2021年10月07日
新たな薪作りエリア開拓7
新たな薪作りエリアの開拓も、だいぶ休止していましたが、
だいぶ涼しくなり作業が出来る季節になってきましたね。
そんな9月の下旬の作業です
前回までは、フェンスなどを作成していましたが、
今回からやっと、木屋側に着手していきます。

まずは、壁からになります。
仮設ですが、感じが分かるようにコンパネを仮に
取り付けてみました。
ここに、薪割り機を保管したいので、四方には壁を
取り付けていきます。 奥側は薪置き場となります。
そして、正面の扉の部分です。

こちらは、きっちりと直角を出さないと、扉の
開閉に支障が出るので、糸をたらし、

上と下とで距離を測り垂直を確認しながら
支柱を埋めました。
しかし柱、垂直確認もせずに建てたので柱結構垂直がくるってました。
(^^;
こんな感じで、両サイドともに

そして、内側の壁は、こちらも廃材の波板
コンパネを買おうかなとも思ったんですが、
薪で結局見えなくなるし、波板すてるのも
めんどうなので、再利用します。

高圧洗浄機で、ざっと洗うだけですがc、
とりあえず、洗浄です。
これだけでもキレイになります。(^^)/

さて、取り付けました。
たったこれだけの作業ですが、意外と時間が掛かりました。
3時間はかかったかな(^^;

やっぱり、見栄えは悪いですが、
まあ、見えなくなるのでOKとします。
どうしても気になるようでしたら、塗装しようかなと思います。

作業した日は、ちょうどヒガンバナが
きれいに咲いたので、撮影してみました。

今回は、図面もなく、行き当たりばったりの小屋作りです。
材料もほぼリサイクルで果たして、出来るのだろうか心配ですが、
ぼちぼち、やっていきたいと思います。
では、次回もお願いします(^^)/
宜しければこちらのクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
だいぶ涼しくなり作業が出来る季節になってきましたね。
そんな9月の下旬の作業です
前回までは、フェンスなどを作成していましたが、
今回からやっと、木屋側に着手していきます。
まずは、壁からになります。
仮設ですが、感じが分かるようにコンパネを仮に
取り付けてみました。
ここに、薪割り機を保管したいので、四方には壁を
取り付けていきます。 奥側は薪置き場となります。
そして、正面の扉の部分です。
こちらは、きっちりと直角を出さないと、扉の
開閉に支障が出るので、糸をたらし、
上と下とで距離を測り垂直を確認しながら
支柱を埋めました。
しかし柱、垂直確認もせずに建てたので柱結構垂直がくるってました。
(^^;
こんな感じで、両サイドともに
そして、内側の壁は、こちらも廃材の波板
コンパネを買おうかなとも思ったんですが、
薪で結局見えなくなるし、波板すてるのも
めんどうなので、再利用します。
高圧洗浄機で、ざっと洗うだけですがc、
とりあえず、洗浄です。
これだけでもキレイになります。(^^)/
さて、取り付けました。
たったこれだけの作業ですが、意外と時間が掛かりました。
3時間はかかったかな(^^;
やっぱり、見栄えは悪いですが、
まあ、見えなくなるのでOKとします。
どうしても気になるようでしたら、塗装しようかなと思います。
作業した日は、ちょうどヒガンバナが
きれいに咲いたので、撮影してみました。
今回は、図面もなく、行き当たりばったりの小屋作りです。
材料もほぼリサイクルで果たして、出来るのだろうか心配ですが、
ぼちぼち、やっていきたいと思います。
では、次回もお願いします(^^)/
宜しければこちらのクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村