2021年01月16日
太陽光発電 ~チャージコントロール変更~
一昨年より自宅に太陽光発電システムを構築して自宅の一部の
電気は、太陽光で発電した電気を使用しています。
以前の記事
で、発電を制御する機器をチャージコントロールと言いますが、色々種類
があり、以前は安価なPWM方式のコントローラをしばらく使っていました。
しかし、夏は良かったのですが、冬になるにつれて
充電効率が悪いので、50インチのTVでは、約1時間ぐらいしか
バッテリーが持たないいので、効率の良いコントローラーを買い替えることにしました。
金額は随分と高額になりますがMPPT方式に変更することに
購入したのは

「Renogy Rover」 を購入してみました。
将来的に、リチウムバッテリーにも対応している事、オプションパーツで
スマホと連携して、発電状況がわかる事
(こちらはまだ構築してません。)
今後の拡張性も考慮いたしました。
以前使用していたチャージコントローラはこちら

安価で照明やスマホの充電レベルならいいのですが、
本格的に電気を使いたいのであればちょっときびしいと感じます。
太陽光の入門には安価で、結構楽しめるので、おススメです。
しかし、本格的に使用するのであればやはり効率が良いものを
選定した方が良いかと思います。
もどり、購入したチャージコントローラですが、こんな曇りでも

4A近く充電
以前の物と直接比較していないですが、この天候で4Aは
発電してくれ、満足の結果です。

さて、あまり紹介もしていなかったので、ついでに
我が家の太陽光発電システムの紹介をさせてください(^^)/
太陽光パネルは100w × 3枚使用しています。

使用している太陽光パネル
バッテリーは鉛のディープサイクルバッテリーを使用しています。
90Ah を 2台並列

インバーターは2000Wの物を使用しています。
これなら、家庭用のものなら何でも使用が出来ると思います
1000W程度でも良いのかもしれませんが、長時間使うので
余裕を持て、こちらを選定しています。

ウッドデッキに、棚を作り、そこにこれらの機器を設定しています。

内部はこんな感じ

太陽光発電も最近は、プラモデルのように、パーツを購入して
楽しめる時代となりました。
もちろん、災害時や停電時の事前の準備もありますが、
なにより、自分で構築した発電システムで普通に家電や照明が
使用出来るのは何とも言えない、感じです。(^_-)-☆
みなさんも、この感動を是非
次回は内部の様子を紹介したいと思います。
そうそう、危険な作業も伴うので、もし作業するとしても
電気の資格を持っている方と一緒に行い自己責任で
慎重に行ってくださいね。
それでは、次回も宜しくお願い致します。m(__)m
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
電気は、太陽光で発電した電気を使用しています。
以前の記事
2020/03/25
2020/06/04
で、発電を制御する機器をチャージコントロールと言いますが、色々種類
があり、以前は安価なPWM方式のコントローラをしばらく使っていました。
しかし、夏は良かったのですが、冬になるにつれて
充電効率が悪いので、50インチのTVでは、約1時間ぐらいしか
バッテリーが持たないいので、効率の良いコントローラーを買い替えることにしました。
金額は随分と高額になりますがMPPT方式に変更することに
購入したのは
「Renogy Rover」 を購入してみました。
将来的に、リチウムバッテリーにも対応している事、オプションパーツで
スマホと連携して、発電状況がわかる事
(こちらはまだ構築してません。)
今後の拡張性も考慮いたしました。
以前使用していたチャージコントローラはこちら
安価で照明やスマホの充電レベルならいいのですが、
本格的に電気を使いたいのであればちょっときびしいと感じます。
太陽光の入門には安価で、結構楽しめるので、おススメです。
しかし、本格的に使用するのであればやはり効率が良いものを
選定した方が良いかと思います。
もどり、購入したチャージコントローラですが、こんな曇りでも
4A近く充電
以前の物と直接比較していないですが、この天候で4Aは
発電してくれ、満足の結果です。
さて、あまり紹介もしていなかったので、ついでに
我が家の太陽光発電システムの紹介をさせてください(^^)/
太陽光パネルは100w × 3枚使用しています。
使用している太陽光パネル
バッテリーは鉛のディープサイクルバッテリーを使用しています。
90Ah を 2台並列
インバーターは2000Wの物を使用しています。
これなら、家庭用のものなら何でも使用が出来ると思います
1000W程度でも良いのかもしれませんが、長時間使うので
余裕を持て、こちらを選定しています。
ウッドデッキに、棚を作り、そこにこれらの機器を設定しています。
内部はこんな感じ
太陽光発電も最近は、プラモデルのように、パーツを購入して
楽しめる時代となりました。
もちろん、災害時や停電時の事前の準備もありますが、
なにより、自分で構築した発電システムで普通に家電や照明が
使用出来るのは何とも言えない、感じです。(^_-)-☆
みなさんも、この感動を是非
次回は内部の様子を紹介したいと思います。
そうそう、危険な作業も伴うので、もし作業するとしても
電気の資格を持っている方と一緒に行い自己責任で
慎重に行ってくださいね。
それでは、次回も宜しくお願い致します。m(__)m
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年01月12日
除菌スプレーボトル DIYで一工夫
埼玉は、先週より緊急事態宣言になってしまい、
自宅にいるんで、今時の物作ってみました。
今回は、「除菌スプレーのDIY」
アルコールスプレーってバックの中に入れて
いつも持ち歩いているんですが、使いたい時
バックを開けて中をガサガサとあさり、その間に
バックの中触りまくり、なんとなくイライラ"(-""-)"
バックの持ち手などに掛けられたらクールだと思いませんか
また、ちょこっと出かける時なんか、財布とスマホをポケットに入れて
行きたいですよね。 そんな時はベルト通しに引っかけて
手ぶらでさっと出かけられるようにしたく、作ってみました

