ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年12月18日

薪ストーブ DIYで高効率化 ~炉内バーミキュライト化~

僕がこの薪ストーブを使いだして、早10数年
特に、大きなトラブルもなく使用させて頂いています。

しかし最近の薪ストーブって、随分僕が購入した当時より
技術が進んで高効率化していると感じています。

このヨツールF-400 も今や外観は同じでも中身は
全然違うものになってしまっています。
とは言えとても高額で新しいストーブも買えるわけ
でもなく、DIYで改造をしようかと、試みました。

で、大半の近年の薪ストーブの炉内は
このバーミキュライトで覆われていますので
板材を買ってみました。 

僕の、薪ストーブもこれ使ってみようかと。

さて、準備ですが段ボールで型取りです。

こんな感じです。
本当は分解して型を取ればいいのですが
横着です。 ま~~~いいでしょう~~(^_-)-☆

バーミキュライトって、買ってから知ったのですが、
簡単に、手ノコや

カッターで切れてしまいます。
しかし、逆に割れやすいので、
丁寧な扱いは必要となります。

買う前は石みたいな物だと思っていたので
サンダーで切ろうと思っていましたが、
な~~んだって感じです。
でも、切ったときに出る粉、体に悪そうですね・・・。(^^;
一応マスクして重装備で行いました。(^_-)-☆

背面から取り付け
既にシーズインしているので、当然
ストーブは使っているので熾火が少し
残っていたのですが、取り付ける時点で
このバーミキュライトの凄さを実感してしまった。

ほんの5分ぐらいだと思います。
熾火だけで、すでにこの温度

えって言うかんじですよ。
こちらが、本来の鉄の温度

赤い点の所が温度なんですが、
ほんの数分置いただけで、この温度差
すげ~~~~
ほんとかよって感じです。
逆に怖いくらいでした。
やばくないバーミキュライト

側面も付けて

悪い点は、炉内が小さくなってしまったことです。
20㎜の物を買ったので、片側で30㎜合計60㎜
は狭くなたでしょうか

炉内が46cmになってしまいました。


焚き付けで後30分ぐらいでしょうか。 
 (杉中割り2本とカシ中割り3本でした。)

今まで、この量の薪ではここまで温度は
上がらなかったです。 
同じ条件で測定してないので論理的では
ありませんが・・・。

天板の上面は300度

焚き付けから炎も明らかに、透き通った
炎で、奇麗です。

今回は、とても満足した結果になりました。
今時点ではね。!(^^)!
板材もそれなりな金額もしますし、
専用の設計でないので、何処か不具合が出るかも
しれません。
しばらく、試してみてまたご報告いたしますね。
次回も宜しくお願いします。m(_ _)m




宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村