2016年09月30日
ラックをつくる2
今回はラック制作2回目です。
天板の板の張り付け
板と板の側面同士を木工ボンドで張り付け
一枚の大きな板を作ります。
30分ぐらいクランプで挟み込みボンドが張り付くまでしばし休憩

接着した板は、角の面取り作業になります。
こちらは、自作のトリマーテーブルで角を斜めにカット。
写真はないですが、トリマーはボッシュのPMR500使用

天板を入れ込む溝の制作は
スライド丸鋸で荒削りします。
ただし、外側2か所の切り込みは
規定通りの寸法(板厚)で切り込み
のこりは適当にザクザク切り入れて、

最後はやはり、ノミで仕上げます。

さあ支柱と板を接合
こちらも木工ボンドで接着します。
ボンドが乾くまでは、やはりクランプで固定


そして最後にやっぱりこれ
当オリジナル焼印

え~~い

チョイ失敗
でもOK
仕上げの塗料は自作蜜蝋を塗り込みました。
完成

材木はブラックウォールナット、パドックで制作しました。

薪ストーブと近いので、低温炭化が少々
心配ですが、温度を確認しながら様子を見る事にします。
でもおそらく4面空気に接しているので大丈夫でしょう


構造を簡単に作りましたので、1日で完成しました。
ただ、熱い時期の木工は体力的にも辛いですが、
汗で木材をよごしたり、設備に汗が垂れると錆の元
になるので、気を使います。
ただ、物作りは楽しですね。
次は何を作ろうかな
天板の板の張り付け
板と板の側面同士を木工ボンドで張り付け
一枚の大きな板を作ります。
30分ぐらいクランプで挟み込みボンドが張り付くまでしばし休憩

接着した板は、角の面取り作業になります。
こちらは、自作のトリマーテーブルで角を斜めにカット。
写真はないですが、トリマーはボッシュのPMR500使用

天板を入れ込む溝の制作は
スライド丸鋸で荒削りします。
ただし、外側2か所の切り込みは
規定通りの寸法(板厚)で切り込み
のこりは適当にザクザク切り入れて、

最後はやはり、ノミで仕上げます。

さあ支柱と板を接合
こちらも木工ボンドで接着します。
ボンドが乾くまでは、やはりクランプで固定


そして最後にやっぱりこれ
当オリジナル焼印

え~~い

チョイ失敗
でもOK
仕上げの塗料は自作蜜蝋を塗り込みました。
2016/01/16
完成

材木はブラックウォールナット、パドックで制作しました。

薪ストーブと近いので、低温炭化が少々
心配ですが、温度を確認しながら様子を見る事にします。
でもおそらく4面空気に接しているので大丈夫でしょう


構造を簡単に作りましたので、1日で完成しました。
ただ、熱い時期の木工は体力的にも辛いですが、
汗で木材をよごしたり、設備に汗が垂れると錆の元
になるので、気を使います。
ただ、物作りは楽しですね。
次は何を作ろうかな

2016年09月24日
ラックをつくる 1
先日、スピーカーの配置を移動したのですが、
スピーカーの台が必要と感じ、ラックを制作
する事にしました。
以前に買ってストックしておいた、
材木を引っ張り出し

製材から、久々の木工です。
ただ
あまり手の込んだ、ラックは作るつもりはなく
1日で作れる
簡単な物にしました。

これパドックと言う材木なんですが、
切り粉も真っ赤
とても自然の色とは思えないほどですが、
すべて、自然の色です。
直角を出し
これには手押しカンナで製材

手押しカンナはデルを使っています

平面だしは自動カンナですね
長物は工房内に入らないので、
外から入れ込みます。
最初に手押しカンナで2面の直角を
出した後、残りの2面を自動カンナで、
平行な面を決めていく手順になります。
自動カンナだけでもある程度はできますが、
四角でなく台形になってしまい、
同じカンナでも用途が違うのでそれぞれ
設備が必要となります。

ちなみに、自動カンナはマキタを使用

カンナ作業は木の屑が大量にでるので、
集塵機能は不可欠です。
写真は無いですが屋外には集塵機も
装備しています。
オフコーポレーションで購入した、
KERV(カーブ)を使用しています。

この製材作業が、設備的にも作業環境的にも
時間的にも
一番大変ですが、これが出来ないと、
銘木での木工は・・・。
規格品の材木が販売されていないですからね。
次回からは、僕的に楽しい作業となり完成です。
ではまた
スピーカーの台が必要と感じ、ラックを制作
する事にしました。
2016/09/18
以前に買ってストックしておいた、
材木を引っ張り出し