100円ショップで、ちょっと洒落てそうなボトルと
鍵のキーホルダー及びペットボトルを吊り下げるカルビナ
買ってきました。 1個200円で遊べます。(^_-)-☆

2つのタイプ作ってみました。

DIYと言っても、革でスプレーのネック部分の丸を
カッターで切り取って、ベルトを通す穴を開けて
カシメで止めておしまいです。
カシメが無い人は、糸で縫えば良いと思います。

アルコールはサラサラの物使います。
このボトルにアルコールを入れて大丈夫かは
良く分かりませんので、マネをする人は
自己責任でお願いします。

こちらは、鍵のキーホルダーのアレンジ

名前が分かりませんが、糸が巻き取られる
機能があるので、ぐい~~と引っ張る事が可能
これで、スプレーしたいところへシュッシュっと(^^)/

こちらは、ペットボトルを引っかける物

カチッと取れるので、使用します。

こんな、状況でも楽しみながら過ごしていきたいと思います。

これ、いいしょ!!

宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
自宅にいるんで、今時の物作ってみました。
今回は、「除菌スプレーのDIY」
アルコールスプレーってバックの中に入れて
いつも持ち歩いているんですが、使いたい時
バックを開けて中をガサガサとあさり、その間に
バックの中触りまくり、なんとなくイライラ"(-""-)"
バックの持ち手などに掛けられたらクールだと思いませんか
また、ちょこっと出かける時なんか、財布とスマホをポケットに入れて
行きたいですよね。 そんな時はベルト通しに引っかけて
手ぶらでさっと出かけられるようにしたく、作ってみました
100円ショップで、ちょっと洒落てそうなボトルと
鍵のキーホルダー及びペットボトルを吊り下げるカルビナ
買ってきました。 1個200円で遊べます。(^_-)-☆
2つのタイプ作ってみました。
DIYと言っても、革でスプレーのネック部分の丸を
カッターで切り取って、ベルトを通す穴を開けて
カシメで止めておしまいです。
カシメが無い人は、糸で縫えば良いと思います。
アルコールはサラサラの物使います。
このボトルにアルコールを入れて大丈夫かは
良く分かりませんので、マネをする人は
自己責任でお願いします。
こちらは、鍵のキーホルダーのアレンジ
名前が分かりませんが、糸が巻き取られる
機能があるので、ぐい~~と引っ張る事が可能
これで、スプレーしたいところへシュッシュっと(^^)/
こちらは、ペットボトルを引っかける物
カチッと取れるので、使用します。
こんな、状況でも楽しみながら過ごしていきたいと思います。
これ、いいしょ!!
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年01月01日
棒ノ嶺 ~2020.12~
新年あけましておめでとうございます(^^)/
本年もよろしくお願いいたします。
今年は、以前のような生活に戻ることを切に願いたいです。
さて、昨年末ですが、あまりこんな状況なので、近場の山へ
埼玉県秩父市の「棒ノ嶺」に行ってきました。

