2022年04月09日
給湯器が壊れた時の対策1 ~時計型ストーブ~
長年使った、ホンマ製の薪ストーブ

壊れてしまたった。
って、だいぶ前(2年ぐらい・・。)(^^;

新しいのを購入しました。
って、2年前ね(^^;
先日、うちの給湯器が突然壊れまして。
ニュースで見ますよね~~~。
半導体不足で入手困難 4か月待ちって
ちょ~~焦りました・・・。
結局、直ったんで良かったんですが、
その時、考えましたよ。
そういえば、時計型の薪ストーブ買ったままだと
薪でお湯が沸かせるシステムを作ろうと。
用意したのは
以前空調工事で余った冷媒管(銅管)

ホースと残り湯を洗濯機に送るポンプ

そして、時計型の薪ストーブ

システムとしては単純
お風呂のお水をポンプで汲み上げ
冷媒管(銅管)に水を通して、薪の火であぶり
熱交換をさせお湯を作る感じです。
これを循環させて、沸かせる感じです。
まずはともあれ作っていきましょう。
作業はいたって簡単
冷媒管の保温剤を取り除いて
3分(太い側)をつかいました。

それをとにかくぐるぐると巻く

これの部分が熱硬交換をする部分です。
この銅管を、時計型のストーブに入れて

正面の空気口から配管をだしました。

内部はこんな感じ

後は、ホースと銅管をホースバンドで止めて
完成。試しに桶でテスト運転

当然、燃料は木、薪になります。

システムの全容

これで、うまくいけばキャンプしながら、
露天風呂も出来ちゃう感じです。

さて、どうなることやら、次回のお楽しみ。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
壊れてしまたった。
って、だいぶ前(2年ぐらい・・。)(^^;
新しいのを購入しました。
って、2年前ね(^^;
先日、うちの給湯器が突然壊れまして。
ニュースで見ますよね~~~。
半導体不足で入手困難 4か月待ちって
ちょ~~焦りました・・・。
結局、直ったんで良かったんですが、
その時、考えましたよ。
そういえば、時計型の薪ストーブ買ったままだと
薪でお湯が沸かせるシステムを作ろうと。
用意したのは
以前空調工事で余った冷媒管(銅管)
ホースと残り湯を洗濯機に送るポンプ
そして、時計型の薪ストーブ
システムとしては単純
お風呂のお水をポンプで汲み上げ
冷媒管(銅管)に水を通して、薪の火であぶり
熱交換をさせお湯を作る感じです。
これを循環させて、沸かせる感じです。
まずはともあれ作っていきましょう。
作業はいたって簡単
冷媒管の保温剤を取り除いて
3分(太い側)をつかいました。
それをとにかくぐるぐると巻く
これの部分が熱硬交換をする部分です。
この銅管を、時計型のストーブに入れて
正面の空気口から配管をだしました。
内部はこんな感じ
後は、ホースと銅管をホースバンドで止めて
完成。試しに桶でテスト運転
当然、燃料は木、薪になります。
システムの全容
これで、うまくいけばキャンプしながら、
露天風呂も出来ちゃう感じです。
さて、どうなることやら、次回のお楽しみ。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
おーこの発想はいい
以前庭で足湯ができないか考えてことがあって
これなら足湯がどこでもできるやんか。
以前庭で足湯ができないか考えてことがあって
これなら足湯がどこでもできるやんか。
Posted by 六連星
at 2022年04月23日 08:52

これ簡単っス
どこでも、足湯と言わず、風呂入れちゃいます。
どこでも、足湯と言わず、風呂入れちゃいます。
Posted by KAZUMA
at 2022年05月03日 21:16
