2014年02月28日
衝動買い
ブログのテンプレート変えてみました。
やっと自作のツリーハウスがタイトル画面に登場
さてさて、今回は
ホームセンターでこんな物買ってしまった。


白樺です。
普通の人、30代でこれ衝動買いするかな~~~
ウッシッシ~~~~~~
やっと自作のツリーハウスがタイトル画面に登場

さてさて、今回は
ホームセンターでこんな物買ってしまった。
白樺です。
普通の人、30代でこれ衝動買いするかな~~~
ウッシッシ~~~~~~
2014年02月25日
アルコールストーブ
正月の初売りで購入したアルコールストーブ出してみました。
ワイルドワンで2,000円しなかったと思います。
忘れました。


僕にとって初のアルコールストーブ

昼間のせいか、火が見えないな~~~。

そのうちお湯が沸きました。

無音でそのうちお湯が沸く、なんだか不思議な感覚でした。
でも、この感覚癖になりそうです
ワイルドワンで2,000円しなかったと思います。
忘れました。

僕にとって初のアルコールストーブ
昼間のせいか、火が見えないな~~~。
そのうちお湯が沸きました。
無音でそのうちお湯が沸く、なんだか不思議な感覚でした。
でも、この感覚癖になりそうです

2014年02月23日
そろそろ春ですね
1週間前にはこんなだったが

今週の庭にはフクジュソウが咲いていました。

確実に季節は春に近づいていますね
薪ストーブシーズンも後半戦、3月になると火を付けない日もしばしば

薪スト好きには、ちょっと寂しいような・・・。
今週の庭にはフクジュソウが咲いていました。
確実に季節は春に近づいていますね

薪ストーブシーズンも後半戦、3月になると火を付けない日もしばしば


薪スト好きには、ちょっと寂しいような・・・。

2014年02月22日
薪棚 補修
先週の大雪で、被害にあった薪棚を補修しました。

雪はすっかり無くなりましたね

5,6前に裏山の竹を針金で固定した簡単な物ですが、意外とと長く使っています。
上下に2本ずつ、縦に一本づつを挟んで針金で固定
何個か同じものを作り 上面で長めの竹をこれまた針金で固定しています。
屋根はコストコで買った、ブルーシート
「コストコ」のブルーシートは安く丈夫でいいですよ

竹は軽くて丈夫、いろんな場面で重宝しますね。
見た目はよくないですがね~~~~

無事補修終了
これでまた、しばらく使えそうです。

雪はすっかり無くなりましたね

5,6前に裏山の竹を針金で固定した簡単な物ですが、意外とと長く使っています。
上下に2本ずつ、縦に一本づつを挟んで針金で固定
何個か同じものを作り 上面で長めの竹をこれまた針金で固定しています。
屋根はコストコで買った、ブルーシート
「コストコ」のブルーシートは安く丈夫でいいですよ

竹は軽くて丈夫、いろんな場面で重宝しますね。

見た目はよくないですがね~~~~

無事補修終了

これでまた、しばらく使えそうです。

2014年02月15日
大雪
また大雪ネタです。
だって、すごいんだもん


薪棚も壊れました。

竹もこんな

え~~~い
かまくらだ~~

そして夜、こんな日は薪ストーブでピザ

これから毎年こんなのになるのかな~~~
これも温暖化!?
だって、すごいんだもん
薪棚も壊れました。
竹もこんな
え~~~い
かまくらだ~~
そして夜、こんな日は薪ストーブでピザ
これから毎年こんなのになるのかな~~~
これも温暖化!?
2014年02月14日
埼玉県はついに雪国になりました。
おかげさまで、願いがかない埼玉県は雪国になりました。
誠に有難うございます