(写真は名栗湖)
ただ登山だけでなく、自転車を持って行き
一般的なコースとは逆コースになるでしょうか、さわらび温泉から
出発し「白谷橋登山口」へ降りるコースを選択しました。 ここから自転車で
坂道を自転車で下るの面白そうだったので。(^_-)-☆
子供も一緒なので、登山以外にも楽しみにをしたくてね。

一旦、自転車を置いて戻り さわらび温泉からスタートです。

コースは杉林が続きます。 2月ごろからはちょっと花粉がきになる・・・。
ひたすら登り

コース上2回ほど、舗装道路を横切りますが、
なんか損した気分"(-""-)"

表札も、道もしっかりしているので、迷う事は
無いかと思います。

名栗湖

ゴンジリ峠 頂上はもう少し

無事、頂上です。
1000mぐらいの標高ですが、さすが冬けっこう寒かったです。

僕は冬しか登った事が無いのですが、とても展望がよく
冬は特に良いですね。 遠くにスカイツリーも見えます。

南側は木が生い茂っているんで見えないですが、東、北方面は
とても展望が良い、 冬は木の葉っぱや草木も枯れているし
空気も澄んでいるので、おススメです。
夏は登った事ないですが・・・。('◇')ゞ

頂上は広々、人もまばらでした。

一休み
テーブルも2つあったかな、ベンチは5~6個あったかと。

帰りのコースは、急な下りが有りまた
ところどころ凍っているので、慎重に歩きました。

上から見る滝も格別

最後の難所、岩場

帰りの自転車は、あっとゆうまでしたが、子供は登山より自転車が
楽しかったみたいです。(^_-)-☆
今回は、温泉にもよらずまっすぐこのまま帰宅。
棒ノ嶺はこの辺りでは、色々と変化が有り一番楽しめる山ですかね。
この辺りも良いところいっぱいあるので、世の中こんな状況なのでしばらくは
近場を楽しみたいかと思います。
以前行った時の記事もヨロシクです。
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
本年もよろしくお願いいたします。
今年は、以前のような生活に戻ることを切に願いたいです。
さて、昨年末ですが、あまりこんな状況なので、近場の山へ
埼玉県秩父市の「棒ノ嶺」に行ってきました。
(写真は名栗湖)
ただ登山だけでなく、自転車を持って行き
一般的なコースとは逆コースになるでしょうか、さわらび温泉から
出発し「白谷橋登山口」へ降りるコースを選択しました。 ここから自転車で
坂道を自転車で下るの面白そうだったので。(^_-)-☆
子供も一緒なので、登山以外にも楽しみにをしたくてね。
一旦、自転車を置いて戻り さわらび温泉からスタートです。
コースは杉林が続きます。 2月ごろからはちょっと花粉がきになる・・・。
ひたすら登り
コース上2回ほど、舗装道路を横切りますが、
なんか損した気分"(-""-)"
表札も、道もしっかりしているので、迷う事は
無いかと思います。
名栗湖
ゴンジリ峠 頂上はもう少し
無事、頂上です。
1000mぐらいの標高ですが、さすが冬けっこう寒かったです。
僕は冬しか登った事が無いのですが、とても展望がよく
冬は特に良いですね。 遠くにスカイツリーも見えます。
南側は木が生い茂っているんで見えないですが、東、北方面は
とても展望が良い、 冬は木の葉っぱや草木も枯れているし
空気も澄んでいるので、おススメです。
夏は登った事ないですが・・・。('◇')ゞ
頂上は広々、人もまばらでした。
一休み
テーブルも2つあったかな、ベンチは5~6個あったかと。
帰りのコースは、急な下りが有りまた
ところどころ凍っているので、慎重に歩きました。
上から見る滝も格別
最後の難所、岩場
帰りの自転車は、あっとゆうまでしたが、子供は登山より自転車が
楽しかったみたいです。(^_-)-☆
今回は、温泉にもよらずまっすぐこのまま帰宅。
棒ノ嶺はこの辺りでは、色々と変化が有り一番楽しめる山ですかね。
この辺りも良いところいっぱいあるので、世の中こんな状況なのでしばらくは
近場を楽しみたいかと思います。
以前行った時の記事もヨロシクです。
2014/01/03
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村