2025年03月02日
自作 カリンバ
だいぶ、おさぼりしてしみましたが、
久々の投稿です。!(^^)!
カリンバって言う楽器知っていますかね~~。
アフリカの楽器みたいなんですが、
作ってみました。(^^)/

オルゴールみたいな音がしてとてもいい音色です。
キャンプ中の手持ち無沙汰な時などおススメ。
値段もお手頃なので出来合いの物を買うのでもいいと思いますが
僕は、アマゾンで心臓部だけ売っているので、購入して
オリジナルのものを つくりました。(^_-)-☆
大分前に部品は購入したので、
どこで買ったか忘れてしまいました・・。
参考ですが、リンク先載せておきます。
下記と同じような物購入しています。
https://amzn.to/41Dvi60
(久しぶりなんですが、アマゾンのリンクの画像
無くなったんですね~~(^^; やり方はあるんでしょうが。。。)
簡単に作れるので、作ってみたは如何でしょうか。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
久々の投稿です。!(^^)!
カリンバって言う楽器知っていますかね~~。
アフリカの楽器みたいなんですが、
作ってみました。(^^)/
オルゴールみたいな音がしてとてもいい音色です。
キャンプ中の手持ち無沙汰な時などおススメ。
値段もお手頃なので出来合いの物を買うのでもいいと思いますが
僕は、アマゾンで心臓部だけ売っているので、購入して
オリジナルのものを つくりました。(^_-)-☆
大分前に部品は購入したので、
どこで買ったか忘れてしまいました・・。
参考ですが、リンク先載せておきます。
下記と同じような物購入しています。
https://amzn.to/41Dvi60
(久しぶりなんですが、アマゾンのリンクの画像
無くなったんですね~~(^^; やり方はあるんでしょうが。。。)
簡単に作れるので、作ってみたは如何でしょうか。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年12月04日
ポータブル温水器 DIY
今回は、ポータブルので使用できる、
温水器を作ってみました。
前置きですが、このDIY
ちょ~~~~自己責任DIYなんで
みなさんは、くれぐれもマネをしないように
お願いします。
火事になても誰も責任負えませんので。
ちょーーー自己責任改造ですのでご了承下さい。
さて、今回作った理由は、特にキャンプ場で
使いたかったわけではなく、自宅の敷地の
屋外で温水を使いたかったからですが、
1、泥汚れなど酷い洗い物用に
2、自宅の温水器が壊れた時など緊急時用
3、そして一番の理由が除草作業で、どうしても
除草剤を使いたくないのですが、でも部分的には
除草したく、温水を使った除草を試してみ
たかったからです。
もう季節ではないですが・・・。 (^^;
ポータブル用ってすでに売っているのですが、
なんせお高いので
でも DIYでもそれなりにしてしまいましたがね・・・。
まずは、温水器
パロマ PH-5BV-LP

その他の部品たち
キャンピングムーン製の部品等々

固定は、木枠を適当に作りましたが、
頑丈にしたかったのでつなぎ合わせはダボを
使いましたが、こんな道具も使っています。

これこれ⇓
対側の木材にダボ栓のセンターを合わす為に
使う道具ですが

こんな風にね。 これならズレる事無くセンターが合います。

って、もう完成ですが、
あまり組み立ては難しくないので割愛します。

水道のホースを繋げば、簡単に温水が出ます。
ホースもワンタッチにしてカチッとはめるだけ。

問題は、CB缶はプパンが入っていないので、低温時の
ガス圧低下ですが、今後使ってみて、レポートしたいです。
あくまで自己責任のDIYなので、マネしないようにと
お暖かい目で、お願いします。 m(_ _)m
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
使った部品 参考に
あくまで参考です
温水器を作ってみました。
前置きですが、このDIY
ちょ~~~~自己責任DIYなんで
みなさんは、くれぐれもマネをしないように
お願いします。
火事になても誰も責任負えませんので。
ちょーーー自己責任改造ですのでご了承下さい。
さて、今回作った理由は、特にキャンプ場で
使いたかったわけではなく、自宅の敷地の
屋外で温水を使いたかったからですが、
1、泥汚れなど酷い洗い物用に
2、自宅の温水器が壊れた時など緊急時用
3、そして一番の理由が除草作業で、どうしても
除草剤を使いたくないのですが、でも部分的には
除草したく、温水を使った除草を試してみ
たかったからです。
もう季節ではないですが・・・。 (^^;
ポータブル用ってすでに売っているのですが、
なんせお高いので
でも DIYでもそれなりにしてしまいましたがね・・・。
まずは、温水器
パロマ PH-5BV-LP
その他の部品たち
キャンピングムーン製の部品等々
固定は、木枠を適当に作りましたが、
頑丈にしたかったのでつなぎ合わせはダボを
使いましたが、こんな道具も使っています。
これこれ⇓
対側の木材にダボ栓のセンターを合わす為に
使う道具ですが
こんな風にね。 これならズレる事無くセンターが合います。
って、もう完成ですが、
あまり組み立ては難しくないので割愛します。

