず妄想ばかり
先行していますが、来年も少しずつですが
現実化して行きたいかと思っています。
来年は、庭にアウターキッチンを作りたいかと
妄想中です・・・。 (^^;
拙いブログですが、来年も宜しくお願いいします。
m(_ _)m





宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


2022年12月25日

DIYでユンボ用バケットハンド制作

自作で、ミニユンボ用のバケットハンド
作ってみました。
既製品を買って物いいのですが、
とにかく「高い」(^^;  いつもの、ドケチが出てね~~。
ミニユンボなので、どの程度のパワーが
あるのか、不明なので使い物になるのかテスト用です。

作成には欠かせない道具
そうそう、溶接機を今回は調達しました。

100Vの半自動溶接機です。
そんなにハードには使う予定もないので
お手軽の価格の物を選びました。
ただ、溶接棒の使うタイプ「アーク溶接」よりかは
少し高いですが、いちいち溶接棒を交換するのも
面倒ですので、半自動タイプにしてみました。
自動で溶接ワイヤーが出るのはいいですね。

とりあえず、テストなので
家にあった、廃材を利用しいます。
高速カッターで切っていきます。

贅沢にSUS材(^^)/
廃材ですが・・・。

ここからは、ボルトの穴開け
アストロのポンチですが、ハンマーを使うこともなく
簡単にポンチ出来るのがいいです。 

ボール盤
木工用ですが・・・(^^;

こんな感じで溶接してみます。

まずは、仮

は~い、いきなり完了していますが、
どうですかね~~。
初めてにしてはそれなりでしょうか。

スパッタって言うんでしたっけ!?
ポツポツと (^^;
ワイヤーブラシでは取れませんでした。
まあ、値段も値段なので、くっつくだけで
合格でしょうか(^_-)-☆

一応、爪もつけてみました。

早速使ってます。
おっと、意外と持ち上がる。

1.5mで 口径20cmぐらいはあるでしょうか

まあ、走行も可能。

上に積んど物は、今回ユンボで運んでみました。
手で、本気出せば持てる程度ですが、
人力ではキツイくらい結構重い物を
持ち上げられ、結構満足です。

40cmクラスは、流石に無理でした。
片側は持ち上がりましたが・・・。

まあまあ、使えそうです。
ただ、もともと、ミニユンボって動きが
滑らかでないんですよね~~。
軽いので、結構振られちゃうと言うか
微妙な操作が難しいというか。

なので、掴むときピンポイントに合わせるのが
ちょっと難点でしょうか。

でも、まあ使えそうです。
ただ、既製品を買うほどではないかもです。
このテスト用で十分かと(^^)/

それでは、また次回も宜しくお願いします。







宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


2022年12月18日

薪ストーブ DIYで高効率化 ~炉内バーミキュライト化~

僕がこの薪ストーブを使いだして、早10数年
特に、大きなトラブルもなく使用させて頂いています。

しかし最近の薪ストーブって、随分僕が購入した当時より
技術が進んで高効率化していると感じています。

このヨツールF-400 も今や外観は同じでも中身は
全然違うものになってしまっています。
とは言えとても高額で新しいストーブも買えるわけ
でもなく、DIYで改造をしようかと、試みました。

で、大半の近年の薪ストーブの炉内は
このバーミキュライトで覆われていますので
板材を買ってみました。 

僕の、薪ストーブもこれ使ってみようかと。

さて、準備ですが段ボールで型取りです。

こんな感じです。
本当は分解して型を取ればいいのですが
横着です。 ま~~~いいでしょう~~(^_-)-☆

バーミキュライトって、買ってから知ったのですが、
簡単に、手ノコや

カッターで切れてしまいます。
しかし、逆に割れやすいので、
丁寧な扱いは必要となります。

買う前は石みたいな物だと思っていたので
サンダーで切ろうと思っていましたが、
な~~んだって感じです。
でも、切ったときに出る粉、体に悪そうですね・・・。(^^;
一応マスクして重装備で行いました。(^_-)-☆

背面から取り付け
既にシーズインしているので、当然
ストーブは使っているので熾火が少し
残っていたのですが、取り付ける時点で
このバーミキュライトの凄さを実感してしまった。

ほんの5分ぐらいだと思います。
熾火だけで、すでにこの温度

えって言うかんじですよ。
こちらが、本来の鉄の温度

赤い点の所が温度なんですが、
ほんの数分置いただけで、この温度差
すげ~~~~
ほんとかよって感じです。
逆に怖いくらいでした。
やばくないバーミキュライト

側面も付けて

悪い点は、炉内が小さくなってしまったことです。
20㎜の物を買ったので、片側で30㎜合計60㎜
は狭くなたでしょうか

炉内が46cmになってしまいました。


焚き付けで後30分ぐらいでしょうか。 
 (杉中割り2本とカシ中割り3本でした。)

今まで、この量の薪ではここまで温度は
上がらなかったです。 
同じ条件で測定してないので論理的では
ありませんが・・・。

天板の上面は300度

焚き付けから炎も明らかに、透き通った
炎で、奇麗です。

今回は、とても満足した結果になりました。
今時点ではね。!(^^)!
板材もそれなりな金額もしますし、
専用の設計でないので、何処か不具合が出るかも
しれません。
しばらく、試してみてまたご報告いたしますね。
次回も宜しくお願いします。m(_ _)m




宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


2022年12月04日

ポータブル温水器 DIY

今回は、ポータブルので使用できる、
温水器を作ってみました。

前置きですが、このDIY
ちょ~~~~自己責任DIYなんで
みなさんは、くれぐれもマネをしないように
お願いします。
火事になても誰も責任負えませんので。
ちょーーー自己責任改造ですのでご了承下さい。

さて、今回作った理由は、特にキャンプ場で
使いたかったわけではなく、自宅の敷地の
屋外で温水を使いたかったからですが、
1、泥汚れなど酷い洗い物用に
2、自宅の温水器が壊れた時など緊急時用
3、そして一番の理由が除草作業で、どうしても
  除草剤を使いたくないのですが、でも部分的には
  除草したく、温水を使った除草を試してみ
  たかったからです。 
     もう季節ではないですが・・・。 (^^;

ポータブル用ってすでに売っているのですが、
なんせお高いので
でも DIYでもそれなりにしてしまいましたがね・・・。
まずは、温水器
パロマ PH-5BV-LP


その他の部品たち
キャンピングムーン製の部品等々


固定は、木枠を適当に作りましたが、
頑丈にしたかったのでつなぎ合わせはダボを
使いましたが、こんな道具も使っています。


これこれ⇓


対側の木材にダボ栓のセンターを合わす為に
使う道具ですが

こんな風にね。 これならズレる事無くセンターが合います。


って、もう完成ですが、
あまり組み立ては難しくないので割愛します。

水道のホースを繋げば、簡単に温水が出ます。
ホースもワンタッチにしてカチッとはめるだけ。

問題は、CB缶はプパンが入っていないので、低温時の
ガス圧低下ですが、今後使ってみて、レポートしたいです。

あくまで自己責任のDIYなので、マネしないようにと
お暖かい目で、お願いします。 m(_ _)m


宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


使った部品 参考に
あくまで参考です