2021年05月04日
薪ストーブ 煙突掃除
春ですね。('◇')ゞ
薪ストーブのシーズンが終わり、今年もこの時期に
煙突掃除をしました。
僕は毎年煙突掃除はシーズンオフ後、直ぐに清掃しています。
弱った煙突も、再塗装で真夏の日差し対策し長く使えるようにと
シーズンインの時は、安心していつでも焚けるので、一石二鳥
って事で行います。 それに、屋根の上ってちょ~~暑くて
この時期に行うのが、楽んでね~~~~(^^)/

道具は、こんな感じです。
ブラシは煙突に傷がつかないように
ポリプロピレン製を使用しています。
煙突は二重煙突なので、煙突内の煤はサラサラ
金属製でなくて十分取れてしまいますからね。
大事に長く使いたいからそうしてます(^_-)-☆
それと、屋根の上の煤はすごく滑って危険
昔はほうきでしたが、今はブロワー、これ必需品

角トップだと、荷物が置けるし、体も
寄りかかれるので安心です。
ケチらなくてよかったです。('◇')ゞ

僕は、清掃はスクレイパーだけで行っています。
ワイヤーブラシも持って上がるのですが、使ったことがありません。
スクレイパーだけで十分取れちゃいますから

1シーズン後の、煙突トップ無いです。
他と比較した事がないので分かりませんが、
特に詰まりもなく、良い方だと思ます。
ちなみに冬はほぼ24時間焚きっぱなしです。

そうそう、煤の飛散対策で建築用の養生シート
使てますよ。

こんな感じで、煙突を包み込む感じで、
煤は滑るのでなるべく屋根に落とさないように(^^)/

トップの清掃が終わったら、煙突内のブラシで清掃です。
ここまでくればあとちょっと、
最後に耐火塗料を吹いて完成です。

煙突内の煤は、どんぶり一杯無いぐらいでしょうか。

これで、来シーズンも安心して使えます。
道具は使った後すぐにメンテした方が良いと思います。
また、来年も楽しませてください。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
薪ストーブのシーズンが終わり、今年もこの時期に
煙突掃除をしました。
僕は毎年煙突掃除はシーズンオフ後、直ぐに清掃しています。
弱った煙突も、再塗装で真夏の日差し対策し長く使えるようにと
シーズンインの時は、安心していつでも焚けるので、一石二鳥
って事で行います。 それに、屋根の上ってちょ~~暑くて
この時期に行うのが、楽んでね~~~~(^^)/
道具は、こんな感じです。
ブラシは煙突に傷がつかないように
ポリプロピレン製を使用しています。
煙突は二重煙突なので、煙突内の煤はサラサラ
金属製でなくて十分取れてしまいますからね。
大事に長く使いたいからそうしてます(^_-)-☆
それと、屋根の上の煤はすごく滑って危険
昔はほうきでしたが、今はブロワー、これ必需品
角トップだと、荷物が置けるし、体も
寄りかかれるので安心です。
ケチらなくてよかったです。('◇')ゞ
僕は、清掃はスクレイパーだけで行っています。
ワイヤーブラシも持って上がるのですが、使ったことがありません。
スクレイパーだけで十分取れちゃいますから
1シーズン後の、煙突トップ無いです。
他と比較した事がないので分かりませんが、
特に詰まりもなく、良い方だと思ます。
ちなみに冬はほぼ24時間焚きっぱなしです。
そうそう、煤の飛散対策で建築用の養生シート
使てますよ。
こんな感じで、煙突を包み込む感じで、
煤は滑るのでなるべく屋根に落とさないように(^^)/
トップの清掃が終わったら、煙突内のブラシで清掃です。
ここまでくればあとちょっと、
最後に耐火塗料を吹いて完成です。
煙突内の煤は、どんぶり一杯無いぐらいでしょうか。
これで、来シーズンも安心して使えます。
道具は使った後すぐにメンテした方が良いと思います。
また、来年も楽しませてください。
宜しければクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by KAZUMA at 22:04│Comments(0)
│薪ストーブ