水道のホースを繋げば、簡単に温水が出ます。
ホースもワンタッチにしてカチッとはめるだけ。

問題は、CB缶はプパンが入っていないので、低温時の
ガス圧低下ですが、今後使ってみて、レポートしたいです。
あくまで自己責任のDIYなので、マネしないようにと
お暖かい目で、お願いします。 m(_ _)m
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
使った部品 参考に
あくまで参考です
2020年07月04日
激安の斧 シース作り
以前にアストロプロダクツさんで売っていた激安の斧

現在も販売しているかは、不明です。
以前の記事
これをカッコよく自分なりにアレンジしてみました。
シースを作り、塗装を塗り替え、家の工房のロゴを焼き付けました


動画を作りましたので、詳細は下記クリックお願いします
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
現在も販売しているかは、不明です。
以前の記事
これをカッコよく自分なりにアレンジしてみました。
シースを作り、塗装を塗り替え、家の工房のロゴを焼き付けました
動画を作りましたので、詳細は下記クリックお願いします
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年12月12日
SOTO レギュレターストーブ自作アレンジ ~完成お披露目編~
4回に渡りコーヒーセット自作アレンジですが、
完成しました!(^^)!

なかなか、カワイイ感じに出来上がったのでは

Hobby craft KAZUMAぽくて、
いいじゃないかい

以前の紹介したミルセットと

以前の記事
外でのコーヒーもこれで少し楽しくなりましたね。

買った物を自分風に改造するのも
楽しいいですよね。
こんな遊び
みなさんも、自分アレンジ挑戦してみませんか。
サラリーマンでもできたもん(^.^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
完成しました!(^^)!

なかなか、カワイイ感じに出来上がったのでは

Hobby craft KAZUMAぽくて、
いいじゃないかい

以前の紹介したミルセットと

以前の記事
2017/10/25
外でのコーヒーもこれで少し楽しくなりましたね。

買った物を自分風に改造するのも
楽しいいですよね。
こんな遊び
みなさんも、自分アレンジ挑戦してみませんか。
サラリーマンでもできたもん(^.^)/
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年12月09日
100ショップ コーヒーサーバー
まったく使う予定はないのですが、
ついでに、コーヒーサーバーも作ってみました。
こちらも100円ショップで購入した
計量用の容器ですが、ちょっとアレンジ

取っ手の部分にパラコードを巻いて

そして、100円ショップのステッカーデコ(^.^)/~~~

ドリッパー丁度いいですな~~~(*^^)v

宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ついでに、コーヒーサーバーも作ってみました。
こちらも100円ショップで購入した
計量用の容器ですが、ちょっとアレンジ

取っ手の部分にパラコードを巻いて

そして、100円ショップのステッカーデコ(^.^)/~~~

ドリッパー丁度いいですな~~~(*^^)v

宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年12月07日
SOTO レギュレターストーブ自作アレンジ ~CB缶カバー編~
ストーブをアレンジし袋を作ったら
やっぱし,CB缶も気になりますよね(^.^)/~~~
キャンパス生地でちゃちゃって
作ってみました。
アイロンで接着が出来るマジックテープ

同じく100円ショップで
アイロン転写シール

アレ、キャンパス生地にはあまり付が
良くなかったですが"(-""-)"
まあいいでしょう。

巻くときに持ち手があると使いやすそうだったので
革で作ってみました。
こちらも前回と同様にカシメで止めています。

なんせ、ちゃちゃっと作りたかったので。

宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
やっぱし,CB缶も気になりますよね(^.^)/~~~
キャンパス生地でちゃちゃって
作ってみました。
アイロンで接着が出来るマジックテープ

同じく100円ショップで
アイロン転写シール

アレ、キャンパス生地にはあまり付が
良くなかったですが"(-""-)"
まあいいでしょう。

巻くときに持ち手があると使いやすそうだったので
革で作ってみました。
こちらも前回と同様にカシメで止めています。

なんせ、ちゃちゃっと作りたかったので。

宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年12月03日
SOTO レギュレターストーブ自作アレンジ ~カバー編~
前回、レギュレターストーブをアレンジしてみたら
ついつい調子に乗ってきました。
袋もついでに作ってみようかと

