2020年09月30日
2020年夏 青森放浪の旅⑥ ~小川原湖畔キャンプ場~
2020年夏青森の旅も大詰めの6日目
今回は、小川原湖畔 でシジミ取りとなります。
一路、大間を後にして、小川原湖畔に向かいますが、
太平洋の海沿いを南下してきます。

尻屋崎の灯台


寒立馬

青森県三沢市のB級ぐるめ
「パイカ」
軟骨が付いた豚のバラ肉らしいですが、以前は捨てていた
みたいです。 これを使って名物にしたそうです。
トロっとした触感で、とても珍味でした。
ちょっと癖になるお味で、美味しかったです。

6日目のキャンプ場は
小川原湖畔キャンプ場

ここは、湖畔沿いにテントを張れ
車も横付け出来、
目の前で湖水浴場で水遊びが出来
シジミまで取れると、人気が有るのも分かります。

写真右側が湖畔沿いにテントサイト
左側がトイレや炊事場です

炊事場

テントサイト

取れたシジミ

夕食に味噌汁にして頂きました。

お風呂はキャンプ場からすぐ近くの
三沢市民の森浴場
車で行きましたが、徒歩でも行ける距離です。

青森の旅、最後の夜です。
翌日は長距離ドライブなので、ゆっくり
休み事とします。

7日目
八戸市でせんべい汁を頂いてから、帰路へ

八色センター内に有る「屋久岳」さんで
頂いたのでが、

たらず「いちば亭」さんでさらに食べてしまいました。

今回の旅では約2000Kmの旅でした。
この他にも伝えきれてないほど、沢山の思い出を作らせて
頂きました。 青森は夏でも涼しく食べ物の美味しく、貴重な自然が
沢山あってとてもお気に入りの地域です。
子供たちとも今年が最後かなと毎年思いながらなんだかんだ
今年も行けて、うれしく思います。感謝・感謝です。
ありがと。青森
また、訪れたいですね。 それまでまた(^^)/
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は、小川原湖畔 でシジミ取りとなります。
一路、大間を後にして、小川原湖畔に向かいますが、
太平洋の海沿いを南下してきます。
尻屋崎の灯台
寒立馬
青森県三沢市のB級ぐるめ
「パイカ」
軟骨が付いた豚のバラ肉らしいですが、以前は捨てていた
みたいです。 これを使って名物にしたそうです。
トロっとした触感で、とても珍味でした。
ちょっと癖になるお味で、美味しかったです。
6日目のキャンプ場は
小川原湖畔キャンプ場
ここは、湖畔沿いにテントを張れ
車も横付け出来、
目の前で湖水浴場で水遊びが出来
シジミまで取れると、人気が有るのも分かります。
写真右側が湖畔沿いにテントサイト
左側がトイレや炊事場です
炊事場
テントサイト
取れたシジミ
夕食に味噌汁にして頂きました。
お風呂はキャンプ場からすぐ近くの
三沢市民の森浴場
車で行きましたが、徒歩でも行ける距離です。
青森の旅、最後の夜です。
翌日は長距離ドライブなので、ゆっくり
休み事とします。
7日目
八戸市でせんべい汁を頂いてから、帰路へ
八色センター内に有る「屋久岳」さんで
頂いたのでが、
たらず「いちば亭」さんでさらに食べてしまいました。
今回の旅では約2000Kmの旅でした。
この他にも伝えきれてないほど、沢山の思い出を作らせて
頂きました。 青森は夏でも涼しく食べ物の美味しく、貴重な自然が
沢山あってとてもお気に入りの地域です。
子供たちとも今年が最後かなと毎年思いながらなんだかんだ
今年も行けて、うれしく思います。感謝・感謝です。
ありがと。青森
また、訪れたいですね。 それまでまた(^^)/
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月26日
2020年夏 青森放浪の旅⑤ ~大間のマグロ~
2020年夏 青森の旅 5日目
今回は大間を目指しますが、その前に
恐山に行ってきました。


