2021年05月10日
家具のウレタン塗装
今年のGWも自粛で、どこにも行かず
おとなしく、お家でDIYです。
以前から、やろうやろうとななか出来ないでいた
リビングで使っているテーブルの天板に
ウレタン塗装をこの連休でやりました。
いやね~~~。
ウレタンの塗装すると、塗って乾かし、研磨して、塗って乾かし
の繰り返しで数日テーブルが使えなくなるのでね~~
「飯どうするねん」って言う話ですよ~~。
天候が安定していて、数日天気が続く日で、寒くもなく暑くもなく
このタイミングを逃したら次はいつ有るか分からないので、
意を決して行った次第です。

さて、使った、ウレタン塗装はこれ
「木固めエース」
食器でも使える、ウレタン塗装です。
食品衛生法が定めた検査基準に適合しているみたいです。
毎日使うものなので、少々お高いですが
安心な物にしたいですからね。
(今のパッケージは変更しているみたいです)

このテーブルは、家を建てた時に一緒にフルオーダーで家具職人に
作って頂きました。 材はブラックウォールナットになります。
当時、木材の風合いを残したかったので、オイルフィニッシュにしましたが、
やはりね~~、しみになちゃうから、上の写真のようにビニールシートを
敷いて使用していたのですが、折角の材も台無しだし、定期的にシートも
取り換えないといけないし、やっぱり、ウレタン塗装の方が耐水性があるし
傷がつきにくいので、迷いましたが、塗ることにしました。
やっぱりシートが無い方がいいですよね~~

最初の工程は、シンナーで汚れ落としとなります。
専用のシンナーがあって、これを使います。

次には、A剤の木固めエース
(作業中写真撮るの忘れていたので、後撮り
)

下地材みたいな物でしょうか、表面に被膜を作るのではなく
浸透させ、割れや反り防止や耐水性を維持し表面を平らにします。

乾燥したら、表目に残ったA剤は研磨して取り除き平らに
これを、2,3回繰り返しました。
1000番の耐水ペーパーで水を使いながら研磨しています。

そして、仕上げ材

これを、塗るとテカテカ

こちらも、塗って、乾かし、
平らに削り
また、塗ってを 3回行いました。
作業としては、簡単なんですが、とにかく時間が掛かりました。
シンナーの匂いも結構するので、家の中でも当然できないし
かといって、屋根が無いと雨が降ったら終わっちゃうし・・・。
朝から晩まで、3日間かかってしまいました。

天板以外は、オイルフィニッシュのままにしました。
汚れ落としと、吸油を兼ねてこれをつかっています
「オールドイングリッシュレモンオイル」
レモンの良い香りがして、木固めエースとは
大違い

完成です。
すごく、いい感じになりました。
一生物と思い、当時奮発して買いましたが、
改めて、良い買い物をしました。 大事に長く使いたいです。

ではでは、また
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
おとなしく、お家でDIYです。
以前から、やろうやろうとななか出来ないでいた
リビングで使っているテーブルの天板に
ウレタン塗装をこの連休でやりました。

いやね~~~。
ウレタンの塗装すると、塗って乾かし、研磨して、塗って乾かし
の繰り返しで数日テーブルが使えなくなるのでね~~

「飯どうするねん」って言う話ですよ~~。
天候が安定していて、数日天気が続く日で、寒くもなく暑くもなく
このタイミングを逃したら次はいつ有るか分からないので、
意を決して行った次第です。

さて、使った、ウレタン塗装はこれ
「木固めエース」
食器でも使える、ウレタン塗装です。
食品衛生法が定めた検査基準に適合しているみたいです。
毎日使うものなので、少々お高いですが

安心な物にしたいですからね。
(今のパッケージは変更しているみたいです)
このテーブルは、家を建てた時に一緒にフルオーダーで家具職人に
作って頂きました。 材はブラックウォールナットになります。
当時、木材の風合いを残したかったので、オイルフィニッシュにしましたが、
やはりね~~、しみになちゃうから、上の写真のようにビニールシートを
敷いて使用していたのですが、折角の材も台無しだし、定期的にシートも
取り換えないといけないし、やっぱり、ウレタン塗装の方が耐水性があるし
傷がつきにくいので、迷いましたが、塗ることにしました。

やっぱりシートが無い方がいいですよね~~

最初の工程は、シンナーで汚れ落としとなります。

専用のシンナーがあって、これを使います。
次には、A剤の木固めエース
(作業中写真撮るの忘れていたので、後撮り

下地材みたいな物でしょうか、表面に被膜を作るのではなく
浸透させ、割れや反り防止や耐水性を維持し表面を平らにします。
乾燥したら、表目に残ったA剤は研磨して取り除き平らに
これを、2,3回繰り返しました。
1000番の耐水ペーパーで水を使いながら研磨しています。
そして、仕上げ材
これを、塗るとテカテカ
こちらも、塗って、乾かし、
平らに削り
また、塗ってを 3回行いました。
作業としては、簡単なんですが、とにかく時間が掛かりました。
シンナーの匂いも結構するので、家の中でも当然できないし
かといって、屋根が無いと雨が降ったら終わっちゃうし・・・。
朝から晩まで、3日間かかってしまいました。

天板以外は、オイルフィニッシュのままにしました。
汚れ落としと、吸油を兼ねてこれをつかっています
「オールドイングリッシュレモンオイル」
レモンの良い香りがして、木固めエースとは
大違い

完成です。
すごく、いい感じになりました。
一生物と思い、当時奮発して買いましたが、
改めて、良い買い物をしました。 大事に長く使いたいです。
ではでは、また

宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村