2013年11月17日
薪移動
今日は、薪小屋からウッドデッキに薪を運びました。
薪ストーブユーザー成り立ての頃は、薪は大きい方が、もちがよくていいと
思っていましたが、使って行くうちに、小さい薪の方がいい事が分かって
きたので、割ってからデッキに運ぶことに

たしかに大きい薪の方が、もちはいいのですが温度は上がりにくいし、
運ぶとき重く大変、乾燥で薪を積むにも容積を大きくとり且つ
座りが悪い(バランスが悪い)ので積んでも崩れやすいです。
小さい方が、温度は上がり軽く扱いやすい(嫁ちゃんも投入するからね)、
長く燃やすには、熾き火(炭)を沢山作ることです。
おまけに乾燥も早いです
ただ薪を割っているとだんだん面倒になり、しらず大きくなるものです。
薪作りにも根気が必要ですね
随分この辺も秋らしく、ゆずもやっと黄色く

終わった頃にはあたりは真っ暗に

本日は満月です。
1万円の安いカメラなのでそれなりの写りですが、
綺麗なまんまるです。

たいした事していませんが、自然を感じながら生活しているステキな一日でした。
薪ストーブユーザー成り立ての頃は、薪は大きい方が、もちがよくていいと
思っていましたが、使って行くうちに、小さい薪の方がいい事が分かって
きたので、割ってからデッキに運ぶことに

たしかに大きい薪の方が、もちはいいのですが温度は上がりにくいし、
運ぶとき重く大変、乾燥で薪を積むにも容積を大きくとり且つ
座りが悪い(バランスが悪い)ので積んでも崩れやすいです。
小さい方が、温度は上がり軽く扱いやすい(嫁ちゃんも投入するからね)、
長く燃やすには、熾き火(炭)を沢山作ることです。
おまけに乾燥も早いです

ただ薪を割っているとだんだん面倒になり、しらず大きくなるものです。
薪作りにも根気が必要ですね

随分この辺も秋らしく、ゆずもやっと黄色く

終わった頃にはあたりは真っ暗に
本日は満月です。
1万円の安いカメラなのでそれなりの写りですが、
綺麗なまんまるです。

たいした事していませんが、自然を感じながら生活しているステキな一日でした。
Posted by KAZUMA at 21:34│Comments(0)
│薪ストーブ