ちゃっちゃっと作りたかったので
糸を使わずに、アイロンの接着剤で
形を作っていきます。

サイドは革で補強

水で一旦濡らして型作りです。

パンチで穴をかけカシメで止めてみました。

上部の部分です。
正式にはなんて言うのでしょうか

曲面定規を使って曲線をケガキ

やはりこちらも、パンチと

カシメで止めていきます。

ロゴも重要なので(*^^)v

どんなもんでしょう。

カシメ
レザーパンチ パンチ穴径 2.0~4.5mm
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ついつい調子に乗ってきました。
袋もついでに作ってみようかと

ちゃっちゃっと作りたかったので
糸を使わずに、アイロンの接着剤で
形を作っていきます。

サイドは革で補強

水で一旦濡らして型作りです。

パンチで穴をかけカシメで止めてみました。

上部の部分です。
正式にはなんて言うのでしょうか

曲面定規を使って曲線をケガキ

やはりこちらも、パンチと

カシメで止めていきます。

ロゴも重要なので(*^^)v

どんなもんでしょう。

カシメ
レザーパンチ パンチ穴径 2.0~4.5mm
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年12月01日
SOTO レギュレタースターブ自作アレンイ ~ドレスアップ編~~

SOTOレギュレターストーブなんですが、
これはこれで良いのかもしれませんが、
なんとなく、ドレスアップしたくなりまして、

こんな物を購入してみました。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用
カラーアシストセット 【ブルー】 ST-3106

五徳の滑り止め用のシリコンゴムと
着火用のレバーです。
これがあると、とても便利
使用途中で、火を止めて再度着火する時
着火のボタン付近は熱くなっていて
火傷しそう!
これなら、レバー式でとても安心です。

まあ普通が

ちょっと可愛くなったんでないかい(*^^)v

カラーは4種類あるみたいで、
僕はブルーを購入してみました。
値段も高くないのでちょっとアレンジ
したい方は(*^^)v
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年01月19日
CB缶バーナー用カバー自作
かな~~~り遅いですが、
新年明けましておめでとうございます
本年もHobby craft KAZUMA
よろしくお願いいたします<(_ _)>
さて、いつも気になってたCB缶のバナー
この缶の見た目がね~~~~(>_<)

レザーでカバーを作ろうかと思います
と言っても、超簡単に作りたいと思います。
カッターで切り取り、リベットを打つだけの
超簡単カバーです

切り取ったら、水を付けて型付けです。

リベット打って完成(*^^)v

でも何か足らない
そうだ、バーナーの色が悪いと

100円ショップの黒板用塗料と耐熱塗料を塗ろうかと

バーナー部分は耐熱塗料にしました

今度こそ完成!!
ウムウムいい感じ
パラコードも取り付けてちょっとポイントも付けて見ました。
もちろん、焼印は欠かせません

反対側

我ながらいいんじゃないかな~~

僕は、薪ストーブの着火やキャンプ時にもバナーは
よく使いますが、この見た目が気になっていましたが
これで、問題も解決(^_-)-☆
如何でしょうか。 CB缶用バーナー用カバー
こんな物既製品で売っているのかな~~~~( ^)o(^ )
新年明けましておめでとうございます
本年もHobby craft KAZUMA
よろしくお願いいたします<(_ _)>
さて、いつも気になってたCB缶のバナー
この缶の見た目がね~~~~(>_<)

レザーでカバーを作ろうかと思います
と言っても、超簡単に作りたいと思います。
カッターで切り取り、リベットを打つだけの
超簡単カバーです

切り取ったら、水を付けて型付けです。

リベット打って完成(*^^)v

でも何か足らない
そうだ、バーナーの色が悪いと

100円ショップの黒板用塗料と耐熱塗料を塗ろうかと

バーナー部分は耐熱塗料にしました

今度こそ完成!!
ウムウムいい感じ
パラコードも取り付けてちょっとポイントも付けて見ました。
もちろん、焼印は欠かせません

反対側

我ながらいいんじゃないかな~~

僕は、薪ストーブの着火やキャンプ時にもバナーは
よく使いますが、この見た目が気になっていましたが
これで、問題も解決(^_-)-☆
如何でしょうか。 CB缶用バーナー用カバー
こんな物既製品で売っているのかな~~~~( ^)o(^ )
2017年11月29日
KAZUMAの森 ククサ作り ~~大阪人再び~~
KAZUMAの森に
「ククサ」が作りたいと、大阪人が再来
それも短時間でと言われまして・・・。
いや~~~無理っしょ~~~(>_<)
関東人はこまった、こまった。
しかし
考え・考え・考え
その末
文明の機器を使っちゃえ~~~(*^^)v
加工時間正味2時間どこまで出来るか
今回の課題は
「ククサを作ってコーヒーを飲む」
LET'S GO (^o^)/
材は加工性のよい杉材で作ります。