今でこそ、車で簡単にいけてしまいますが、
昔では、こんな山奥に突然と現れる、

この景色

衝撃は大きかったでしょうね。

神様が宿っていると感じますわm(__)m

恐山のなかには、お風呂も有り温泉に入れますが
ここもまた、気持ちが良いお風呂でした。
さすがに、他にもお客さんがいたので写真は撮れませんでしたが、
掃除も行き届いていて、雰囲気抜群です。
とてもありがたい、温泉でした。 ありがとうございます。

さあ、ピュッと飛んで大間

ま・ぐ・ろ
今回の旅の大目的達成っすね!!
うまそうでしょう~~~~。

だってうまかったもん(^^)/
お店は「海峡荘」さんです。
ここは、大間でとれた生マグロが食べられるとの事で
ここで頂きました。
ついつい、トロに目が行きがちですが、
夏は赤身みたいです。

本日の宿は、大間の先端にある
無料のキャンプ場「大間崎テントサイト」

無料ですが、設備はキレイに整っています。

天気が悪いときは、室内のテーブルコーナーも有り
無料とは思えない環境です。

テーブルとイスはお借りすることとして、
テント横づけしちゃいました。
テントはやっぱり山キャン用

至福の一杯

お風呂はキャンプ場から車で5分、10分でしょうか
大間温泉海峡センター

2020夏の旅、大間でマグロ食べる無事達成しました。
旬の時期では、マグロの解体がみられるみたいで、
その時は普段食べられない部位も販売されるそうです。
是非次はそんな時期に来たいもんですね。
次回は旅は最終回、しじみ取り
また、宜しくお願い致します。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は大間を目指しますが、その前に
恐山に行ってきました。
今でこそ、車で簡単にいけてしまいますが、
昔では、こんな山奥に突然と現れる、
この景色
衝撃は大きかったでしょうね。
神様が宿っていると感じますわm(__)m
恐山のなかには、お風呂も有り温泉に入れますが
ここもまた、気持ちが良いお風呂でした。
さすがに、他にもお客さんがいたので写真は撮れませんでしたが、
掃除も行き届いていて、雰囲気抜群です。
とてもありがたい、温泉でした。 ありがとうございます。
さあ、ピュッと飛んで大間

ま・ぐ・ろ
今回の旅の大目的達成っすね!!
うまそうでしょう~~~~。
だってうまかったもん(^^)/
お店は「海峡荘」さんです。
ここは、大間でとれた生マグロが食べられるとの事で
ここで頂きました。
ついつい、トロに目が行きがちですが、
夏は赤身みたいです。
本日の宿は、大間の先端にある
無料のキャンプ場「大間崎テントサイト」
無料ですが、設備はキレイに整っています。
天気が悪いときは、室内のテーブルコーナーも有り
無料とは思えない環境です。
テーブルとイスはお借りすることとして、
テント横づけしちゃいました。
テントはやっぱり山キャン用
至福の一杯
お風呂はキャンプ場から車で5分、10分でしょうか
大間温泉海峡センター
2020夏の旅、大間でマグロ食べる無事達成しました。
旬の時期では、マグロの解体がみられるみたいで、
その時は普段食べられない部位も販売されるそうです。
是非次はそんな時期に来たいもんですね。
次回は旅は最終回、しじみ取り
また、宜しくお願い致します。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月24日
2020年夏 青森放浪の旅④ ~乗馬~
2020年 青森放浪の旅も4日目となりました。
本日は乗馬となります。
単独で、決まった敷地内をクルクルまわるのは
良くありますが、この日本で公道を歩けるのは
めったにないので少々お高いですが、
またとない機会なのでやってみる事にしました。

と、その前に朝食です。
青森限定ですかね。病みつきになるお味でした。

さて、乗馬乗馬
今回お世話になったのは「青森乗馬倶楽部さん」
コナンくんだっけ・・・。
忘れてしまった。"(-""-)"