すみません、無理っす
埼玉もう少し雪降ればいいと
安易な事言いました。


僕の安いカメラだとこれが限界、現在30センチは積もりました。
明日は休日でよかった。
平日だと仕事大変だからな~~~~

でも、たまには楽しいね~~~
大雪もヽ(´▽`)/
誠に有難うございます
すみません、無理っす
埼玉もう少し雪降ればいいと
安易な事言いました。
僕の安いカメラだとこれが限界、現在30センチは積もりました。
明日は休日でよかった。
平日だと仕事大変だからな~~~~
でも、たまには楽しいね~~~
大雪もヽ(´▽`)/
2014年02月11日
やりすぎだろ
雪ふれふれもっと降れと言いましたがね
地球さん
やりすぎだろ
こんなに、雪降るとは、
先週末、東京に行く用事があり、電車が止まるのを予想して車で出かけていたのですがね
雪すごかったですね。
除雪設備の無い関東では道ひどかった
出発前のツリーハウス いい感じで雪化粧

その夜中 これ東京の目黒


帰り道も

翌日のツリーハウス


30センチは積もったかな
設備の無い関東では無理だろ、この量は
それにしても、いつもなら1時間ぐらいですが、当日は5時間30分掛かってしまった。
事故せず帰れてよかった。

地球さん
やりすぎだろ
こんなに、雪降るとは、
先週末、東京に行く用事があり、電車が止まるのを予想して車で出かけていたのですがね
雪すごかったですね。
除雪設備の無い関東では道ひどかった

出発前のツリーハウス いい感じで雪化粧
その夜中 これ東京の目黒
帰り道も
翌日のツリーハウス
30センチは積もったかな

設備の無い関東では無理だろ、この量は

それにしても、いつもなら1時間ぐらいですが、当日は5時間30分掛かってしまった。
事故せず帰れてよかった。

2014年02月07日
やっと、やっとですね
いやいや やっとですね
やっと雪ふりました。
僕からして、埼玉県の弱点をあげるとしたら雪が降らない。
もう少し雪降ってくれるといいのですがねー
と言うことで写真撮ってみました。

しかしこの後、会社で雪かきをしなければなりません
ゆっくり、楽しみながら写真撮影したいのですが、早々に会社へ

こんな機会なかなか無いので、いつもより早く起き、撮影しました。
ギャー 悲しいっす
僕はサラリーマン、会社の言いなりです。
それでも出来るだけ楽しみます。


雪よ!もっと降れ~~~

やっと雪ふりました。

僕からして、埼玉県の弱点をあげるとしたら雪が降らない。
もう少し雪降ってくれるといいのですがねー

と言うことで写真撮ってみました。
しかしこの後、会社で雪かきをしなければなりません

ゆっくり、楽しみながら写真撮影したいのですが、早々に会社へ


こんな機会なかなか無いので、いつもより早く起き、撮影しました。
ギャー 悲しいっす
僕はサラリーマン、会社の言いなりです。
それでも出来るだけ楽しみます。


雪よ!もっと降れ~~~
2014年02月05日
ツリーハウス作り振り返って 後編
ツリーハウス作りを 振り返ってみました。 今回は後編
ハウス本体工事からです。
真夏が終わり秋の手前、まだ残暑が厳しかった記憶があります。
後半は階段作りから開始

この壁を、立てるのが大変だった、ヒヤヒヤしながらの作業
風が吹いたら大事故おしまいでしたね

建てている時だけ、見れる景色、我が家シンボルツーリーです。

一日で一気に屋根まで

雨漏りです。 ルーフィングって水通さないと思っていたけど・・・。

屋根材は杉板です。 たけ~~~~~。 地上6m

エントランス部分

そして建具 ステンドグラスを、はめ込み

自然木を取っ手に

床にはしっかり、断熱材入れました。 グラスウールではなくロックウール

床を張るとパインのいい香り

自慢のペレット式ロケットストーブ(薪でも使えますよ
)



