2014年05月21日
薪ストーブ 「煙突清掃」
今回は薪ストーブの煙突掃除について記載してみます。
一般的な事は、省略して自分なりのポイントと思う所を記載したいと思います。
僕は煙突清掃は毎年この時季(4月下旬~5月上旬)に行います。
理由は 1.気温が低く、屋根がそれほど熱くならないから
2.煙突掃除のついでに樋の清掃(枯葉処理)するから
3.日差しが強くなる前に、煙突を塗装して長持ちさせる為
4.湿度が高くなって、灰(煤)が塗れるとあまりよくないと思うから
5.シーズン直前まで、清掃しないと気持ち的に余裕が無いから
などなどです。
使用する道具を並べてみました。

工具類 : モンキー、+ドライバー、スクレイパー、金ブラシ、煙突清掃用ブラシ、耐熱塗料、
安全道具: ヘルメット、安全帯、ロープ、塗れたウエス、乾いたウエス、リュック、足袋
清掃道具 : 刷毛、ちりとり、ほうき、ゴミ袋、養生シート
安全の為に、これらをリュックに詰めて手ぶらで屋根に上がります。
続きを読む
一般的な事は、省略して自分なりのポイントと思う所を記載したいと思います。
僕は煙突清掃は毎年この時季(4月下旬~5月上旬)に行います。
理由は 1.気温が低く、屋根がそれほど熱くならないから
2.煙突掃除のついでに樋の清掃(枯葉処理)するから
3.日差しが強くなる前に、煙突を塗装して長持ちさせる為
4.湿度が高くなって、灰(煤)が塗れるとあまりよくないと思うから
5.シーズン直前まで、清掃しないと気持ち的に余裕が無いから
などなどです。
使用する道具を並べてみました。
工具類 : モンキー、+ドライバー、スクレイパー、金ブラシ、煙突清掃用ブラシ、耐熱塗料、
安全道具: ヘルメット、安全帯、ロープ、塗れたウエス、乾いたウエス、リュック、足袋
清掃道具 : 刷毛、ちりとり、ほうき、ゴミ袋、養生シート
安全の為に、これらをリュックに詰めて手ぶらで屋根に上がります。
続きを読む