10分ぐらい構内で練習して、
公道へレッツGOです。

全部で一時間ぐらいでしょうか

日本でこんな経験出来るところもあるんですね。
最初はすこし、ドキドキでしたが、
とても良い子たちで、すぐに慣れて乗馬をたのしめました。
何とも言えない感じで、爽快でした。
ちょっと高いんですが、これはおススメです。

さてと、下北半島に向けて、出発

その前にごはんごはん
一昨年前にもおとずれた。「むつわん」また来てしまった。
ここ美味しいんでね(^^)/

ホタテフライ
初めて食べましたが、ほたてはこれが一番おいしいかも

3時間ぐらいでしょうか、下北半島へ移動です。

信号もほぼ無く、車も少なく

一直線のとても気持ちがよい道が続きます

下北半島のほぼ中央あたりでしょうか
恐山にほど近い温泉ですが、本日のお風呂は
「夫婦かっぱの湯」
川沿いでとても気持ち良いはずでしたが、
アブが沢山いてね。 入っていれば良いのですが
お湯から上がってると地獄でした。
やるかやられるかの大格闘(^_-)-☆

車中泊地
薬研橋駐車帯

さあ、次回は大間です。
マグロですね。 旬の時期ではないです。
大間でマグロを食べるのに意義が有り
次回も宜しくお願い致します。m(__)m
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
本日は乗馬となります。
単独で、決まった敷地内をクルクルまわるのは
良くありますが、この日本で公道を歩けるのは
めったにないので少々お高いですが、
またとない機会なのでやってみる事にしました。
と、その前に朝食です。
青森限定ですかね。病みつきになるお味でした。
さて、乗馬乗馬
今回お世話になったのは「青森乗馬倶楽部さん」
コナンくんだっけ・・・。
忘れてしまった。"(-""-)"
10分ぐらい構内で練習して、
公道へレッツGOです。
全部で一時間ぐらいでしょうか
日本でこんな経験出来るところもあるんですね。
最初はすこし、ドキドキでしたが、
とても良い子たちで、すぐに慣れて乗馬をたのしめました。
何とも言えない感じで、爽快でした。
ちょっと高いんですが、これはおススメです。
さてと、下北半島に向けて、出発
その前にごはんごはん
一昨年前にもおとずれた。「むつわん」また来てしまった。
ここ美味しいんでね(^^)/
2018/08/26
ホタテフライ
初めて食べましたが、ほたてはこれが一番おいしいかも
3時間ぐらいでしょうか、下北半島へ移動です。
信号もほぼ無く、車も少なく
一直線のとても気持ちがよい道が続きます
下北半島のほぼ中央あたりでしょうか
恐山にほど近い温泉ですが、本日のお風呂は
「夫婦かっぱの湯」
川沿いでとても気持ち良いはずでしたが、
アブが沢山いてね。 入っていれば良いのですが
お湯から上がってると地獄でした。
やるかやられるかの大格闘(^_-)-☆
車中泊地
薬研橋駐車帯
さあ、次回は大間です。
マグロですね。 旬の時期ではないです。
大間でマグロを食べるのに意義が有り
次回も宜しくお願い致します。m(__)m
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月22日
2020年夏 青森放浪の旅③ ~八甲田山登山~
青森の旅3日目は八甲田山登山です。
早朝5時に出発しました。
酸ケ湯温泉の駐車場に近い鳥居からスタートし
仙人袋-小岳分岐―大岳―大岳避難小屋―
毛無袋を通過してまた酸ケ湯温泉へ下山尾コースです。
コースタイムはおよそ4時間30分、ゆっくり休憩もするので
6時間弱ってところでしょうか。