こんな開口、自宅では、ビビッて開けられませんが、ここならよゆ~~~

ペレット式ロケットストーブの炎はトルネードしていました。
お~~~~~

グッズも沢山そろって


完成、振り返るとあっという間でした。
当初の図面と比較するとどうかな


今回は、一人で作ったので、このハウスは独占できますが、
今度、作る機会があったら、独占出来なくていいので沢山の人と作りたいな~~~と思いました。
そうゆう機会があればと言う話ですが・・・。
さて、今度は何作ろうかな

サラリーマンでもきっと出来るよ
ハウス本体工事からです。
真夏が終わり秋の手前、まだ残暑が厳しかった記憶があります。

後半は階段作りから開始
この壁を、立てるのが大変だった、ヒヤヒヤしながらの作業
風が吹いたら大事故おしまいでしたね

建てている時だけ、見れる景色、我が家シンボルツーリーです。
一日で一気に屋根まで
雨漏りです。 ルーフィングって水通さないと思っていたけど・・・。

屋根材は杉板です。 たけ~~~~~。 地上6m
エントランス部分
そして建具 ステンドグラスを、はめ込み
自然木を取っ手に
床にはしっかり、断熱材入れました。 グラスウールではなくロックウール

床を張るとパインのいい香り

自慢のペレット式ロケットストーブ(薪でも使えますよ

こんな開口、自宅では、ビビッて開けられませんが、ここならよゆ~~~

ペレット式ロケットストーブの炎はトルネードしていました。
お~~~~~

グッズも沢山そろって
完成、振り返るとあっという間でした。
当初の図面と比較するとどうかな


今回は、一人で作ったので、このハウスは独占できますが、
今度、作る機会があったら、独占出来なくていいので沢山の人と作りたいな~~~と思いました。
そうゆう機会があればと言う話ですが・・・。
さて、今度は何作ろうかな


サラリーマンでもきっと出来るよ
2014年02月01日
冬の休日
冬の休日は薪割
3年前ぐらいに伐採した杉の木が裏庭に転がっているのですが、
先週チェーンソーで玉切りしたので本日は、薪割を行いました。
薪としては、人気が無い杉ですが僕は結構使います。

杉を沢山薪ストーブで燃やすと高温になり、ストーブによくありませんが
広葉樹とミックスして使ったり、焚き付け時には最高です。
薪で樹種こだわっていたら、薪ストーブライフ長く続きませんからね。
地産地消これこそ薪ストーブの醍醐味
ちなみに、高温とは
ストーブ内部の壁面温度が500度以上になると金属劣化するらしいので
500度以下で使用した方がいみたいです。
ストーブの表面の温度はみなさん気にしますが、内部壁面の温度まで気よ付ける
人はあまりいません。たまには測ってみると面白いです。
なんかプロっぽいですね
松系統は杉よりさらに油分が多いから気よ付けた方がいいと思います。
さてさて、薪割はたき火をしながら、のんびりと

しかし、今日は穏やかな天候でしたね。


3年前ぐらいに伐採した杉の木が裏庭に転がっているのですが、
先週チェーンソーで玉切りしたので本日は、薪割を行いました。
薪としては、人気が無い杉ですが僕は結構使います。
杉を沢山薪ストーブで燃やすと高温になり、ストーブによくありませんが
広葉樹とミックスして使ったり、焚き付け時には最高です。
薪で樹種こだわっていたら、薪ストーブライフ長く続きませんからね。

地産地消これこそ薪ストーブの醍醐味

ちなみに、高温とは
ストーブ内部の壁面温度が500度以上になると金属劣化するらしいので
500度以下で使用した方がいみたいです。
ストーブの表面の温度はみなさん気にしますが、内部壁面の温度まで気よ付ける
人はあまりいません。たまには測ってみると面白いです。
なんかプロっぽいですね

松系統は杉よりさらに油分が多いから気よ付けた方がいいと思います。
さてさて、薪割はたき火をしながら、のんびりと
しかし、今日は穏やかな天候でしたね。