製材から、久々の木工です。
ただ
あまり手の込んだ、ラックは作るつもりはなく
1日で作れる
簡単な物にしました。

これパドックと言う材木なんですが、
切り粉も真っ赤
とても自然の色とは思えないほどですが、
すべて、自然の色です。
直角を出し
これには手押しカンナで製材

手押しカンナはデルを使っています

平面だしは自動カンナですね
長物は工房内に入らないので、
外から入れ込みます。

最初に手押しカンナで2面の直角を
出した後、残りの2面を自動カンナで、
平行な面を決めていく手順になります。
自動カンナだけでもある程度はできますが、
四角でなく台形になってしまい、
同じカンナでも用途が違うのでそれぞれ
設備が必要となります。

ちなみに、自動カンナはマキタを使用

カンナ作業は木の屑が大量にでるので、
集塵機能は不可欠です。
写真は無いですが屋外には集塵機も
装備しています。
オフコーポレーションで購入した、
KERV(カーブ)を使用しています。

この製材作業が、設備的にも作業環境的にも
時間的にも
一番大変ですが、これが出来ないと、
銘木での木工は・・・。
規格品の材木が販売されていないですからね。
次回からは、僕的に楽しい作業となり完成です。
ではまた
2016年09月22日
ダッチオーブンぶった切る
先日、友人が訪ねてきました。
12in のダッチオーブンの足がどうやら
邪魔らしく切断したいと遊びがてら
相談にきました。

聞くところによると、自宅でも使いたい
らしく、たき火には便利な足だが、
自宅のコンロでは邪魔で
切断したいと言う事だった。

ではでは グラインダーでギャ~~~~~
行きますか



こんなのサラリーマンには
ちょちょ~~~~いですわ
仕上げはバフ仕上げ


スピコン付のグラインダーで
コントロールしながら
バリをとりのぞきます。

お~~~わり

これでダッチオーブンでもIH、
使えるそうですよ
~追伸~
自宅に帰った後、さび防止に耐火塗料を噴霧し
バーナーで焼いたそうです。
さてさて、仕事の後はkazumaの森で
美味しいコーヒーをごちそうに
なりました。

豆は粗びき

煮出しは4分らしいです。

仕事の後の一杯は美味しいですな~~~~。
また、何なりとサラリーマンにご用命下さい
12in のダッチオーブンの足がどうやら
邪魔らしく切断したいと遊びがてら
相談にきました。

聞くところによると、自宅でも使いたい
らしく、たき火には便利な足だが、
自宅のコンロでは邪魔で
切断したいと言う事だった。

ではでは グラインダーでギャ~~~~~
行きますか




こんなのサラリーマンには
ちょちょ~~~~いですわ

仕上げはバフ仕上げ


スピコン付のグラインダーで
コントロールしながら
バリをとりのぞきます。

お~~~わり

これでダッチオーブンでもIH、
使えるそうですよ

~追伸~
自宅に帰った後、さび防止に耐火塗料を噴霧し
バーナーで焼いたそうです。
さてさて、仕事の後はkazumaの森で
美味しいコーヒーをごちそうに
なりました。

豆は粗びき

煮出しは4分らしいです。

仕事の後の一杯は美味しいですな~~~~。
また、何なりとサラリーマンにご用命下さい

2016年09月18日
スピーカーの位置変更
スピーカーの位置が気になってまして、
ソファーに対して正面でないし
且つ、スピーカーの間隔も狭いときている。
そしてなにより、せっかく作ったリビング用のテーブルが
オーディオラックになっているのが・・・。

こんな理由より、スピーカーの位置変更です。
まずは、ケーブルを購入
ベルデンのスピーカーケーブルを購入

部屋の両壁面に設置


アンプはスピーカーの真ん中に置けないので、
必然的に位置は片寄ります。
しかしながら、スピーカーの線の長さは同じにした方がよい
みたいで、片側はこんなに余りました。

線がぐちゃぐちゃになるのは、ちょっとね~~~
とぐろ巻かせましたが、いいのかな~~~
全体的にこんな感じに

で、重要な音質は
これが、まったく別次元になりました。
音の広がりが格段にUP
当然と言えばそうですが、スピーカーの位置は重要ですね。
そう言えば以前やっと行ったホームシアター用のスピーカーも
格段によくなったっけ
お金はかけず、音質UPができるので、
是非とも、スピーカーの位置は、考えた方がよいですね
それに、やっとこのテーブルが使える
過去記事↓
本格的なオーディオは桁が違い、手が出せませんが、
この程度のオーディオなら何とか。
それでも十分満喫できるし、楽しめます。
みなさんも如何でしょう?
さて次は、何を楽しもうかな
ソファーに対して正面でないし
且つ、スピーカーの間隔も狭いときている。
そしてなにより、せっかく作ったリビング用のテーブルが
オーディオラックになっているのが・・・。