登山道は、火山帯や湿地帯そんなに長くない登山道ですが
色んな顔を楽しめます。


気を付けながら歩かねば('◇')ゞ

火山帯を抜けると湿地帯に
右折をすると仙人袋避難小屋

高山植物キレイですね。



さあ最後の登り
この日は風がつよく、予報では18mでした。
ロープウェイも強風で運航中止でした。

眼下に仙人袋の小屋でしょうか

登頂

雲もなく景色も最高でした。
青森市も眼下に

今回は行きませんが井戸岳

大岳避難小屋
ここで食事


毛無袋
紅葉の時期は、もっときれいなんでしょうね。


無事に下山

ごへい餅
僕が知っているごへい餅とは形が
全然違いますね。

青森市内へ下山して本日のお風呂です。

次回4日目は乗馬です。
次回も宜しくお願い致します。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
早朝5時に出発しました。
酸ケ湯温泉の駐車場に近い鳥居からスタートし
仙人袋-小岳分岐―大岳―大岳避難小屋―
毛無袋を通過してまた酸ケ湯温泉へ下山尾コースです。
コースタイムはおよそ4時間30分、ゆっくり休憩もするので
6時間弱ってところでしょうか。
登山道は、火山帯や湿地帯そんなに長くない登山道ですが
色んな顔を楽しめます。
気を付けながら歩かねば('◇')ゞ
火山帯を抜けると湿地帯に
右折をすると仙人袋避難小屋
高山植物キレイですね。
さあ最後の登り
この日は風がつよく、予報では18mでした。
ロープウェイも強風で運航中止でした。
眼下に仙人袋の小屋でしょうか
登頂
雲もなく景色も最高でした。
青森市も眼下に
今回は行きませんが井戸岳
大岳避難小屋
ここで食事
毛無袋
紅葉の時期は、もっときれいなんでしょうね。
無事に下山
ごへい餅
僕が知っているごへい餅とは形が
全然違いますね。
青森市内へ下山して本日のお風呂です。
次回4日目は乗馬です。
次回も宜しくお願い致します。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月19日
2020年夏 青森放浪の旅② ~宇樽部キャンプ場カヌー~
青森の旅2日目は、十和田湖でカヌーをしました。
コスパのよいINTEX製のカヌーとなります。
購入は随分前に購入したのですが、やっと使える事が
出来ます。 購入した時は1万円台だっと思います。
二人乗りのインフレーターなので、持ち運びが簡単。
組み立ても、10~15分ぐらいでした。

波もなく、快適、とても気持ちがいいですが、
水もきれいで、底が見えるので、
こんなゴムボートで大丈夫か、少し怖い気が・・・。

僕は、価格の高いカヌーに乗ったことが無いので比較が
難しいですが、これで十分満足です。
見た目を除けばね~~~~。

ちなみに早朝は静かでしたが、昼頃からは、
モーターボートが来て、行ったり来たり騒がしくなってしまいました。
ボートが通った後は波もすごくて・・・。 う~~~~ん"(-""-)"

このキャンプ場は連泊してゆっくりしたいところでしたが、
今回は1泊で次の目的地に行きたいかと思います。
しかしながら、また来たいキャンプ場のひとつですかね。

移動途中、「奥入瀬渓流」

食事は、食堂上高地さん

ご当地グルメの十和田バラ焼
肉のしたは、玉ねぎなのですが、これが美味しかった。

本日のお風呂は
一昨年は、谷知温泉へ行ったので
今年は、猿倉温泉

ここは、本当に良い温泉でした。
お湯は乳白色で、何とも言えない温泉の香りが漂います。
入浴時から肌がスベスベ、とても魅力的な温泉でおススメです。
もし行かれるとしたら終了時間が早いので注意が必要なので
気を付けてください。

そして、明日は八甲田山登山の予定です。
今夜は酸ケ湯温泉の登山口付近無料駐車場を、お借りしました。
標高が高いので、真夏なのに夜は寒いくらいでした。
快適な、車中泊地で、明日に備えましょう。おやすみなさい

