2017年11月03日
薪ストーブ本体メンテ
薪ストーブシーズン到来
と言うことで、
使う前にメンテメンテ!(^^)!
KAZUMA家では煙突の清掃は5月
ストーブ本体のメンテはは10月にしています。
これには理由があり
煙突はシーズンで劣化したままでは無く
厳しい梅雨や夏前にメンテをすませて、
長持ちさせるため
ストーブ本体は錆防止の為、灰はそのままにし
清掃を遅らせ、長持ちさせる為

天板を外して、バッフル板上面の清掃から

天板の裏は灰だらけ

掃除機で吸い取っていきます。
以前買ったこれで↓
まだ売ってるのかな~~~~(>_<)

綺麗にしたら
バッフル板を取り外して

炉内部も清掃していきます。

天板や

バッフル板も
さらに綺麗に掃除

バフフル板の肩のパッキンがへたっていたので
ついでに、交換しました。
しかしこのヨツールのF-400は良い薪ストーブですね。
全然壊れ無いし、へたりも無し
1回パッキンを取り換えただけなのに
今年で9年目ですよ!!
杉だってバンバン使ってます。
もちろん11月下旬から4月上旬まで24時間
炊きっぱなしなのに、良いストーブです。

綺麗に収まりました。

こちらも綺麗に

そして、ここも忘れずに
清掃しないと、いけません

ここをちゃんと清掃しておかないと
動きが悪くなるので

ヨツールのF-400の空気調整は
使っているとだんだん調整用レバーの
動きが鈍くなってきますが、その時は
紙やすりで研磨すると動きがスムーズになります。

研磨終了

完成!!
早速、着火しました。

やっぱり
いいすね~~~
薪スト

今年で9シーズン目
KAZUMA家には当たり前の存在になっていますが、
無くてはならない存在です。
これからもヨロシク!(^^)!
そうそう、このブルーブラックエナメルって色
販売が無くなったみたいなので大事に使おう(#^.^#)
と言うことで、
使う前にメンテメンテ!(^^)!
KAZUMA家では煙突の清掃は5月
ストーブ本体のメンテはは10月にしています。
これには理由があり
煙突はシーズンで劣化したままでは無く
厳しい梅雨や夏前にメンテをすませて、
長持ちさせるため
ストーブ本体は錆防止の為、灰はそのままにし
清掃を遅らせ、長持ちさせる為

天板を外して、バッフル板上面の清掃から

天板の裏は灰だらけ

掃除機で吸い取っていきます。
以前買ったこれで↓
2014/12/13
まだ売ってるのかな~~~~(>_<)

綺麗にしたら
バッフル板を取り外して

炉内部も清掃していきます。

天板や

バッフル板も
さらに綺麗に掃除

バフフル板の肩のパッキンがへたっていたので
ついでに、交換しました。
しかしこのヨツールのF-400は良い薪ストーブですね。
全然壊れ無いし、へたりも無し
1回パッキンを取り換えただけなのに
今年で9年目ですよ!!
杉だってバンバン使ってます。
もちろん11月下旬から4月上旬まで24時間
炊きっぱなしなのに、良いストーブです。

綺麗に収まりました。

こちらも綺麗に

そして、ここも忘れずに
清掃しないと、いけません

ここをちゃんと清掃しておかないと
動きが悪くなるので

ヨツールのF-400の空気調整は
使っているとだんだん調整用レバーの
動きが鈍くなってきますが、その時は
紙やすりで研磨すると動きがスムーズになります。

研磨終了

完成!!
早速、着火しました。

やっぱり
いいすね~~~
薪スト

今年で9シーズン目
KAZUMA家には当たり前の存在になっていますが、
無くてはならない存在です。
これからもヨロシク!(^^)!
そうそう、このブルーブラックエナメルって色
販売が無くなったみたいなので大事に使おう(#^.^#)