最初に大ざっぱに下書き

次の工程でバリが出ないように
あらかじめナイフで繊維を切ります。

そして、文明の機器登場
「ちぇ~~ンそ~~」
これで穴と、荒削りをしちゃいます。
これで、大阪人の難題対策第一弾
バーはチェンソーカービング用を使用

チョーンソーで加工したのでここまでで
10分ぐらいですかね~~~
通常手斧とナイフで作ったら何時間かかるんだろう
このあとはナイフで形を整えます。

文明の機器第二段
グラインダーで
「ぎゃ~~~」
ですわ
本日のところは
時間的にこんなもんですかね(^o^)/

奥が大阪人!(^^)!
手前が関東人の作品です。!(^^)!

さて、お次は飯・飯・飯(*^。^*)
やはりこいつの出番
ホンマ製 時計型の薪ストーブ

そして、焚き火用フライパン

チーズ包みベーコン焼きと
目玉焼き

メインディッシュは肉

このストーブは良く燃えます。
ちょっこっと焚き火遊びしても、
服が煤臭くならないし
最高・最高 )^o^(

パンも焼いて
頂きま~~~~す(*^^)v

そして
目標達成ですかね!!
「ククサ作ってコーヒーを飲む」

カンパーーーーイ

それにしても今週末は、天候が穏やかで
気持ちがよい(^.^)/~~~

そして、KAZUMAの森もすっかり
秋終盤となっています。

この時期が一番心地良いですね。
蚊もいないし、暑くもなく
少し寒く火が恋しい時期

焚き火をしながらボーっとするのが
幸せですね(^。^)y-.。o○

そろそろ冬
気持ちが良い季節も、
また一年お預けですかね

しかし、大阪人はおもろいね~~~
きっとあちらも同じように
関東人は、おもろいな~~~って
思っているだろう(*^。^*)
またいらっしゃ~~~~~い
KAZUMAの森へ

そうそう
大阪人へ
続きのククサ作りも頑張ってね~~~(*^。^*)
「ククサ」が作りたいと、大阪人が再来
それも短時間でと言われまして・・・。
いや~~~無理っしょ~~~(>_<)
関東人はこまった、こまった。
しかし
考え・考え・考え
その末
文明の機器を使っちゃえ~~~(*^^)v
加工時間正味2時間どこまで出来るか
今回の課題は
「ククサを作ってコーヒーを飲む」
LET'S GO (^o^)/
材は加工性のよい杉材で作ります。

最初に大ざっぱに下書き

次の工程でバリが出ないように
あらかじめナイフで繊維を切ります。

そして、文明の機器登場
「ちぇ~~ンそ~~」
これで穴と、荒削りをしちゃいます。
これで、大阪人の難題対策第一弾
バーはチェンソーカービング用を使用

チョーンソーで加工したのでここまでで
10分ぐらいですかね~~~
通常手斧とナイフで作ったら何時間かかるんだろう
このあとはナイフで形を整えます。

文明の機器第二段
グラインダーで
「ぎゃ~~~」
ですわ

本日のところは
時間的にこんなもんですかね(^o^)/

奥が大阪人!(^^)!
手前が関東人の作品です。!(^^)!

さて、お次は飯・飯・飯(*^。^*)
やはりこいつの出番
ホンマ製 時計型の薪ストーブ

そして、焚き火用フライパン

チーズ包みベーコン焼きと
目玉焼き

メインディッシュは肉

このストーブは良く燃えます。
ちょっこっと焚き火遊びしても、
服が煤臭くならないし
最高・最高 )^o^(

パンも焼いて
頂きま~~~~す(*^^)v

そして
目標達成ですかね!!
「ククサ作ってコーヒーを飲む」

カンパーーーーイ

それにしても今週末は、天候が穏やかで
気持ちがよい(^.^)/~~~

そして、KAZUMAの森もすっかり
秋終盤となっています。

この時期が一番心地良いですね。
蚊もいないし、暑くもなく
少し寒く火が恋しい時期

焚き火をしながらボーっとするのが
幸せですね(^。^)y-.。o○

そろそろ冬
気持ちが良い季節も、
また一年お預けですかね

しかし、大阪人はおもろいね~~~
きっとあちらも同じように
関東人は、おもろいな~~~って
思っているだろう(*^。^*)
またいらっしゃ~~~~~い
KAZUMAの森へ

そうそう
大阪人へ
続きのククサ作りも頑張ってね~~~(*^。^*)