こんな理由より、スピーカーの位置変更です。
まずは、ケーブルを購入
ベルデンのスピーカーケーブルを購入

部屋の両壁面に設置


アンプはスピーカーの真ん中に置けないので、
必然的に位置は片寄ります。
しかしながら、スピーカーの線の長さは同じにした方がよい
みたいで、片側はこんなに余りました。

線がぐちゃぐちゃになるのは、ちょっとね~~~
とぐろ巻かせましたが、いいのかな~~~

全体的にこんな感じに

で、重要な音質は
これが、まったく別次元になりました。
音の広がりが格段にUP
当然と言えばそうですが、スピーカーの位置は重要ですね。
そう言えば以前やっと行ったホームシアター用のスピーカーも
格段によくなったっけ
2016/06/04
お金はかけず、音質UPができるので、
是非とも、スピーカーの位置は、考えた方がよいですね

それに、やっとこのテーブルが使える
過去記事↓
2016/03/17
本格的なオーディオは桁が違い、手が出せませんが、
この程度のオーディオなら何とか。
それでも十分満喫できるし、楽しめます。
みなさんも如何でしょう?
さて次は、何を楽しもうかな

2016年09月14日
NASのハードディスク購入
自宅のネットオーディオに、ホーム用のネットワークハードディスクを
ついに購入

バファロー制で一番安い物を購入


音楽データはすべてこのハードディスクに保存し、PCを起動しなくても
再生出来る様になりました。
機構は
音楽データは PCでCDからデータを書き込むか、
ネット上から音楽データをダウンロードします。

ハードデスクは有線LANで接続され、
ホームネットワークが組んでいますので、先ほどの音楽データは
PCよりこのハードディスクにLAN経由で保存

ネットワークオーディもLAN接続してあるので

PC ⇔ ハードディスク ⇔ ネットワークオーディオは
いずれもLANでつながり、ホームネットワークが組んでます。
再生時は
写真下段のネットワークオーディオから先ほどのハードディスクに読みに行き
上段のプリアンプを通し

真空管のメインアンプ → スピーカーから音楽が鳴ります。

ちなみに音楽用のネットハードディスクは、専用の規格があり
それに対応していないと使えないみたいなので購入時には注意が必要です。
この、DLNA、やDTCP-IPに対応していないといけません。

また、このハードディスクではWAVE、fracファイルのハイレゾは再生できましたが、
DSDはなぜか再生出来ませんでした。
オーディオのせいか、NASがせいかはわかりません。
これで、物凄い曲数が保存できます。
ネットワークオーディオ自体の構築はこれで終わりですかね。
次はスピーカーの位置を変更したいな~~~。
まだまだ、オーディオの楽しみは続きます。
ついに購入

バファロー制で一番安い物を購入


音楽データはすべてこのハードディスクに保存し、PCを起動しなくても
再生出来る様になりました。
機構は
音楽データは PCでCDからデータを書き込むか、
ネット上から音楽データをダウンロードします。

ハードデスクは有線LANで接続され、
ホームネットワークが組んでいますので、先ほどの音楽データは
PCよりこのハードディスクにLAN経由で保存

ネットワークオーディもLAN接続してあるので

PC ⇔ ハードディスク ⇔ ネットワークオーディオは
いずれもLANでつながり、ホームネットワークが組んでます。
再生時は
写真下段のネットワークオーディオから先ほどのハードディスクに読みに行き
上段のプリアンプを通し

真空管のメインアンプ → スピーカーから音楽が鳴ります。

ちなみに音楽用のネットハードディスクは、専用の規格があり
それに対応していないと使えないみたいなので購入時には注意が必要です。
この、DLNA、やDTCP-IPに対応していないといけません。

また、このハードディスクではWAVE、fracファイルのハイレゾは再生できましたが、
DSDはなぜか再生出来ませんでした。
オーディオのせいか、NASがせいかはわかりません。
これで、物凄い曲数が保存できます。
ネットワークオーディオ自体の構築はこれで終わりですかね。
次はスピーカーの位置を変更したいな~~~。
まだまだ、オーディオの楽しみは続きます。
2016年09月12日
秋に向けて・・・
今年の夏は、大変な異常気象で荒れてましたね。
今だに、影響は続いている感じですが、植物は
秋に向けて、進んでいるようです。
KAZUMAの森の植物たちも秋の準備に入ったみたい。
ミニ田んぼ

