2013年07月28日
ログベンチ
週末は、薪作りでチェーンソー出したついでに、
ログベンチでもと作りました。
しかし完成と共にえらいことに!!
さてさて、伐採して2年経った杉の丸太、野ざらしにしていましたが
中はどうかな!!

座面をチェーンソーで

綺麗な木目が出てきましたね
木は素晴らしい
カンナで表面を削ると


木目、復活です
最後は、サンダーで磨きます。

その後、防腐剤塗って

足がチョットですが・・・。
時間がある時、加工すると言うことで
終了
物は出来たのですが、この後熱中症か頭が「ガ~~~~ン、ガ~~~~ン」
痛ってってって、
途中から少しおかしかったのですが、夢中になり
やっぱ夏の作業は危険だ~~~。
夏はキャンプだな!!とつくづく思い
片付けは後にして就寝しました。
やっぱ 森には、ログベンチとても似合いますね
ログベンチでもと作りました。
しかし完成と共にえらいことに!!

さてさて、伐採して2年経った杉の丸太、野ざらしにしていましたが
中はどうかな!!
座面をチェーンソーで
綺麗な木目が出てきましたね

木は素晴らしい

カンナで表面を削ると
木目、復活です
最後は、サンダーで磨きます。
その後、防腐剤塗って
足がチョットですが・・・。
時間がある時、加工すると言うことで
終了
物は出来たのですが、この後熱中症か頭が「ガ~~~~ン、ガ~~~~ン」
痛ってってって、
途中から少しおかしかったのですが、夢中になり
やっぱ夏の作業は危険だ~~~。

夏はキャンプだな!!とつくづく思い
片付けは後にして就寝しました。

やっぱ 森には、ログベンチとても似合いますね

2013年07月24日
薪割り機 (ナカトミ製)
今回は薪割り機を紹介します。
紹介と言っても、薪割り機にしてはかなりお安い物ですが…。

ナカトミ製 品名LS-6 5年ぐらい愛用しているかな!?
当時7~8万円ぐらいしたと思います。
日本製の同じクラスだと確か20万近くしたような…。
さらに上をみれば、40万50万はざら
とてもとても、サラリーマンには手が出せません。
このクラスだと、割れない薪もありますが、斧(アックス)で割るよりはるかに楽です。
斧では疲れてせいぜい2時間ぐらいですからね!!
毎日コツコツ、する場合は斧の方が気軽に出来ていいのですが。
使い分けが重要だと思います。
ただこの薪割り機はさすが、中華製よく壊れます。
僕もモーターのコンデンサー壊れたり、オイルが漏れたりと そのつど部品購入
自分で修理出来ない人は、日本製の物買った方が絶対いいと思います。
今製作中のツリーハウス(薪ハウス)での、指定席

予定通り バッチリ収まります。

この薪割り機、確か1900W で100V仕様 電流は20A近く流れるのに
一般の100Vコンセント使用していました。 一般の100Vコンセントは15Aまで
チョット不安ですね…。
たしかメーカーの取り扱い説明書に 連続運転30分以内とか書いてあったような…。
30分では仕事にならないので、
20A用のコンセントに交換していま~~~す。

もちろん、メス側も変更。 これで安心して使えます。
紹介と言っても、薪割り機にしてはかなりお安い物ですが…。
ナカトミ製 品名LS-6 5年ぐらい愛用しているかな!?
当時7~8万円ぐらいしたと思います。
日本製の同じクラスだと確か20万近くしたような…。
さらに上をみれば、40万50万はざら

とてもとても、サラリーマンには手が出せません。

このクラスだと、割れない薪もありますが、斧(アックス)で割るよりはるかに楽です。
斧では疲れてせいぜい2時間ぐらいですからね!!
毎日コツコツ、する場合は斧の方が気軽に出来ていいのですが。
使い分けが重要だと思います。
ただこの薪割り機はさすが、中華製よく壊れます。
僕もモーターのコンデンサー壊れたり、オイルが漏れたりと そのつど部品購入
自分で修理出来ない人は、日本製の物買った方が絶対いいと思います。
今製作中のツリーハウス(薪ハウス)での、指定席
予定通り バッチリ収まります。
この薪割り機、確か1900W で100V仕様 電流は20A近く流れるのに
一般の100Vコンセント使用していました。 一般の100Vコンセントは15Aまで
チョット不安ですね…。
たしかメーカーの取り扱い説明書に 連続運転30分以内とか書いてあったような…。
30分では仕事にならないので、
20A用のコンセントに交換していま~~~す。

もちろん、メス側も変更。 これで安心して使えます。
2013年07月21日
流しそうめん
昨日は、森の中に住んでいる悪い面でしたが、今日いい面紹介します。
夏らしく、流しそうめんしてみました。
早速、裏山に竹を調達


ナタで半分にして

ふしを抜いて完成!!


やべ!! 食べるの夢中で写真撮るの忘れた
森の中に住んでいる特権ですね!!

夏らしく、流しそうめんしてみました。

早速、裏山に竹を調達
ナタで半分にして
ふしを抜いて完成!!

やべ!! 食べるの夢中で写真撮るの忘れた

森の中に住んでいる特権ですね!!

2013年07月20日
樹木選定
何かと忙しい今日この頃、しばらく庭の手入れ
していなかったら、樹木が電線に・・・。

ところで、みなさん鋸はどんな物お使いですか?
僕はこんなの使っています。

シルキー製 品名スゴイです。
これはホントよく切れます。
僕のあこがれのアーボリストの方々もご愛用。
たとえで、小型のチェーンソーと同じくらいの切れ味です。
値段は少し高いですが、作業が楽になるので、とても気に入っています。
おかげでスッキリです。

森の中に暮らしていると、大変で~~す。
していなかったら、樹木が電線に・・・。

ところで、みなさん鋸はどんな物お使いですか?
僕はこんなの使っています。
シルキー製 品名スゴイです。
これはホントよく切れます。

たとえで、小型のチェーンソーと同じくらいの切れ味です。
値段は少し高いですが、作業が楽になるので、とても気に入っています。

おかげでスッキリです。
森の中に暮らしていると、大変で~~す。

2013年07月07日
登山用ランタン
登山用のランタン ゲットしました。
モンベル製のクラッシャブル ランタン シェード
以前から欲しかったのですが、登山に行く予定も無く、行ける時間も
無かったので、買っていませんでしたが、モンベルショップの近くに
行ったついでに買ってしまいました。

登山中テントの中で食事をしているとランタンが欲しいところですが、
少しでも荷物を軽くしたいので、ヘッドライトで代用していました。
しかしこれはヘッドライトがランタンに変身する画期的なグッズです。
中身は

これなら荷物の重さもクリア
ヘッドライトにシェードを被せて

お~~~
暗闇では

いい
これも持って山、行きたいよ~~~~~
モンベル製のクラッシャブル ランタン シェード
以前から欲しかったのですが、登山に行く予定も無く、行ける時間も
無かったので、買っていませんでしたが、モンベルショップの近くに
行ったついでに買ってしまいました。
登山中テントの中で食事をしているとランタンが欲しいところですが、
少しでも荷物を軽くしたいので、ヘッドライトで代用していました。
しかしこれはヘッドライトがランタンに変身する画期的なグッズです。

中身は
これなら荷物の重さもクリア
ヘッドライトにシェードを被せて
お~~~
暗闇では
いい
これも持って山、行きたいよ~~~~~

