ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年06月04日

ツリーハウス 階段補修

薪ハウスの階段ですが、
だましだまし、部分的に補修しながら使っていましたが
先日降りている途中で、崩れ落下(^^;
怪我こそはしませんでしたが、

流石に、やり替える事としました。

最近は、木材の高騰で、2バイ材が
高い高い、前の3倍してますよね。(^^;
この階段2X6で作ったのですが、当時は
12フィートで980円だったのが、
今では2980円ですもんね~~。

で、最近よく見るのがこの
杉のKD材(カフェ板)、4m材で約2500円なので
こちらの方がまあ安いのでこちらにしました。
この材、幅も広いので色々と使い勝手良さそうです。

下の部分は焼いて、他は
防腐剤を塗りました。

単純な構造なので、半日作業で完成

角度も以前より緩くし、幅も広くなったので
登りやすくなりました。

あとは、どれくらい持つかですかね(^^)/

宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by KAZUMA at 20:05Comments(0)ツリーハウス工房

2022年05月28日

薪ハウス、屋根の葺き替え2


薪ハウスの屋根葺き替え2日目ですが、
今回の屋根材は「ONNDULINE」です
アスファルト系の波板
どうして、これにしたか簡単
これ、アメリカン臭プンプンだから(*^^)v
カッチョエ~~~だから

施工も簡単だし、費用面もそこそこ安い
今回で2万円ぐらいでした。
 (実は購入したのは2年前なので、
       今は値上がりしてるかも・・。)

板の接続は、ビスで止めてい行きますが、下の
根太に当てないといけませんので、チョークラインで
基準の線を引きながらビスを打っていきました。

端はヒヤヒヤしながらの作業です、
靴は当然、足袋
屋根の上の作業はこれが一番いいですね。
滑らないし、足裏の感覚も有るし。

軒もこんな感じです。

作業は丸二日かかりました。
高所の作業で、もともと小屋を軽くするために
細い材で作ったから、気をつけながらの作業でしたから
作業内容の割には疲れました。
2年前思い立って、はや2年やっと補修が出来ました。
怪我無く無事に完成して良かった。
新緑の中にポツンと、我ながらにいいっすね~~
(*^^)v

宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by KAZUMA at 16:24Comments(0)ツリーハウス

2022年05月21日

薪ハウス、屋根の葺き替え

ツリーハウス(薪ハウス)の屋根がだいぶ
ヤレてきたので、前々から張替えを考えていたの
ですが、腰が重く思い立って、早2年
今年の、5月連休でやっと作業を行いました。

北側なんかこんな有様。(^^;

外れて、飛び出しいる板も
酷いもんです。

しかし、施工から9年経ちましたが、未だに
雨漏りなし
凄くない

⇓こちらは、屋根工事をした時の記事ですが








ジャンジャン、解体していきます。
まずは、棟から

当然
安全ベルトもしながら

まあ、ひどい
蜂が冬眠してるし、ムカデは出るし、
自然の宝庫でした。


これで、雨漏り一切なしですからね。
逆にすごくないですか。

まあ、防水は基本的にビニールハウス用の
シートなんですがね。
杉板は基本的には、ビニールシートの紫外線保護用の
要素が大きいですがね。

このシートは、このまま再利用します。

掃除もして

板は、薪か使えるところは再利用しようと思います。
最近木材も高く・・・。
先日、ホームセンターで2バイ材が3倍で、
とてもも買える値段ではなくなってしまいました。

波板の下地に垂木を入れていきます。

下材がビニールなので、滑りやすく
気を付けながらの作業となりました。

1日目の作業はここまで。


さて、今回の屋根材は流石に木材は
今回はやめます。

オンデュリン製の波板
今度は、20年以上耐えてほしいです。
いけるでしょうか。!(^^)!


やはり、高所の作業なので、結構大変
安全第一で2日目も頑張ります。
次回も宜しくお願いします。


宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

  


Posted by KAZUMA at 16:06Comments(0)ツリーハウス

2022年03月27日

ペレット用十能

100円ショップで小さな十能買ってきました。
と言うのも、Tent-Markの薪スト。
小さすぎて、普通のサイズの十能が入らなくてね。

ところで
シールって剥がすときみなさんは
どうされていますか?

僕は、ヒートガン(ドライヤー)で 
温めてから外しています。

これ、本当に奇麗に剥がせ
気持ちがいいんですよ。(^_-)-☆

これだけでは、つまらないので、
革で引っかけ用の紐も作ってみました。

こんな感じで、完成

以前はペレットを燃料にロケットストーブを設置していましたが、
撤去しちゃったので、余ったペレットが勿体ないので

これも燃料にしちゃいます。

小さな、薪ストに
小さな十能
なんかいい、このサイズ!(^^)!

