2013年04月20日
薪の玉切り
今日は薪ストーブ用の燃料を採取しました

僕には宝の山に見えます。
いや~~~ありがたいですね!!
さて今回は原木から、薪のサイズに切り分ける作業のことを「玉切り」といいますが、
玉切りについて書いてみたいと思います。 それも太めの原木からの玉切りです。
地面に対して平行に切り下げるのではなくまずは、先端側から切り下げます。
チェーンソーのスパイクをうまく利用して下さいね。

先端を見ながら地面ギリギリで止め、この位置が切り込む下面の基準になります。

その後手前側を、先ほど切り下げた所まで切り下げます。
全部切ってはNGですよ。 全部切ると土まで切ってしまい、チェーンソーの刃が
すぐ切れなくなるので。注意です。

一通り切り終わったら転がし裏側にひっくり返します。
裏側は切ってないので当然切れてないですね。

ひっくり返す時こんな道具があると便利です。木回し(スチール製のフェリングレバー)です。
まわす以外でもいろいろ使い道があるのでとても重宝します。

ひっくり返したら。チェーンソーの上の刃を使って残りの部分を切り上げます。
上げるというよりチェーンソーをやや真下に向けて上刃で前方に切り進める感じです。
ちょっと説明が分かりにくいと思いますが・・・。

このようにきると、刃をいためず切り口も綺麗です。

夕方に雨が降り出し撤収、今日の成果です。
薪ストーブは3度温まるといいますが、切る時、割る時、燃やす時。
今日は、少し肌寒い日でしたが、汗だくでした

とても充実した一日でした。

僕には宝の山に見えます。

いや~~~ありがたいですね!!
さて今回は原木から、薪のサイズに切り分ける作業のことを「玉切り」といいますが、
玉切りについて書いてみたいと思います。 それも太めの原木からの玉切りです。
地面に対して平行に切り下げるのではなくまずは、先端側から切り下げます。
チェーンソーのスパイクをうまく利用して下さいね。
先端を見ながら地面ギリギリで止め、この位置が切り込む下面の基準になります。
その後手前側を、先ほど切り下げた所まで切り下げます。
全部切ってはNGですよ。 全部切ると土まで切ってしまい、チェーンソーの刃が
すぐ切れなくなるので。注意です。

一通り切り終わったら転がし裏側にひっくり返します。
裏側は切ってないので当然切れてないですね。
ひっくり返す時こんな道具があると便利です。木回し(スチール製のフェリングレバー)です。
まわす以外でもいろいろ使い道があるのでとても重宝します。

ひっくり返したら。チェーンソーの上の刃を使って残りの部分を切り上げます。
上げるというよりチェーンソーをやや真下に向けて上刃で前方に切り進める感じです。
ちょっと説明が分かりにくいと思いますが・・・。
このようにきると、刃をいためず切り口も綺麗です。
夕方に雨が降り出し撤収、今日の成果です。
薪ストーブは3度温まるといいますが、切る時、割る時、燃やす時。
今日は、少し肌寒い日でしたが、汗だくでした

とても充実した一日でした。

Posted by KAZUMA at 20:15│Comments(0)
│薪ストーブ