今年も無事育ってくれました。
メダカ、タニシさんも大活躍

こんな少量ですが、あの稲の独特の香を放ち
秋の香りが付近に漂っています。

彼岸花

開花まであと少しかな、
まだ残暑がつらいですが、季節は着実に秋
そして感動のどんぐり

10年前に子供と一緒に拾ったどんぐりを育て
ついにどんぐりが実りました。

台風にも負けず育ち、こちらも、もう少しってところか

残暑はもう少し続きそうですが、秋はすぐそこ。
紅葉が楽しみです。
今だに、影響は続いている感じですが、植物は
秋に向けて、進んでいるようです。
KAZUMAの森の植物たちも秋の準備に入ったみたい。
ミニ田んぼ

今年も無事育ってくれました。
メダカ、タニシさんも大活躍

こんな少量ですが、あの稲の独特の香を放ち
秋の香りが付近に漂っています。

彼岸花

開花まであと少しかな、
まだ残暑がつらいですが、季節は着実に秋
そして感動のどんぐり

10年前に子供と一緒に拾ったどんぐりを育て
ついにどんぐりが実りました。

台風にも負けず育ち、こちらも、もう少しってところか

残暑はもう少し続きそうですが、秋はすぐそこ。
紅葉が楽しみです。
2016年09月04日
2016年夏 北海道放浪の旅4
北海道 5日目は、サロベツ湿地、朱鞠内湖
その後、小樽で1泊、フェリーで1泊しますが、
ここが実質、北海道最終日です。
昨日のシェルターから、サロベツ湿地に移動
ここでは、湿地帯のウォーキングです。
無料で地元の高校生が湿地内を案内してくれましたよ


ここの泥炭は、田畑の土壌改良剤で掘削利用していたそうです。
その時の掘削機

広大ですね

ガイドさんが名前教えてくれましたが、
忘れました・・・。 すまん

さあ、朱鞠内湖へ移動、
時より快晴でしたが、台風が去った後の「台風一過」
と言う言葉がなくなりそうな、天候の北海道でした

3年前、もう二度と来れないだろうなと、思ったこの地
また、訪れる事が出来、感無量です。

ちゃんと、魚権買いましたからね

年始に買ったフライ、初めて使ってみましたが、
見事ヒット、ちびっこいですが、この地でまさかのフライ
こちらも感無量
しかし、この魚なんだ~~~~

オンネトー湖、クッチョロ湖も素敵なキャンプ場でしたが、
こちらも負けず、原生林が見える、静かな湖畔

テント、似合うね~~~~

最終日の、夕焼け
相棒、ありがとう

2016年夏の北海道放浪の旅でした。
紹介したのは、旅のごく一部ですが、本州では味わえない
景色や体験、そして出会い。
子供たには、別に北海道でなく近場のキャンプ場
でも同じかもしれない。
でもきっと、彼らの大事な成長の1ページになったと願ってます。

子供たち
嫁ちゃん
変わり者の親父とまた旅に付き合ってくれよ
その後、小樽で1泊、フェリーで1泊しますが、
ここが実質、北海道最終日です。
昨日のシェルターから、サロベツ湿地に移動
ここでは、湿地帯のウォーキングです。
無料で地元の高校生が湿地内を案内してくれましたよ



ここの泥炭は、田畑の土壌改良剤で掘削利用していたそうです。
その時の掘削機

広大ですね

ガイドさんが名前教えてくれましたが、
忘れました・・・。 すまん

さあ、朱鞠内湖へ移動、
時より快晴でしたが、台風が去った後の「台風一過」
と言う言葉がなくなりそうな、天候の北海道でした

3年前、もう二度と来れないだろうなと、思ったこの地
また、訪れる事が出来、感無量です。


ちゃんと、魚権買いましたからね


年始に買ったフライ、初めて使ってみましたが、
見事ヒット、ちびっこいですが、この地でまさかのフライ
こちらも感無量
しかし、この魚なんだ~~~~


オンネトー湖、クッチョロ湖も素敵なキャンプ場でしたが、
こちらも負けず、原生林が見える、静かな湖畔

テント、似合うね~~~~


最終日の、夕焼け
相棒、ありがとう

2016年夏の北海道放浪の旅でした。
紹介したのは、旅のごく一部ですが、本州では味わえない
景色や体験、そして出会い。
子供たには、別に北海道でなく近場のキャンプ場
でも同じかもしれない。
でもきっと、彼らの大事な成長の1ページになったと願ってます。