そろそろ、暖かくなってきたので、シーズンオフですが
飾っているだけでも、なんかいい(^_-)-☆




宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


2022年03月20日

折り畳みの机

昨今は、あれっすよね~~~。
リモートワーク(^^)/

なんか、自宅では仕事する気になれなくて、
ツリーハウスで出来るように、デスクを作りました。
作ったと言っても、天板を付けただけですけど(^^;
でも、ただでさえちいさなツリーハウスなので
折り畳み式としました。
そうそう、板は2×8のSPFを繋いだものです。
ビスケットジョイナーで連結しましたが、
作り方は今回は省略しますが、
興味のある方は以前の記事ご覧ください





世の中には、いい金具が有るものです。

閉じた状態

開いた状態


この金具に平板をビスで止めるだけです。(^^♪

使いたい時だけ、持ち上げれれば良いだけです。


先日のイームズチェア置いてみました。
良い感じでしょ。


Tent-markの薪ストを見ながら
仕事はかどる~~~~(^^)/


では、また次回も宜しくお願いします。



宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by KAZUMA at 19:47Comments(0)ツリーハウス

2021年10月19日

tent-Mark ウッドストーブ S ~煙突遮熱板 自作~

ツリーハウスに設置した、テンマク製の薪ストーブの
煙突ですが、当然輻射熱が強く、壁が70度近くに
達してしまうので、こんな物作ってみ見ました。

そうです、煙突の遮熱板を煙突の廃材から作りました。


実は、既製品で売っているのですが、買えば完璧
でしょうが、煙突の廃材もあるし、ゴミも減らせるので
今回は自作しました。

ちなみに既製品の ステンレス遮熱板はこいら⇓


これが、煙突の廃材。
以前、ロケットストーブ作りの時に出た余りもの

この煙突を半分に切って使います。

それと、家に転がっていた物をみつくろって
塗装し、完成。
塗料も、耐火の物を使っています。

煙突に設置して完成。

燃焼実験は、また今度行います。
ではでは、宜しくお願いします。m(_ _)m











宜しければこちらのクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by KAZUMA at 21:45Comments(0)ツリーハウス

2021年10月01日

tent-Mark ウッドストーブ S ~初焚き~

本日は、ストーブの初焚き
なんせ、屋外用なので煙の漏れが心配です。 

結論から言いますと、何も問題なく焚けました。(^_-)-☆
煙の漏れもなく、スムーズな着火
ロケットストーブと違い、密閉されているので
精神的にも安心できる環境となりました。(^^)/
なにより、炎が見えるのがいいです。(^^)/

その時の状況を動画に撮りましたので、
是非ご視聴下さい。






宜しければこちらのクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by KAZUMA at 22:11Comments(0)ツリーハウス

2021年09月25日

tent-Mark  ウッドストーブ S ~設置~

今回は、テンマクの薪ストーブ を
ツリーハウスに設置します。

問題はφ63の煙突とφ106の煙突に
どう接続するかですが、私が使用したのは、
ホンマ製作所 製の ステン煙突蓋付T曲の
蓋だけを使い、この蓋を加工しました。

加工って言っても、金ばさみで中心から外側まで
切り込み、曲げただけです。(^^♪

穴はきつめに開けて、煙突を挿入しました。

こんな感じです。
キャンプの時、外に持ち出したい事も有るので
取り外せるように、こんな形としました。

下から

この後、一応落ちないように、
側面にはビスを打ちました。

なんかいい感じでしょ。

次回は、いよいよ初焚きです。
楽しみですね~~~(^^♪

そうそう、屋内で使用する場合は、危険も生じる可能が
有るので、自己責任で行ってくださいね。
この、薪ストーブは屋外用なので(^_-)-☆








宜しければこちらのクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by KAZUMA at 18:08Comments(0)ツリーハウス

2020年01月16日

ロケットストーブ改造

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年はオリンピックも有り、賑やかな年になりそうですね。
僕の方は、今年も細々と続けたいかと思います。

新年早々、特にする事もないので以前から気になっていた
薪ハウスに少々手を加えました・
以前作ったロケットストーブの改造と
薪棚を作ってみました。

ロケットストーブの焚き口は薪ストーブ用の煙突を使用していますが、
ただ、差し込んでいるだけで、(緑の部分)
だんだん赤い矢印の方へ下がってしまい何となく不安定
特にとれた事は無いのですが、念の為
補強を入れることとしました。

っといきなり完成ですが、支柱を付けて見ました。
これで、いきなり取れる事もなくなり、安心です。


それと、ロケットストーブ用の薪棚を作りました。
放置してあった、材木で簡単に作成
一度カンナで汚れを落としてから使用



塗装は、インウッド

完成となります。

塗料が乾いていないので、
薪は後日積むこととします

いつも下の薪スペースより、都度持ってきていましたが、
ここに薪を置ければ楽になります。

ココに薪が並んだら、一段と小屋もステキですね。

また、自作のロケットストーブですが、着火から安定燃焼
までの、動画を撮ってみまし。煙突からの煙の量も撮影
してみましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

<(_ _)>


宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


2016年01月11日

ロケットストーブ”燃料チェ~~ンジ”

薪ハウスに設置した、自作のロケットストーブ
設置してからは、燃料にペレット燃料を使用していましたが、
薪で燃やしてみようと、今更ながら燃やしてみた。にっこり
初めに、ペレット燃料を受ける網を外し

終了
これで、薪使用に変身。
我が家のロケットストーブは簡単に、切り替えが可能フフフ


ただ薪はね~~~、倒れるんだよねガーン
知らないうちにポトと外に出ちゃうんだよ~~やべー

だから

焚き口を延長するといいですよ。OK
時には爆ぜる時もあるのでこれで安心。
薪の投入量も多くできるので、一石二鳥です。ちょき

よ~~~く燃えています。あはは


薪もこんなんでいいんだよな~~~。
ロケットストーブ、恐るべしびっくり

煙も全く出ていません。にやり

いいでしょう~~~。 鹿の角
かっちょええ~~~~ウィンク

暖かくて、心地よい空間です。チュッ