次回も宜しくお願い致します。
コスパのよいINTEX製のカヌーとなります。
購入は随分前に購入したのですが、やっと使える事が
出来ます。 購入した時は1万円台だっと思います。
二人乗りのインフレーターなので、持ち運びが簡単。
組み立ても、10~15分ぐらいでした。
波もなく、快適、とても気持ちがいいですが、
水もきれいで、底が見えるので、
こんなゴムボートで大丈夫か、少し怖い気が・・・。
僕は、価格の高いカヌーに乗ったことが無いので比較が
難しいですが、これで十分満足です。
見た目を除けばね~~~~。
ちなみに早朝は静かでしたが、昼頃からは、
モーターボートが来て、行ったり来たり騒がしくなってしまいました。
ボートが通った後は波もすごくて・・・。 う~~~~ん"(-""-)"
このキャンプ場は連泊してゆっくりしたいところでしたが、
今回は1泊で次の目的地に行きたいかと思います。
しかしながら、また来たいキャンプ場のひとつですかね。
移動途中、「奥入瀬渓流」
食事は、食堂上高地さん
ご当地グルメの十和田バラ焼
肉のしたは、玉ねぎなのですが、これが美味しかった。
本日のお風呂は
一昨年は、谷知温泉へ行ったので
2018/08/26
今年は、猿倉温泉
ここは、本当に良い温泉でした。
お湯は乳白色で、何とも言えない温泉の香りが漂います。
入浴時から肌がスベスベ、とても魅力的な温泉でおススメです。
もし行かれるとしたら終了時間が早いので注意が必要なので
気を付けてください。
そして、明日は八甲田山登山の予定です。
今夜は酸ケ湯温泉の登山口付近無料駐車場を、お借りしました。
標高が高いので、真夏なのに夜は寒いくらいでした。
快適な、車中泊地で、明日に備えましょう。おやすみなさい
次回も宜しくお願い致します。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月13日
2020年夏 青森放浪の旅① ~宇樽部キャンプ場~
今年は、出かける事自体迷いましたが、
アルコールやマスク、人混みへなるべく行かないなど
気を付けながら、対策をとりながら出かける事にしました。
旅先の最終目的地は本州最北端「大間」
初日は、十和田湖にある宇樽部キャンプ場を目指し、
早朝出発700Kmの道のりです。

さて、長い長い高速道路を降りてから
キャンプ場に行く前に食材調達とと腹ごしらえ

地場のスーパー 雰囲気満点です

今夜の食材

昼食は途中で見かけた
ラーメン屋さん

飛び込みで入りましたが、美味しかった。

キャンプ場には午後2~3時に到着

受付

受付の売店

すでに、キャンプ場は満員、一足遅く
受付近い設営場所がなく奥の奥になってしまいました。
ここは、平らな場所が少なく、林間の隙間に張っていく感じで、
限られた、スペースなので早めに、来て場所を確保する方が
良さそうです。

一応、湖畔沿いではありますが、景色は開けていなく・・・。
でも周りに人が少なく、とても静かな所で僕としては良かった

トイレ

炊事場

どちらも、きれいな、キャンプ場でした。

お風呂は一昨年も、お世話になった
ホテル 十和田荘

明日は、早朝からカヌーの予定、早めに今夜は就寝です。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
アルコールやマスク、人混みへなるべく行かないなど
気を付けながら、対策をとりながら出かける事にしました。
旅先の最終目的地は本州最北端「大間」
初日は、十和田湖にある宇樽部キャンプ場を目指し、
早朝出発700Kmの道のりです。
さて、長い長い高速道路を降りてから
キャンプ場に行く前に食材調達とと腹ごしらえ
地場のスーパー 雰囲気満点です
今夜の食材
昼食は途中で見かけた
ラーメン屋さん
飛び込みで入りましたが、美味しかった。
キャンプ場には午後2~3時に到着
受付
受付の売店
すでに、キャンプ場は満員、一足遅く
受付近い設営場所がなく奥の奥になってしまいました。
ここは、平らな場所が少なく、林間の隙間に張っていく感じで、
限られた、スペースなので早めに、来て場所を確保する方が
良さそうです。
一応、湖畔沿いではありますが、景色は開けていなく・・・。
でも周りに人が少なく、とても静かな所で僕としては良かった
トイレ
炊事場
どちらも、きれいな、キャンプ場でした。
お風呂は一昨年も、お世話になった
ホテル 十和田荘
2018/08/22
明日は、早朝からカヌーの予定、早めに今夜は就寝です。
宜しければランキングUPの為、
クリックもお願いします。m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村