子供たち
嫁ちゃん
変わり者の親父とまた旅に付き合ってくれよ

2016年09月02日
2016年夏 北海道放浪の旅3
3日目は クッチョロ湖へ行きます。
オホーツク海岸沿いを約300km 北上予定
その前に
オホーツクと言ったら流氷ですが季節は夏,
そこで
網走にある、オホーツク流氷館を見学

クリオネ

本物の流氷も展示

この部屋とても寒く

目玉の一つですが、この部屋に入って
ぬれたタオルをぐるぐる回し、カチカチになるのが
体験できます。

子供たちには、好評で「ぐるぐる」2回もやってしまいました。
さて、3日目はクッチョロ湖のキャンプ場で宿泊いたします。
ここはオートキャンプ場ではないのですが、場所により
サイトと駐車場が隣接しているので、オートキャンプ場
感覚で利用できます。
もちろん我が家は、隣接している場所を選びタープのみ
設営、車駐泊しました。
車駐泊のみできますが、利用料金は掛かりますよ。

そして、お風呂は隣接しているホテルのお風呂が利用でき、
徒歩で行けるので、物凄くありがたい。

我が家お得いの~~センター
これもキャンプ場隣接

かっこいいですね~~

さて、4日目は今回の旅の目的地「宗谷岬」を目指してGO
ついた~~
飛行機でくれば「ぱ~~~~っと」 あっと言う間ですが、
車で来るには遠い~~~~~
遠かった

あれ、少し遠めで見たら、いやいやここ最北端じゃないな~~

最北端は、ここだ~~~



お~~~~4葉のクローバー

まさか、日本最北端の4つ葉のクローバー
いいことありそう
4日目の風呂は 稚内港にある
「港のゆ」


4日目の宿泊地は稚内森林キャンプ場でしたが、
台風が接近していたので急遽変更
冬の吹雪のときの、非難場所として、
壁と屋根がある、駐車場シェルターがあります。
4日目は台風が来ていることから、ここに宿泊しました。
台風が来ているにも、雨も風もなくとても快適でした。

もちろんトイレも自販機もありとてもきれいでしたよ。
国道40号を稚内から南下するとすぐにあります。

さすが、北海道でした
次回は、3年前訪れたあの地へ再び・・・。
オホーツク海岸沿いを約300km 北上予定
その前に
オホーツクと言ったら流氷ですが季節は夏,
そこで
網走にある、オホーツク流氷館を見学

クリオネ

本物の流氷も展示

この部屋とても寒く

目玉の一つですが、この部屋に入って
ぬれたタオルをぐるぐる回し、カチカチになるのが
体験できます。

子供たちには、好評で「ぐるぐる」2回もやってしまいました。

さて、3日目はクッチョロ湖のキャンプ場で宿泊いたします。
ここはオートキャンプ場ではないのですが、場所により
サイトと駐車場が隣接しているので、オートキャンプ場
感覚で利用できます。
もちろん我が家は、隣接している場所を選びタープのみ
設営、車駐泊しました。
車駐泊のみできますが、利用料金は掛かりますよ。

そして、お風呂は隣接しているホテルのお風呂が利用でき、
徒歩で行けるので、物凄くありがたい。

我が家お得いの~~センター
これもキャンプ場隣接

かっこいいですね~~


さて、4日目は今回の旅の目的地「宗谷岬」を目指してGO

ついた~~
飛行機でくれば「ぱ~~~~っと」 あっと言う間ですが、
車で来るには遠い~~~~~
遠かった


あれ、少し遠めで見たら、いやいやここ最北端じゃないな~~

最北端は、ここだ~~~



お~~~~4葉のクローバー

まさか、日本最北端の4つ葉のクローバー
いいことありそう

4日目の風呂は 稚内港にある
「港のゆ」


4日目の宿泊地は稚内森林キャンプ場でしたが、
台風が接近していたので急遽変更
冬の吹雪のときの、非難場所として、
壁と屋根がある、駐車場シェルターがあります。
4日目は台風が来ていることから、ここに宿泊しました。
台風が来ているにも、雨も風もなくとても快適でした。

もちろんトイレも自販機もありとてもきれいでしたよ。
国道40号を稚内から南下するとすぐにあります。

さすが、北海道でした

次回は、3年前訪れたあの地へ再び・・・。